草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

「ヘイト」を口実にした大阪市や川崎市の権力乱用を嗤う!

2019年12月30日 | 思想家

保守派ネットを条例で大阪市や川崎市が取り締まることは、民衆の発言を封じようとする者たちに手を貸すことであり、それは結果的に左派やリベラルの言説をも縛ることになるだろう。そこまで考えないで拍手喝さいをする者たちは、自ら墓穴を掘っているのである。簡単に名前を公表し、罰則を与えるようなことがまかり通れば、人々は自らの叫びを口にできなくなるのである。恐るべき未来が待ち構えているような気がしてならない▼まさしくフーコーが問題視した「一望監視方式」というものではないだろうか。監視する者が監視される者から見えないようにして、監視するのである。四六時中常に見られているとの思いから、当然のごとく日々の行動が制約されることになるのだ。「見られずに見る」ということが可能になることで、暴力とは違った権力が行使されるのである▼大阪市の場合などは、「ヘイト」と結論付けた根拠が明かになっていない。それでいて一方的な決定が行われたのである。フーコーが言う権力の行使とは、直接暴力に訴えるのではなく、民衆を一定の方向に導いていくことである。反論や異論を吐くことは御法度である。権力者が「ヘイト」などを口実にして少数派を排除し糾弾するのだ。監視社会が強化されることで、自由な言論は許されなくなるのである。大阪市や川崎市の当局者は、なぜそこまで思いが及ばないのだろう。あまりにも傲慢ではないだろうか。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中共の会社から接待された国... | トップ | エリートや既成政党に対する... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良いことは悪いこと、悪いことは良いこと・・・ (嫌韓有理)
2019-12-30 09:29:54
 「『なげかわしいことに、新聞を読んでいる我が同胞の大半は、世界で起こっていることのなにがしかを知ったと信じて生き、死んでいくのです。付け加えれば、新聞を読まない人は新聞を読む人よりずっと情報通です。したがって何も知らない人のほうが、偽りと間違いで頭がいっぱいの人より真実の近くにいるのです。』(第3代米国大統領トマス・ジェファーソン)
 2世紀以上も前に書かれたトマス・ジェファーソンの言葉はいまなお有効なだけでなく、おそらく何より真実を言い当てている。(中略)情報を受け取ることでより賢明になると考える愚を犯してはならない。真の知識というものは、疑いを持ち、自分自身で分析することからしか生まれないのだから。実際、情報量が増えれば増えるほど、むしろ無知になるのだ。」(ペドロ・バーニョス)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

思想家」カテゴリの最新記事