門司港レトロは初めて行ったのですが、「焼きカレー」が名物らしく
お昼は、「陽のあたる場所」というレストランで、門司港を行き交う船舶を眺めつつ、それは、それは美味しい、熱々のカレードリアをいただきました。
同窓会の集合時刻まで、街を観光。
夜は、九州・沖縄の各支部からの参加者50名ほど(女子大なのでオバサン、いえ、淑女ばかり)の交流会。
アトラクションで、琵琶の演奏もありました。
平家物語の一節「早鞆の瀬戸」
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 生者必衰の理を現わす
驕れる者は 久しからず
只、春の夜の夢の如し
(中略)
波底に今なおひそと生き 昔語か 平家ガニ
早鞆の瀬戸の夕騒に つま弾く琵琶の音は冴えて
女性の琵琶のすばらしい演奏に聴き入りました。写真↑
また、翌日は、赤間神宮(元・阿弥陀寺)に向うバスの車中で
大先輩で元教師でいらした北九州支部の方が、平家物語を数カ所、朗読してくださいました。これまた、見事な朗読で、ジーンと胸に響きました。
お当番の北九州支部の皆様、お世話になりました。ありがとうございました
それにしても、先輩方の輝いておられること、博学であられること(単に私があまりに物を知らなさすぎるのですが)に頭が下がります。
非日常の有り難い2日間を過ごし、現実生活に戻りました。
お昼は、「陽のあたる場所」というレストランで、門司港を行き交う船舶を眺めつつ、それは、それは美味しい、熱々のカレードリアをいただきました。
同窓会の集合時刻まで、街を観光。
夜は、九州・沖縄の各支部からの参加者50名ほど(女子大なのでオバサン、いえ、淑女ばかり)の交流会。
アトラクションで、琵琶の演奏もありました。
平家物語の一節「早鞆の瀬戸」
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 生者必衰の理を現わす
驕れる者は 久しからず
只、春の夜の夢の如し
(中略)
波底に今なおひそと生き 昔語か 平家ガニ
早鞆の瀬戸の夕騒に つま弾く琵琶の音は冴えて
女性の琵琶のすばらしい演奏に聴き入りました。写真↑
また、翌日は、赤間神宮(元・阿弥陀寺)に向うバスの車中で
大先輩で元教師でいらした北九州支部の方が、平家物語を数カ所、朗読してくださいました。これまた、見事な朗読で、ジーンと胸に響きました。
お当番の北九州支部の皆様、お世話になりました。ありがとうございました
それにしても、先輩方の輝いておられること、博学であられること(単に私があまりに物を知らなさすぎるのですが)に頭が下がります。
非日常の有り難い2日間を過ごし、現実生活に戻りました。