魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

今日の魚 2009年3月21日 Vol.38

2009年03月21日 00時26分36秒 | 今日の魚(不定期更新)

オオモンハタ Epinephelus areolatus   (Forsskål)

ハタといえば、大きくて、力持ちで、怪物のようなイメージがあるかもしれない。しかし、防波堤にもその「怪力の怪物」は潜んでいる。しかし、それらは幼魚であることが多い。マハタ、クエ、そしてこのオオモンハタが多い。では、オオモンハタとは、どんな魚なのか。これはあまり知られてはいない。

●特徴

オオモンハタの成魚は全長70cmにもなる大型種。幼魚のころは本州や四国、九州の防波堤の、足元直下の海にも結構いる。幼魚は赤い斑模様をもつ。関西で「あこう」九州長崎で「あこう」と呼ばれるキジハタEpinephelus akaara   (Temminck and Schlegel)に似ているが、キジハタでは尾が丸くなるのに対し、本種の尾は形をしている。尾鰭の後端がまっすぐなのである。よく似たものにホウセキハタEpinephelus chlorostigma   (Valenciennes)というのがいるが、ホウセキハタでは尾鰭の後端が白くならないのに対し、本種は白い。

オオモンハタでは幼魚・成魚での顕著な差というのは見られないが、幼魚の斑紋は成魚のものに比べて大きいことが多い。

●生態

オオモンハタの成魚は岩礁に見られ、船釣りでも釣れる事がある。沖縄などのサンゴ礁にもよくいる。ハタ科魚類はいずれも肉食性で、本種も小魚や甲殻類などを主食としている。熱帯域にも、本州の温帯域にもよく適応しており、四国の海では一年を通してよく見られる。

●利用法と漁法

釣り人の間で「オオモンハタ専門の釣り」というのはあまりない。おそらく、マハタなど他のハタ類全般に防波堤から、船から狙うのであろう。また、本種はルアーでもよく釣れ、ソフトルアーにも果敢にアタックする。
商業としての漁では、定置網によく掛かる。秋ごろの入網が多いが、周年いる。また、愛媛県では養殖も行なわれており、「点ハタ」「点クエ」などと呼ばれるようである。

●飼育

飼育は容易。何でもよく食うが、オキアミの単食は禁物である。他の魚を一緒に入れると食われてしまう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青あら | トップ | 磯(?)採集と飲み会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の魚(不定期更新)」カテゴリの最新記事