モンツキベラ Bodianus dictynna (Gomon)
今回はベラの仲間の熱帯性種であるモンツキベラを紹介します。
●分布
モンツキベラはインド・太平洋の熱帯サンゴ礁域に生息するベラの仲間です。しかしわが国では相模湾以南の太平洋岸で見られます。幼魚が黒潮に乗って北上するため分布が広いのでしょうが、死滅回遊というわけでなく、高知では越冬しています。
●食性
ベラの仲間の多くの種が肉食で、本種もそれにもれず、甲殻類をこのんで捕食します。吻が長く、餌を啄むようにして食べます。水槽内でエビ・カニの小型のものと一緒に飼うということは、それらがえさになると考えてよいでしょう。
モエビの仲間。これらはベラの餌食になりやすい。
●特徴
胸鰭を除く各鰭に暗色紋があり、それが和名の由来となっています。臀鰭には2つも暗色紋があります。幼魚は褐色で白い斑点があります。
●仲間
よく似たものにスミツキベラというのがいます。これも高知県ではモンツキベラに混ざって釣れます。ただし個体数はあまり多いわけではありません。
スミツキベラは尾鰭の付け根に暗色紋がみられない
●飼育
飼育は60cm水槽以上を推奨します。結構泳ぐベラなので、ライブロックの隠れ家のほかに、遊泳スペースをつくってあげるとよいでしょう。夜間は砂にもぐらない種類なので、砂は敷かなくてもかまいません。
他の魚介類との混泳ですが、まず小型のエビ・カニ類は厳禁です。入れたらほぼ確実に餌食になってしまうでしょう。ある程度の大きさのオトヒメエビなどならOKかも知れませんが保障はしかねます。
他の魚とは特に問題なく、サザナミヤッコなどの大型ヤッコやハギの仲間、イサキの仲間、ミノカサゴ、チョウチョウウオ、他のベラなどとの混泳も楽しいでしょう。ただし他の魚のことも考えるとちょっと大きな水槽がほしいものですね。
最近は小型魚にこっており、なかなか持ち帰ることはなくなりましたが、また飼ってみたい魚のひとつでもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます