今日は北海道シリーズはおやすみ。以前に入手してまだ書いていなかった魚。スズキ目・ヒメジ科・ヒメジ属のキスジヒメジ。
キスジヒメジの標準和名は体側にある1本の黄色の縦線からきているのだろう。ほかにこのような模様をもつヒメジ科魚類はアカヒメジなどがいるが、アカヒメジはキスジヒメジとは異なるヒメジ属の種。ヒメジ属とアカヒメジ属の違いは、鋤骨や口蓋骨の歯の有無などで見分けられるようだ。また色彩的にも、アカヒメジには尾鰭上葉に模様があるように見えないが、キスジヒメジの尾鰭には何本かの細い白色線があるので、アカヒメジと見分けられる。また黄色の縦線もアカヒメジより太く、よく目立っている。もう1種ウミヒゴイも体側に太い黄色帯があるが、ある程度育ったものは頭部の形や体形で見分けは容易、また側線鱗数や鰓耙数なども同定のポイントとなっている。
この個体は高知県以布利の定置網漁業で漁獲された個体。同時にアカヒメジも採集されていたが、見分けるのはそれほど難しくはなかった。水深80m以深の海底に生息する種で、分布域は三重県尾鷲以南の太平洋岸、琉球列島。海外ではインドー西太平洋に生息し、スエズ運河を経由して地中海にも入っている模様。ヒメジ科は近年の分類学的再検討の結果、種類が大幅に増えている。キスジヒメジはかなり広い分布域だが、インド洋のものと太平洋のものはいまのところ、別種とはなっていない模様。
今回は撮影後展鰭したため食用にできなかったが、東南アジアでは食用となっている。ヒメジ属としては結構大きくなる種で、刺身などきっと美味しいだろう。