お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

台風過ぎて

2018年10月07日 | 雑感
10月6日、台風25号接近。深夜から眠れないほどの風の音。夜が明けてからも、午前中、強風が吹き荒れました。
 佐賀市の最大瞬間風速は32m。佐賀県内北部・唐津地区はもっと、ひどかったと思います。
 
 午後になって、幾分風がおさまってきたところで、同窓会出席のため、博多行き決行。
 列車はダイヤが乱れていたので、発車時刻も調べずに、佐賀駅へ。
 定刻より17分遅れとアナウンスの「特急かもめ」に乗車しました。車体には、サッカーJ1のサガン鳥栖。


 

 
 J1昇格から、ずっと、一度も落ちずに頑張ってきたサガン鳥栖、今年は危ういところです。佐賀新聞の朝刊記事。写真 ↓


 

 
 さて、サガン鳥栖の「特急かもめ」は40分ほどで、無事、博多駅に到着。博多駅から地下鉄で天神に。会場は天神ど真ん中のホテル。

 午後6時から、第50回K高校同窓会福岡支部総会スタート。私たち25回生が当番ということで、地元・直方からもたくさん出席。
 総会後の講演会 講師は、同級生のA画伯。
 挫折を 踏まれて育つ麦 に学び、乗り越えたという、いいお話でした。

 福岡支部総会終了後は、私たち年回生だけで、2次会。楽しかった~
 皆さん、有り難うございました。お世話になりました

 夜遅くに賑やかな天神を歩いたのは、何十年ぶりでしょうか

 帰りも、タクシー代節約のため、地下鉄で博多駅へ。10:34発の佐世保行き特急「みどり」で佐賀に戻りました。お酒をだいぶ飲んでいたので、眠くなりましたが、 気づいたら佐世保だった もう、のぼりの列車はなかった~ ということにならないよう、気をつけました。

 ところで、直方の同級生たちは、「佐賀」というと、ものすごく遠いイメージをもっているようですが
JRで、博多に出るのは、直方からの福北ゆたか線より、佐賀の方が早いんですよ。ま、特急を利用するからですが・・・
 ちなみに、佐賀は、博多から長崎行きでも佐世保行きでも、長崎本線下りであれば、どちらでも大丈夫です。
 

 

 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の言葉

2018年10月05日 | 仏教


 稲刈り中の佐賀平野です。
 10月5日、またも、台風が接近中です。
 九州北西部、長崎、佐賀にとっては、イヤ~なコース。

 先週9月30日、例年のCさんの集い(49歳で往生した幼なじみを偲び、Cさんの姉さまのお宅に友人数名が集まって、仏事をしている)を予定していましたが、台風24号で中止。実際、強風で、JRが乱れ、集合は無理でした。

 さて、明日10月6日の夕方は、高校同窓会福岡支部の集まりがあり、私たち高校25回生がお世話を担当すると聞き、私も初めて参加予定で楽しみにしていたのですが・・・博多まで行けるかなあ~ もう、台風過ぎているかな~

 という、毎週末に台風騒動で、友人と連絡を取りまくっている私です。

 さて、さて、本題。
 東井義雄先生の言葉「ほのぼのカレンダー」10月の言葉は

   こんなに おかげさまを 
   散らかしている私 すいません


 
 本当に、おかげさまの 真っ只中に 生かされて、生きているのに、
 おかげさま に、あまり、気づかぬまま 鈍感に生活しているように思います。

 当たり前 の 反対語 は 有り難い と、お聞きしました。

 日常生活を「有り難い」「おかげさま」と感動をもって生きてゆきたいと思わされる言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊守式章、寺族式章

2018年10月02日 | 雑感
2日、午前中。寺族勉強会へ。
 寺族勉強会の参加者は、大先輩の前坊守さん方が多数いらっしゃるのですが、勉強会開始前に、話題になったのが、「坊守式章」のこと。
 浄土真宗では、式章(僧侶が、首からかける輪袈裟を少し短くしたようなもの)を仏事、法要の時、身につけてお参りします。それが、真宗門徒として、仏事にのぞむ時の正装だから。

 ご門徒さんは「門徒式章」、「門徒式章」は色、ガラが多種ありますが、統一されたものでは、「仏教婦人会」式章や、「仏教壮年会」式章などがあります。
 
 坊守は「坊守式章」というものがあり、同じ色、ガラで、下がり藤の紋が金色が「坊守式章」、下がり藤の紋が白だと「寺族式章」。
「寺族式章」は、主に男性の住職後継者の妻、つまり、「若坊守」が身につけます。

 では、「坊守」を経て、「前坊守」になった者は、「坊守式章」のままでいいのか、もはや、現坊守ではないので「寺族式章」にチェンジしたほうがいいのか という、話題が出ました。
 私も2年後の交代をひかえ、常々、疑問に思っていたので、先輩坊守さん方のご意見を興味津々、伺っていたのですが、
前坊守さん方のご意見はまちまち。

「白地の紋は、まだ、坊守になっていない若坊守さんが身につけるものだから、前坊守は、(金地の紋の)坊守式章のままでいいんじゃない
「いや、もう、坊守ではないのだから、譲った時に、若坊守と式章を取り替えて、今は、自分が白地紋の寺族式章をしている。」

 ふむふむ・・・まあ、前坊守は、どちらでもいいってことでしょうか? 本山の決まりってあるのでしょうか? 法式規範に載ってましたっけ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の行事予定

2018年10月01日 | 行事・案内
 台風24号は大変な被害をもたらして通過していきました。
 オーストラリア友人Jan一家も長女が1日早く30日朝の便で帰国。Jan夫婦は、東京でもう1泊して、1日午前中は、ウチの次女母子に会いに行ってくれたようです。夕方の便で帰国予定ですが、台風で欠航など乱れているため、予定の搭乗便が、夜遅くになるかも・・・とのことです。

 さて、さて、10月になりました。行事予定です。

 10月9,23日 午後7時 仏教讃歌コーラス練習(新しい参加者募集中です)

 10月14日 午前10時 法専寺グランドゴルフ大会(ご門徒さんは、どなたでもご参加ください。お子さんのご参加もお待ちしています)

 10月21日 午前9時 精進料理勉強会(お料理の上手な仏教婦人会役員さんを中心に、みんなで学び合う料理勉強会です。どなたでも、どうぞ。男性のご参加もお待ちしています)
        
        午後3時 組仏教壮年役員会 於 光圓寺さま (法専寺からは仏教壮年会長M氏に毎回会議に出ていただいています)

 10月22日 佐賀教区総代研修会 並びに、組総代研修会 於 マリターレ創世(総代役員さん、よろしくお願いします。)

 その他、他組の秋の巡番報恩講もあります。会所、日程はお盆に差し上げた佐賀教区報「かんぎ」でご確認ください
   

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする