
仏間、仏壇のお飾り(仏具、ろうそく、お花、香など・・・全てのお飾り)のことです。
写真は、巡番報恩講中の報恩寺さんの見事なお荘厳。
各ご家庭のお仏壇も、本堂の縮小版ですので、お荘厳の仕方は、同じです。
お仏壇の場合も
普段は、


写真中央寄りに白く見えるのは、お華束(けそく:小餅を飾ったもの)
各ご家庭のお仏壇でも、スペースに応じてですが、
上卓の真ん中に、お仏飯(仏飯器に盛ったごはん)
お仏飯の両サイドに、小さな花立てに、シキミなどの青物の葉を1対(ここにもお花をさしておられるお宅が時々ありますが、上卓の花立てに、お花はさしません)
あとは、ご本尊が隠れない程度に、菓子、果物などをお供えします。
お仏壇のお荘厳がよくわからない時は、お参りに来た僧侶にお尋ねください。