goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

宅配レンタルPART3

2009-06-17 | 社会・経済

Dvdtop PART2はこちら

 メリット、デメリットを比較検討し、熟慮の末、わたしは宅配レンタル最大手(じゃないな、日本最大“級”ってことは)TSUTAYA DISCUSに加入することに……すいませんウソです。「一ヶ月無料!」というフレーズにつられてついポチッとしてしまったのです。

 なぜ延滞料が発生しないのかはこんな理屈。わたしが選択したのはもっとも一般的な、月に8枚までのコース。想定しているのは「一週間ごとに2枚ずつ(DVDは必ず2枚セットで送られてくる)×4週間」モデルだろう。でも人には都合というものがあるので、7泊8日で2本の映画が観られない場合も。店舗レンタルなら、そんなときは観ないで返すか延滞料を支払うシステム。でも宅配なら「次のDVDが来るのが遅れる」だけ。でも月額は変わりないので1枚あたりのコストは上昇しますよというわけだ。よく考えてあるなあ。

 さて、そのコスト。わたしのコースは8枚まで月額2000円弱。ということは1枚あたり約250円だ。店舗の場合はほとんど100円のときしか借りないわたしなので(どんだけビンボーやねん)、コストだけを考えれば、これは確かにお高い買い物をしていることになる。

 他にも“ジャケ買い”のように、手にとってみて「これ、面白そうかも」と衝動レンタルすることもないわけだ。作品名や人名で検索する便利さもある代わりに。

それに実際に届いてみて驚いたのは、ハードケースに入っているいつもの姿ではなくて、ほんとに小さな定形郵便物で薄いソフトケースに入ってきたことだ。なんか、調子狂う。

 最大のデメリットは、観たいときにすぐに観られないことだろうか。TSUTAYAのサイトにログインし、ポチッとしてから自宅に届くまで、少なくとも二日はかかる。前に借りていた作品の返却を確認してからだから、タイムラグはもっと大きい……

 と、デメリットを挙げ終えたところで、今度はメリット系にいきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅配レンタルPART2

2009-06-17 | 社会・経済

59011866329473 PART1はこちら

 宅配レンタルのメリットとデメリットを特集しているサイトがあったので、ちょっと引用させてもらおう。
 まずはメリット。

●店に直接行かなくてよい

延滞料が要らない

●ちょっと恥ずかしいタイトルも気にならない

●映画を探すのが楽

●レビューを見ながら探せる

●好きなときにレンタル→返却

●料金も手ごろ(基本プランなら約¥2000/月)

●品数が多いので実店舗にない商品も見れる

 そしてデメリットは……

●今すぐ見たいときは見れない(宅配には大体2~4日かかる)

●借りなくても月額かかってしまう。(借りないときは休止も出来る→その間は料金がかからない)

●基本プランだと同時に2枚までしか借りれない(追加料金で増やせる会社もあり)

●自動発送だと借りるものを確定できない

……これ以上つけ足すことなどないくらいだが、ちょっと自分を例にとって解説してみようかな。なにより田舎のTSUTAYAとGEOの品揃えに不満を感じつつも、宅配レンタルに手を出したらとめどがなくなるんじゃないかと恐れたわたし。会員になっているTSUTAYAのサイトをそぉーっとながめてみる。不思議だった「延滞料なし」とはどんな意味なのかも知りたいので。

これ、簡単なことだった。要するに「返さなかったら次が来ない」だけの話なのである。

具体的なシステムは次号で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする