先日、大変遅ればせながら、初めて知ったのですが
女性三重唱の「フェリーチェ」
佐賀県神埼市のJ寺坊守さんがアルトのパートを歌われる3人の女声コーラスグループです。
2004年から演奏活動を始められ、クラシック、ポップス、ジャズ、童謡、仏教讃歌まで幅広く歌われておられるようです。
CDも2枚出しておられます。
昨日夕方から、佐賀市の浪漫座で開催されるコンサートのご案内をいただき、行く気満々だったのですが、残念ながら、所用にて、その時間行けませんでした。
残念に思っていたところ、昨日午後、車中で、たまたまFM佐賀を聞いていたら、「フェリーチェ」のコンサートの案内と共に、曲が1曲流れました。
その曲が、仏教讃歌「み教えをあなたと聴く」
今は「前裏方」になられた、西本願寺の前ご門主夫人、大谷範子さまの作詞、中出安子さん作曲による、とても美しい仏教讃歌です。
まさか、ラジオから仏教讃歌が流れるとは思わず・・・(とは言え、ラジオから、キリスト教のゴスペルや賛美歌は普通に流れるのだから、仏教讃歌が流れたところで、何も驚くことではないですが・・・)
3人の美しい女声ハーモニーによる「み教えをあなたと聴く」を聴かせていただき、二重三重に感動いたしました
ちなみに、「フェリーチェ」とは、イタリア語で「しあわせ」という意味だそうです。
女性三重唱の「フェリーチェ」
佐賀県神埼市のJ寺坊守さんがアルトのパートを歌われる3人の女声コーラスグループです。
2004年から演奏活動を始められ、クラシック、ポップス、ジャズ、童謡、仏教讃歌まで幅広く歌われておられるようです。
CDも2枚出しておられます。
昨日夕方から、佐賀市の浪漫座で開催されるコンサートのご案内をいただき、行く気満々だったのですが、残念ながら、所用にて、その時間行けませんでした。
残念に思っていたところ、昨日午後、車中で、たまたまFM佐賀を聞いていたら、「フェリーチェ」のコンサートの案内と共に、曲が1曲流れました。
その曲が、仏教讃歌「み教えをあなたと聴く」
今は「前裏方」になられた、西本願寺の前ご門主夫人、大谷範子さまの作詞、中出安子さん作曲による、とても美しい仏教讃歌です。
まさか、ラジオから仏教讃歌が流れるとは思わず・・・(とは言え、ラジオから、キリスト教のゴスペルや賛美歌は普通に流れるのだから、仏教讃歌が流れたところで、何も驚くことではないですが・・・)
3人の美しい女声ハーモニーによる「み教えをあなたと聴く」を聴かせていただき、二重三重に感動いたしました

ちなみに、「フェリーチェ」とは、イタリア語で「しあわせ」という意味だそうです。