今日はいよいよ年度最後の日。
昨日はナツハリゴチをご紹介したので、今日は私が出会ったもう一つのハリゴチ科魚類であるソコハリゴチについてご紹介したい。
ソコハリゴチはナツハリゴチと同じく、スズキ目・ハリゴチ科・ハリゴチ属に含まれる種類。前回紹介したナツハリゴチによく似ている種類であるが、ナツハリゴチに比べて吻がやや短く、体側骨板には後方に向く強い棘が1本(ナツハリゴチでは2本)あることにより見分けられる。胸鰭の下部にある遊離軟条数は2~4本で、それが短いことでよく似ているハリゴチとも区別できる。
ソコハリゴチ背面、および頭部背面。ソコハリゴチでは黄色っぽい模様が入るため、色彩はナツハリゴチと比べてカラフルに見える。頭部にはとても小さな棘があるのもこの仲間の特徴だ。
ハリゴチ科の魚は日本に6種類が知られている。ソコハリゴチに酷似しているものに最近新種記載されたミマセハリゴチというのがいるが、それは尾鰭の形がソコハリゴチとはやや異なるし、第1エビれが白く縁どられているのも特徴的である。ソコハリゴチは福島県小名浜から九州南部までの太平洋岸、京都府から九州北部までの日本海沿岸、東シナ海、海外では台湾、南シナ海、ニュージーランドにかけて分布し、一方ミマセハリゴチは土佐湾、尖閣諸島、海外ではオーストラリアに分布する。名前のミマセハリゴチは、御畳瀬にちなむのだろう。
ソコハリゴチは水深90~436mの海底から漁獲される、と魚類検索図鑑にある。この個体は水深150mほどの海底から沖合底曳網によって漁獲されたものである。全長20cmを超えるようだが、まだそれほどの大きさの個体にはお目にかかれていない。やはり船上で投棄され、市場にあがることはほとんどない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます