デモクラシーという言葉は、民衆の支配ということであり、一歩間違うと衆愚政治になりかねない。それを防ぐにはどうしたらよいか。それが国々によって異なるのであり、日本には日本の国柄がある。
政治的な権力とは別に、国民統合の文化的権威としての皇室は、陛下がそうであられるように、無私に徹してこられた。だからこそ、政治権力としての政体は変遷しても、万世一系は変わることなく続いてきたのだ。
政治的な争いにおいても憎悪をぶつけるのではなく、あくまでも「矩(のり)を踰(こ)えず」というのが原則であった。聖徳太子が十七条の憲法第一条に「和を以て貴しとなす」とお書きになられたのは、その原則をお述べになられたのである。
保守を名乗る人たちに求められるのは、その精神があるかどうかである。日本の国柄を破壊しようとする者たちは排除しなければならないが、それを認めた上で、建設的な合意形成ができるかどうかなのである。日本は日本の国柄を守り育てることで、国際社会での役割を果たすべきで、歴史と伝統を無視しては、日本という国家の存在理由は失われてしまうのである。