事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「空母いぶき」IBUKI192 (2019 キノフィルムズ)

2021-05-24 | 邦画

東アジアがきな臭い。

北朝鮮の傍若無人ぶりはあいかわらずだし、習近平体制になって中国の覇権主義は露骨だ。台湾は半導体景気もあって“おいしい存在”になり、韓国の文政権はダッチロール化。

そして日本。人のいいことに米一辺倒の外交が仇となり、トランプが壊したアメリカと軌を一にするようにプレゼンスが低下。ロシアはプーチンのパワーに陰りが見え、だからこそ一発大逆転を狙っているようで……

「空母いぶき」は、まさしくこんな状況だからこそ面白く見ることができる。

東シナ海に浮かぶ東亜連邦という架空の国。国際法を気にもとめないならず者国家。とくればモデルは半島の国と巨大なあの国だろうか。その東亜連邦は漁船に擬した船団で日本との国境にあるとされる初島へ上陸。海上保安庁は船団に銃撃され……

自衛隊にどこまでの行動が許されるのか、ギリギリの線上での相克。

国民の生命を守るために反撃をためらわないとする空母いぶきの艦長(西島秀俊)と、日本は絶対に戦争を行わないという原則を離れるべきではないと主張する副長(佐々木蔵之介)。彼らの対立を、孤独をおそれない空自のパイロットあがりと、根っからの海自魂の男の対立に象徴させた脚本が周到。さすが平成ガメラやパトレイバーを書いた伊藤和典

敵を100%打ち倒すことをめざしては外交は立ち行かないとするあたり、うまい。威勢のいいだけの安倍晋三やトランプの政権下でこんな事態にならなくて本当によかった。

日本の役者は兵隊と娼婦をやらせたらうまいというのが定説。しかしこの映画は少し役者たちのオーバーアクトが目立ったのが惜しい。常に薄ら笑いを浮かべる西島秀俊の演技は、コンセプトとしてよく理解できるのだが。

ミサイルに向けてデコイ(空中発射型のおとり)が光り輝いて飛ぶあたりの描写を見ると、ああ日本映画も進化したなあとしみじみ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント PayPayの町アゲインPART2 やっぱりラーメン

2021-05-24 | 食・レシピ

PART1「平田牧場庄内空港店」篇はこちら

酒田のPayPay祭りリプライズももうすぐおしまい。

おーしいろんなお店に行ってやるぜ、と意気込んだのに、またしても痛風になってしまったので不完全燃焼。でも枠をめいっぱい使っちゃう予定なので(しかも簡単にクリアできそうなので)だいじょうぶ……どんな生活してんだ。

まずは職場近くのラーメン哲でウォーミングアップ、とチャリで向かったら臨時休業。この年中無休が建前の店のお休みに出会えるってのもひとつの才能かと。どんだけひきが弱いんだ。

ってことで新橋の和み家で辛みそ。おっとほんとに辛いです。

そしてようやく哲。おやじ味噌。しょっぱいです。いつもどおりです。

夜の会議まで時間があったので松山の四十番でもつラーメン。

血圧にも尿酸値にも体重にもよくない感じ。いいぞおれ。えらいぞおれ。ああまだ足が痛い。

新月篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする