goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

史劇を愉しむ~第13章「風とライオン」(1975 MGM=コロンビア)

2010-07-13 | 洋画

Thewindandtheliondvd 第12章「栄光への脱出」はこちら

1904年、米英など列強諸国の陰謀渦巻くモロッコのタンジールで、アメリカ人女性イーデン(キャンディス・バーゲン)とその子どもたちがリフ族首長ライズリ(ショーン・コネリー)に誘拐された。

選挙を目前に控えていた米国大統領セオドア・ルーズベルト(ブライアン・キース)は夫人奪還のために大西洋艦隊を派遣。ここに一度も会ったことのない男同士の戦いの火蓋が切って落とされた…。

かなりの脚色があるものの、20世紀初頭に似たような事件は現実に存在したらしい。当時のモロッコは列強がお互いを牽制しあう状況にあり、サルタンは西欧のいいなりになっていた。ライズリが誘拐事件を起こしたのはその状況打破のためだったわけ。帝国主義の時代に、男気一本で突っぱるライズリは確かに魅力的。やることは無茶だけど。

 結果としてルーズベルトの作戦は奏功するので、誘拐そのものはやはり列強には通じなかった。近代は、「西欧の専横とその影響」に総括できると思うんだけど、この事件はその典型。アラブを蛮族として蹴散らすその姿勢は、いまもどこかに息づいている。それはわたしたちアジア人に対しても同様だろう。蛮族退治を政治的宣伝に利用するってのはどこかで聞いたことがあるお話じゃないですか。

 アラブの首長をスコットランド人であるショーン・コネリーが演じるのはいかがなものかと思うけど(実際にアラブ人に演じさせたらハリウッド映画にならない、ってあたりがアメリカの限界)、しかし実にいい味を出しているのも確か。キャンディス・バーゲンが次第に惹かれていくのもわかる。モロッコの街を騎馬が突っ走る映像はそれだけで心躍る。さすが、黒澤明フリークであるジョン・ミリアスである。

 ラストに読み上げられるルーズベルトへのライズリの手紙が泣かせる。

「あなたは風のごとく、私はライオンのごとし。あなたは嵐をまきおこし、砂塵は私の眼を刺し、大地はかわききっている。私はライオンのごとくおのれの場所にとどまるしかないが、あなたは風のごとくおのれの場所にとどまることを知らない」

 これって「七人の侍」のラストの志村喬のセリフじゃん!

第14章「ワルキューレ」につづく

Thewindandtheliontr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選2010

2010-07-12 | 国際・政治

 どうも、よくわかんない選挙だった。

 あれほどに小沢一郎が執着した参院選だったのに、投票率は下がり、与党は惨敗した。新党(中身まで新しいかははなはだ疑問)は木っ端微塵。唯一気を吐いたみんなの党にしても、10議席に“とどまった”。

 菅首相が消費税について発言したことが不用意だと、特に小沢系議員から批判があると言う。しかしほんとうに今回の選挙は消費税が争点だったのか?

 前首相の失政(と簡単に総括されているようだ)と前幹事長への悪罵がみちていた一ヶ月半前からすれば、まだしもこんなもので済んだか、と考えている人間も多いはず。消費税発言が不用意だというなら、マスコミのスタンピード体質のおかげで普天間関連が吹っ飛んだという面も否定できない。

 選挙上手だったはずの小沢一郎の、複数区複数擁立が失敗だったと負け惜しみを言う人もいる。でも、小沢の発想は、二人を競わせることで比例票を掘りおこすことでもあった。だから比例区では自民党を圧倒したことは事実。

 一人区において、特に自民党に惨敗を喫したことは、つまりは地方に弱かったということだし、都市部においてはみんなの党に票を食われ、その結果が過半数割れなのだろう。中間選挙的色彩が強い参院選は、どうしたって与党に不利にはたらくのが常だから、だからこそ小沢はしゃにむにバラマキに走ったのだと今なら思える。

 変なタレント議員を大量に擁立し(岡部まりを選挙区に立候補させたことだけは評価する)、業界団体を自民党からひっぺがす小沢戦略が古くさいことは誰でもが感じているのだと思う。

でもさ、今回の選挙で勝利したのは、あの若林だの青木だのの世襲をかつぎ、オラがセンセイたちがバンザイを叫ぶ、実はもっとも古い体質の党だった。この党に、政治を動かす余力がないことは自明なので、国会はますます混乱し、大衆迎合主義がはびこるだろうと予想する。やれやれ……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝~第28話「武市の夢」

2010-07-11 | テレビ番組

Omori01 第27話「龍馬の大芝居」はこちら

前回の視聴率は17.3%。意外にのびなかった。それ以上に今日はとんでもない日なのでもっと読めない。参院選はある、W杯の決勝はある、という具合。そしてそれ以上に大相撲中継がない、というのも実は大きいかも。いつも見ている父親は、なんかさみしそうにゴルフ中継なんかながめていた。あわれな。

同じことが幕末にも言えるかも。確かに政治エリートである志士たちは、ある程度の“情報”をもっていたから国難に対処する気概をもてたかもしれない。でも大衆は?

ひょっとしたら究極の政権交代である明治維新において、わたしの家のような農家は、ちょんまげがなくなったことの方が大きかったのかも。

第二部の最終回である今夜は、武市半平太と岡田以蔵の最後。ぶっちゃけ、ちょっと泣けました。武市の牢獄にやってきた山内容堂は、「おまんとわしは似ちょる」とこれまでの苦悩を吐き出す。

「幕府に対する疑問があっても、忠義の心は……」賢い人間だからこその苦悩か。武市と鯨海酔侯の限界をみずから吐露させるあたり、福田靖の“わかりやすい”脚本爆発。切腹前に武市と龍馬を会わせる強引さ(笑)

しかし武市半平太の悲劇は、彼の夢がことごとく実現したという事実で中和されていく。龍馬は日本を変え、弥太郎は誰よりも出世していくのだし。

さて、これまでは“女性に庇護される”“誰からも愛される”“性格のいい”龍馬がフューチャーされてきた。でもいつまでもそれではどんづまりなので、いよいよ腹芸もかます坂本龍馬が表に出てくる。ぷは。ようやく中年男向けのドラマになってきたかも(笑)。オンエアの3時間前までFMでウンコ話を炸裂させていた福山雅治もやりやすいだろう。

ってことで視聴率は……うーん天候不順もあって在宅率は高いだろうし、選挙特番へのブリッジとして機能するだろうから20%ジャストと読みました。

第29回「新天地、長崎」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし怒ってます~阿久根PART13「シュレッド」

2010-07-11 | 公務員

PART12「上申書」はこちら

鹿児島・阿久根市長:市職員クビかけ上申書、市長命令で裁断・破棄

 議会を招集せず、専決処分を乱発するなど特異な市政運営を続ける鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)は2日、ほぼ全員にあたる約200人の職員が「法令を順守した市政運営」を求めた上申書2通と署名簿を、職員に命じて裁断、破棄させた。

“クビ”をかけて反旗を翻した職員らは「当たり前のことをお願いしただけなのに」とあきれ返り、市民からは「全然市民のためになっていない」など、相次ぐ異常事態に批判の声が上がった。

 市関係者によると、上申書は6月25日、一般職員が所属する市職員労働組合(市職労)と課長級職員約20人が、総務課長を通じて提出。28日、総務課長が手渡そうとすると、市長は受け取りを拒み「シュレッダーにかけろ」と裁断を命じた。

 困った担当職員が手元で保管していたが、2日午前、市長が「あれ(上申書)はどうした」と詰問。残してあることを知ると、再度即座の裁断を命じたため、職員がシュレッダーで裁断したという。

 ある職員は「憤まんやるかたない。異常としか言いようがない」とさじを投げた様子。

 一方、市長派の市議の一人は「職員はこれまでいい給料をもらってぬるま湯につかってきた。苦しい思いをしている世間を知るべきだ」と裁断に理解を示した。市長はこの日、全職員に「記者の取材に一切応じるな」とメールを送信した。
【毎日新聞 7月6日】

……たとえどんな批判をあびようとも、そのことで竹原市長が主張を変えることはない。だって“常に攻撃を誰かに加え続ける”ことが彼にとって唯一の生き残る道だからだ。批判に殊勝に耳をかたむけているようでは、サメが泳ぐことをやめた途端に死んでしまうのと同じ末路が待っている。

 市長派の市議の発言はまことに味わい深い。世間が苦しい思いをしているのを知るには、ここまで理不尽な思いを市職員に与えなければ、というわけだ。阿久根市民をもまきこんで世間を息苦しくしているのが自分たちでは、などと考えることもないのだろう。

 そう、彼らは気づくことはない。攻撃にばかり一生懸命で、自らがよって立つ地盤が揺るぎ始めていることに。残された道は、マスコミ報道が偏向しているために自分たちが殉教者となっている、と主張することだ。あ、それもうやってたっけ。

 にしても、命じた5日後に「あれ(上申書)はどうした」と詰問するあたり、市長の粘着質ぶりはたいしたものですなあ。それとも、ちょっと後悔してたのか(まさか)。

PART14にきっとつづく

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幽霊の2/3」 ヘレン・マクロイ著 創元推理文庫

2010-07-10 | ミステリ

4488168051 わたし、この作家のことをまったく知りませんでした。女性で初めてアメリカ探偵作家クラブ(MWA)の会長を務めていたにもかかわらず。

解説の杉江松恋が語るように、評論家的気質から脱却できなかったために過小評価されていたあたりにその理由はあるのだろう。でもこの作品はその気質のために豊かな味わいが楽しめるつくりになっている。復刊要望のベストワンだったのもうなずける。

たとえば、登場人物のひとりはこう発言する。

「ミステリ小説は本のうちに入らんよ。あんなものは誰にでも書ける。大工や配管工と似たり寄ったりの仕事だ。わたしは前々からミステリ作家に印税を支払う必要はないと言ってきた。大工や配管工だって印税はもらわんだろう。」

ヘレンがクスクス笑いながら書いていることに疑いはないが、この尋常ではない“醒め具合”が当時の探偵小説愛好家のすべてに歓迎されたわけでもないだろう。実作者たちは大笑いしたことだろうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント~ラーメンの町余目「田村食堂」

2010-07-10 | 食・レシピ

Tamurashokudo02 鶴岡篇「鈴木そば」はこちら

余目、近いです。職場からも自宅からも。なんか印象として川南だから時間がかかるのかと思ったけれど、朝のラッシュをのぞけば、およそ15分で着く。きっと、定年までに一度は庄内町で勤務することになるだろうとふんでいるんだけどどうなるものだか。

で、ここがかなりのラーメン激戦地なのだった。知らなかったなー。昔はね、前田製管の近くに、それはそれは巨大な焼きそばを出す店があってかなり知られていた。でも今はすっかりラーメンの町。有名どころをいくつか紹介しましょう。

最初は「田村食堂」。

47号線から町の中心部に向かってちょっと入ったところにある。そう思って左を見ながら通らないとまず見逃してしまうかも。ロケーションのせいか、トラックや営業車がたくさん路駐しています。で、客層を反映してとーにかく量が多いっ!

うっかり大盛りを注文したら、隣にすわった老夫婦がのぞきこんで

「それ、大盛りですか?」

「は、はい。」

「うーん。若いから食べられるんだねぇ……」

若くないんですけど。

味はけっこう強く、油も多め。なるほど営業マンたちは大喜びかも。

次回は「ケンチャンラーメン余目店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事コロンボを全部観る~Vol.24「白鳥の歌」Swan Song

2010-07-09 | テレビ番組

Johnnycash01_2  Vol.23「愛情の計算」はこちら

 日本人にはあまりなじみはないけれども、今回の犯人を演じるのはなんとジョニー・キャッシュ。カントリーミュージックの大御所。というより、リーズ・ウィザースプーンにオスカーをもたらした「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」のモデルになった人、の方がとおりがいいかな。

 そんな大スターに悪逆な役はキャスティングできないだろうから大甘なドラマになるかと思ったら……いやはや、すんごく出来がいいのでした。

 劇中でも大スターであるキャッシュのコンサートシーンから開幕。

♪悔いも哀しみもない 夜も闇もない♪

と歌い上げる「I Saw The Light」が泣かせる。

 歌詞でおわかりのようにこれは一種の宗教歌で、彼は妻(アイダ・ルピノ)が熱狂的な信者である宗教に金を吸い上げられる現状を打破するために(ついでに、若いバックコーラスに手をつけた過去を清算するために)、妻と愛人の殺害を図る。

 この妻がマジでいやな女で、ノックもせずに部屋に入ってくるあたりで夫を軽んじているのが歴然。なんにでも当たり散らすんだけど、彼女が最後に悪態をついたのは、自分を死に至らしめるコーヒーの味だったという皮肉。

 計画は大胆。セスナを操縦するキャッシュは二人をコーヒーに入れた睡眠薬で眠らせ、ひとりだけ飛び降りるというもの。もちろんそのまんまだと自分も死んじゃうので、自前でパラシュートを作っておき、航空鞄にしのばせていたのである。朝鮮戦争で彼がパラシュートの整備をしていた過去がここで活きる。

 コロンボはその過去を知って、これが計画殺人だと確信するが、なんと仕掛けた罠が空振り。どうする、コロンボ。

 ぬけぬけとコロンボのひっかけを言い抜けるキャッシュがすばらしい。なぜ操縦席だけシートベルトが外れていたかとの疑問に

「電気系統が故障したものだからデフロスタがいかれてね、なんとかしようと」

実にうまい。脚本が周到。その周到さはラストのどんでん返しにも及んでいて、なぜキャッシュがレンタカーを使うか、がネタなんだけど、ちゃんと序盤に『妻のせいで自分の車も買えやしない』ことが説明されてるんだよなあ。葬儀屋や被害者の弟など、サブキャラもいい味をだしていてお得な一品。ぜひ。

Vol.25「権力の墓穴」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくある街の情景

2010-07-08 | 日記・エッセイ・コラム

100708 いかん。もう何が選挙違反だかわけわかんなくなってる。

ということでわたしが今日どこへ行ったかというと、こういう『街のどこにでもある風景』を見に行ったという……

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本の現場」 永江朗著 ポット出版

2010-07-08 | 本と雑誌

78080129  現在、本のおかれている状況は危機的。こういう紋切り型の形容だと

「本を読む人が減った」

「内容がつまらない本だけが発行されている」

のだと誤解されそうだが、それはちょっと違う。若者の読書量は「朝読み、アサドク」の定着やケータイ小説などによってむしろ増えているのであり、通勤電車内における読書人口も、実は増加している。

それではなぜ危機的かというと、市場規模が縮小しているのに、新刊発行点数が大幅に増えているからだ。

つまり、1点あたりの発行部数が減少し、書店にならぶ期間が短くなり、返本率が増加したということで、一冊の本がたどる寿命自体が短くなっている(あるいは誰も読まないままに命脈が尽きる)ことをあらわしている。

その理由はさまざま。デジタル編集などによって本をつくることが容易になったこと、編集プロダクションの増加によって安価に出版できるようになったことなどが挙げられるが、何よりも出版界全体が自転車操業化しているのである。

資金的余裕がないからこそ目先の収入のために新刊を出し、本屋はその新刊を“意に沿うか沿わないかを判断する間もなく”棚に並べ、次の配本が来るものだから返本する。平均して毎日200点以上の新刊が出ているなかで、書店員がその内容を把握できるはずもなく、客へのサービスは低下せざるをえない……
ね、危機的でしょ。

永江朗はこのルポで、その原因の多くを再販制度にもとめている。わたしはそれはちょっとどうかと思うけれど、書店員のなかにも再販への懐疑を隠そうともしない人は多い。

そこへ、今回のiPadなどの電子書籍騒ぎ。定着すれば読者にとっては安価に“データ”を得ることができ、出版社は『在庫』と『返本』から逃れることができる。大手出版社が寡占状態にある現状も改革できそうだし、作家の表現形態も多様化する。いいことづくめのようだが、町の零細書店は全滅するかもしれないし(それはすき間産業であるブックオフも同様)、その可能性はかなり高い。

やっぱり、危機的なのかな。とりあえず、アナログだろうがなんだろうが、わたしは本を読み続けるだろうけれど(ちょっと無理した発言)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし怒ってます~阿久根PART12「上申書」

2010-07-08 | 公務員

その11はこちら

阿久根市長に職員9割“反乱”…法令守れと上申書

鹿児島県阿久根市の竹原信一市長に対し、同市職員180人が25日、連名で法令を守るように求める上申書を提出した。幹部職員約20人も近く、同様の上申書を提出する構え。215人いる市職員の9割強が賛同することになり、関係者は「市長の違法な行動は看過できない。団結して異を唱えることにした」と話している。

 職員によると、同県の伊藤祐一郎知事が22日、竹原市長に対し事務処理の適切な運営を求める助言をしたことを受けて提出に踏み切った。上申書では

〈1〉臨時議会の早急な招集

〈2〉専決処分した固定資産税率の引き下げの撤回

〈3〉法令を順守した市政運営

――などを求めている。

 署名したのは、一般職員190人のうち、休職や出向している10人を除いた180人と、課長級の二十数名のうち、竹原市長が民間から登用した数人を除いた20人。一般職員の上申書は25日、総務課長が受け取った。幹部職員の上申書は28日に直接竹原市長に手渡すという。

 市長は昨年7月、人件費の張り紙をはがした元係長の男性(46)を懲戒免職にし、今年1月の仕事始め式では「命令に従わない職員には辞めてもらう」と公言。3月議会への出席を拒否する一方、課長らにも答弁しないよう命じるなど職員への締め付けを強めている。

 ある職員は「このままでは阿久根の恥になると思っていたが、処分が怖くて市長に意見を言うことができなかった。今回、知事が改善に乗り出してくれたので署名した」と話した。
(2010年6月26日 読売新聞)

 ご乱心した殿をいさめるのに、現代でもかなりの勇気を必要とする好例。わたしが阿久根市職員だったとしても、勝負に勝てなければクビが吹っ飛ぶのだから逡巡するだろう。きっかけとなったのが将軍(県知事)の意向だったあたり、まさしく阿久根は時代劇の世界にある。

 しかし市長の暴走を抑えきれない要素には議会があるわけで、議員を選出した市民の多くが竹原市長を支持している以上、リコールのゆくえも油断ならないし、実現したとしても阿久根の将来には暗雲がただよう。

 怨念の治世のあとには怨念が残り、感情的な市政のために、行政現場に感情が関与する余地が大幅に広がってしまっている。まさしく、時代劇。そして、この上申書については絶望的な続報がある。以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする