いつ見ても倒れそうになるくらい充実している、東京国立博物館本館の美術品を紹介する。
薬師寺東金堂の「銅造聖観音菩薩立像(模造)」。周りを四天王がお守りしていて欲しいのだが…
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/10725c1ac1a3e48c93370dbd6c2c04a7.jpg)
写真撮影は不可だったが、国宝展示室には金剛峯寺の国宝「宝簡集巻第二十三」があった。
「阿弥陀三尊像(善光寺式)」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/a38ac904161f71031c91e13eb762de4c.jpg)
「竹生島祭礼図」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/c8316a66b774957337db3609166e20ad.jpg)
話題の白隠「布袋図」。急いでいるせいか、写真のボケが多い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/2b9cfa64c2d8f7b15d08e10b98701bcb.jpg)
住吉具慶「源氏物語絵巻」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/eb72fa433b925d84890538fdc9458e9a.jpg)
康円「文殊菩薩騎獅像および待者立像」。仏像は撮影不可の作品が多い中で、これはOKだった。ありがたい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/255b2c3b3986eb467f935eb745522efc.jpg)
「蓬莱山蒔絵袈裟箱」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/6a89de8ffcf1105b4b70e9b42a3f4351.jpg)
「初瀬山蒔絵硯箱」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/b0b8a9f6b2fcf5ff377b3bb94e46939f.jpg)
「銅板鋳出蔵王権現像」。12世紀の作品。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/1881aab825d0803130f5c4f666136b15.jpg)
「金銅蔵王権現懸仏」。蔵王権現ってかわいいよね。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/ccc3384f3c481902d4fbaf3a1781751e.jpg)
「銅板鎚出蔵王権現像」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/904d667d305a0a3dfc3cddfb5f49475a.jpg)
「金銅千手観音懸仏」。この千手観音の手はいい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/c7dcec9934090dab54d791b8fbd3983a.jpg)
国宝「太刀古備前包平」。実は刀剣にはそれほど興味が無い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/8f6298fa19ee745d5c3ba1c88a47533c.jpg)
北海道アイヌ「シトペラ」。今回、ちゃんとアイヌ関係の展示物を見てみたが、美術品というよりは実用品だった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/2d97c0b851e56c117d006904fb9e2b97.jpg)
長崎奉行所に保存されていた「聖母子像」。踏絵なども多数あった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2b/c334a766a34364fdda43c56311ce258d.jpg)
これも長崎奉行所にあった「マリア観音像」。いろいろ考えさせられる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/e3ed034a60f9a680a98699b5b9b0f900.jpg)
東京国立博物館、一度も行ったことのない人は、ぜひ行くべきだと思う。
薬師寺東金堂の「銅造聖観音菩薩立像(模造)」。周りを四天王がお守りしていて欲しいのだが…
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/10725c1ac1a3e48c93370dbd6c2c04a7.jpg)
写真撮影は不可だったが、国宝展示室には金剛峯寺の国宝「宝簡集巻第二十三」があった。
「阿弥陀三尊像(善光寺式)」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/a38ac904161f71031c91e13eb762de4c.jpg)
「竹生島祭礼図」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/c8316a66b774957337db3609166e20ad.jpg)
話題の白隠「布袋図」。急いでいるせいか、写真のボケが多い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/2b9cfa64c2d8f7b15d08e10b98701bcb.jpg)
住吉具慶「源氏物語絵巻」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/eb72fa433b925d84890538fdc9458e9a.jpg)
康円「文殊菩薩騎獅像および待者立像」。仏像は撮影不可の作品が多い中で、これはOKだった。ありがたい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/4d80869dab893d71a89552199e8bbe97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/255b2c3b3986eb467f935eb745522efc.jpg)
「蓬莱山蒔絵袈裟箱」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/6a89de8ffcf1105b4b70e9b42a3f4351.jpg)
「初瀬山蒔絵硯箱」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/b0b8a9f6b2fcf5ff377b3bb94e46939f.jpg)
「銅板鋳出蔵王権現像」。12世紀の作品。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/1881aab825d0803130f5c4f666136b15.jpg)
「金銅蔵王権現懸仏」。蔵王権現ってかわいいよね。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/00/ccc3384f3c481902d4fbaf3a1781751e.jpg)
「銅板鎚出蔵王権現像」。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/904d667d305a0a3dfc3cddfb5f49475a.jpg)
「金銅千手観音懸仏」。この千手観音の手はいい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/c7dcec9934090dab54d791b8fbd3983a.jpg)
国宝「太刀古備前包平」。実は刀剣にはそれほど興味が無い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/8f6298fa19ee745d5c3ba1c88a47533c.jpg)
北海道アイヌ「シトペラ」。今回、ちゃんとアイヌ関係の展示物を見てみたが、美術品というよりは実用品だった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/2d97c0b851e56c117d006904fb9e2b97.jpg)
長崎奉行所に保存されていた「聖母子像」。踏絵なども多数あった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2b/c334a766a34364fdda43c56311ce258d.jpg)
これも長崎奉行所にあった「マリア観音像」。いろいろ考えさせられる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/e3ed034a60f9a680a98699b5b9b0f900.jpg)
東京国立博物館、一度も行ったことのない人は、ぜひ行くべきだと思う。