この間塩竃にいった目的はこれ。漁業を行い入港した船からこんな魚をいただきました。アマシイラという魚です。
トップの写真を見ただけではそうとは思えないかもしれないが、アマシイラはスズキ目ニザダイ亜目アマシイラ科の魚である。吻が短い、腹鰭は非常に小さく左右の棘が合わさり一本の棘になる、尾柄部には大きな隆起線がある、などの特徴がある。鰭は鮮やかな赤色で綺麗。
体表には鱗はあるが極めて小さい。また釣り上げたときは銀ピカであったのだが、冷凍するとこれらははがれてしまうようである。赤マンボウやタチウオ系と似ているかもしれない。なお、アマシイラ科は本種のみの1属1種が含まれる。
アマシイラは「日本産魚類検索 第三版」の中ではニザダイ亜目の中に含まれているが、ニザダイ亜目としては特異な生態をしている。本種は知られている限りニザダイ亜目の魚としては唯一の外洋性魚類で、小魚などを捕食していると考えられており、藻類や付着生物を食うものが多いニザダイの仲間とはずいぶんと異なった食性を有する魚といえる。本種は最大で2mにまでなり、これはニザダイ亜目の魚としては最大である。
古い図鑑ではサバやシイラ、カジキなどと同じサバ亜目に置かれていることがあった。近年はカジキの仲間はカジキ亜目としてサバの仲間から分離させたり、サバの仲間はオキスズキ、シマガツオ科、ヤエギス科、マルスズキ科、あるいはイボダイ亜目の魚とともに「ペラジア」というグループを形成するなど、分類は従来とは大きく変わってきているようだ。個人的な見解ではあるが、アマシイラはシイラと近い関係にあるのではないかとおもっている。というか、シイラもニザダイ亜目と近いところがあるように思えるのだ。背鰭や臀鰭の基底が長いことや腹鰭の形など、ニザダイ亜目のメンバーと微妙に似たところがある。また肉を切ったときの色彩などはカジキ亜目の魚、とくにメカジキあたりに似ている。故・阿部宗明博士の監修した「原色魚類大圖鑑」(北隆館)の中でもメカジキ科とマカジキ科の間に置かれているのはそのためだろうか。
写真を見るとどうしても怪しいものを包んでいるようにしか見えない。ちなみにこのアマシイラは重さが97㎏もあった。車から降ろすのも撮影のためにあげたりおろしたりするのも3人がかり。全長も1.6mを超えていた。
解体も普通の包丁でなくノコギリで。なんとか4時間かかって解体。次はこのアマシイラの食べ方についてもご紹介したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます