第50回東北地区躰道優勝大会が宮城県気仙沼市総合体育館(ケーウェーブ)で開催されましたので、観覧に行ってきました。
開会式の時に祝辞を述べさせてもらいました。
「この東北地区大会が開催された経緯についてお話をします。私が仙台に赴任していた時に東北各県の躰道指導者たちと交流を重ねていました。昭和47年、東京から躰道創始者である祝嶺正献最高師範を仙台にお迎えして、東北の各県指導者たちにも集まってもらい懇談会が開かれ、その中で東北地区大会の開催することが決まりました。
翌年の昭和48年に福島市で第1回東北地区躰道優勝大会が開催されました。第2回は青森県弘前市、第3回は宮城県石巻市で開催されました。その後毎年各県が持ち回りで東北地区大会が開催されてきて今回が第50回記念大会となりました。
その間、東北地区で指導的立場である志摩制基師範や工藤善己師範の指揮により大会開催実績を積み重ねてきました。その大きな要因は、躰道の正統な理念と実技を継続してきた真摯な東北気質の賜物であります。東北人の素晴らしさと逞しさが垣間見えます。益々精進をして躰道の発展を祈念しております」
東北地区大会の初期の頃の模様と50回大会まで継続されてきた努力について祝辞を送りました。
開会式では、勝沼栄明大会会長、日本武藝躰道三代宗家祝嶺正献先生、小野寺五典衆議院議員、菅原茂気仙沼市長たちが来席されてご挨拶がありました。
選手宣誓は木村貴希選手(宮城県)が行い、躰道五条訓は小松優選手の指揮で選手全員が唱和しました。その後、競技は開始していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/b577657e049b2c24ac55e0b5f2126014.jpg)
第50回東北地区躰道優勝大会横断幕 躰道紋章と創始者祝嶺正献先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/651e338ec85c41dcd3b538962262ca3d.jpg)
第50回東北地区記念プログラム表紙 各種目の入賞者のメダル
開会式の時に祝辞を述べさせてもらいました。
「この東北地区大会が開催された経緯についてお話をします。私が仙台に赴任していた時に東北各県の躰道指導者たちと交流を重ねていました。昭和47年、東京から躰道創始者である祝嶺正献最高師範を仙台にお迎えして、東北の各県指導者たちにも集まってもらい懇談会が開かれ、その中で東北地区大会の開催することが決まりました。
翌年の昭和48年に福島市で第1回東北地区躰道優勝大会が開催されました。第2回は青森県弘前市、第3回は宮城県石巻市で開催されました。その後毎年各県が持ち回りで東北地区大会が開催されてきて今回が第50回記念大会となりました。
その間、東北地区で指導的立場である志摩制基師範や工藤善己師範の指揮により大会開催実績を積み重ねてきました。その大きな要因は、躰道の正統な理念と実技を継続してきた真摯な東北気質の賜物であります。東北人の素晴らしさと逞しさが垣間見えます。益々精進をして躰道の発展を祈念しております」
東北地区大会の初期の頃の模様と50回大会まで継続されてきた努力について祝辞を送りました。
開会式では、勝沼栄明大会会長、日本武藝躰道三代宗家祝嶺正献先生、小野寺五典衆議院議員、菅原茂気仙沼市長たちが来席されてご挨拶がありました。
選手宣誓は木村貴希選手(宮城県)が行い、躰道五条訓は小松優選手の指揮で選手全員が唱和しました。その後、競技は開始していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/7a31259447f37bcb1ae2e15791de6261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/b577657e049b2c24ac55e0b5f2126014.jpg)
第50回東北地区躰道優勝大会横断幕 躰道紋章と創始者祝嶺正献先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/37332206fec3c8d05a3cd0c3438d9ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/651e338ec85c41dcd3b538962262ca3d.jpg)
第50回東北地区記念プログラム表紙 各種目の入賞者のメダル