2日連続でブダイ科の魚。今日はブチブダイ。
ブチブダイはブダイ科・アオブダイ属の魚である。市場に並んでいるものは全身が黒っぽく、あまり特徴がないが、釣りあげられた直後の個体は、赤紫色で美しい色彩をしている。水中写真においても、紺色でとても美しい魚なので、市場で購入した個体をアップするのがちょっとかわいそうに思える。
ブチブダイの特徴は鰓蓋上方の黄緑色斑である。これは雌雄共通してみられる。そのため、雌が同じように見えるものも多いブダイの仲間としては珍しい独自性である。このおかげで、同定は幾分楽である。ただし写真では目立たない。一応矢印で示している。幼魚は体側から腹部に白い斑点が多数あり、ニシキブダイなどにも近いように思える。しかし本種では尾柄上・下方にそれぞれひとつの黒色斑があるので見分けることができる。幼魚は高知県で見たときには、アミメブダイやニシキブダイ、ヒブダイなどと群れをつくり、岩についていた藻類を捕食していた。分布域は国内では伊豆半島以南、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島、インドー太平洋域(ただしハワイ諸島などには生息しない)。また国内での分布は先述の通りだが、成魚が見られるのは屋久島以南であろう。
ブチブダイはインド—太平洋域(紅海を含む)に分布している、とされ、その学名はいずれもScarus nigerとなっている。しかし、その色彩はインド洋-紅海のもの(インド洋-紅海型)と、太平洋のもの(太平洋型)ではだいぶ異なる。雌ではその差が顕著で、インド洋-紅海型の雌は大きく異なる。インド洋から紅海に生息している雌は鱗一つ一つに明瞭な線状模様があることが多く、それはナガブダイを思わせる。一方、太平洋の雌には細かい黒い斑点模様が入ることが多い。ただし、インド洋-紅海型にも点状のものがいるが、概ねインド洋-紅海型のほうが鮮やかな色彩をしている。なお、両方の種が別種とされた場合、Scarus nigerの学名は、太平洋型の個体としては不適当である。これはScarus nigerのタイプ標本は紅海産のものであり、インド洋-紅海型のものに充てられるべきのように思われる。太平洋型にどの学名をあてるべきかは不明であるが、いくつかScarus nigerとされ、のちにシノニムとされたもののタイプを調べる必要がある(Scarus nuchipunctatusかもしれない)。
ブダイの仲間は突き漁、追い込み網などで漁獲され、食用となっている。本種も同様だが、市場ではほかの小型種とあまり区別されていないようだ。全長30cmほどで、比較的小型の種類である。