前書きにコロナへの言及があるくらい、バリバリの新刊です。
世界の宗教情勢がどんなものなのかを概括。いかに自分が外国の宗教について知らないかを痛感。カトリックとプロテスタントの違いは(なんとなく)知ってはいても、ヒンドゥー教が仏教を丸のみにすることでインドで広がったなんて話はまったく知りませんでした。
一神教と多神教のもっとも大きな違いが偶像崇拝を認めるか、だとか(だから仏教は仏像つくり放題)、モスクのなかには“神”を示すものが何もないとか、たいがいの日本人は知らないのではないか。
思えば高校生のころに、大乗仏教と小乗仏教の違いなんて授業は受けたけれども、さっぱり理解できなかった。いまなら、歴史と宗教が密接に結びついていることが(さまざまな事件によって)想像はできる。
島田裕巳はオウムがらみで毀誉褒貶が激しい人だけれども、長寿化によって人間に宗教は不要になっていくのではないかという考察にはうなった。明日をも知れないからこそ人は神にすがるのであり、その覚悟がなくなれば確かに宗教を人は捨てるようになるのかもしれない。
わたしは最初から無宗教?島田はこうも指摘する。日本人は確かに一神教のたぐいには無縁な人が多いけれども、神道と仏教が奇妙に混合するこの国では、初詣や盆帰りなど、季節の習俗が密接に宗教とからんでいるのだと。
だからこそ、世界人口の30%を占めるキリスト教徒が、日本ではわずか1.5%しかいないし、イスラム教徒にいたっては、その信者と結婚でもしないかぎり入信する人はいないだろうというわけだ。
宗教が政治とも無縁ではない事情も語られる。モンゴル人による国家、元がなぜあれほど版図を広げることができたかの一因が、彼らが原始的な宗教しかもっていなかったので、他民族に自分の宗教を押しつけなかったからだと。そして、広大な国家のなかで、東西の宗教は混じりあうことになった……ああ本当にお勉強になったのでした。