こぼれ種から芽生えたポーチュラカの花が咲き始めた。
じつは去年、ポーチュラカの種を取っておいて、春にまいたのだが、
まったく芽を出さなかった。自然な状態だと今ごろ芽を出すということは、
わたしがまいた時期は早すぎたのだろうか。けっこう、あちらこちらに
芽を出しているので、適切な場所に移植している。
ボリジやセリンセもこぼれ種で芽を出しているが、
今ごろ芽生えてうまく育つのかどうか……。
ところで、ズッキーニがとうとうお亡くなりになった。
一時盛り返して、大きな葉をどんどんつけていたのだが、
最近になってまたウリハムシが大挙してやってくるようになり、
40~50センチもある大きな葉もたちまちレース模様。
なにしろ、わたしが近づくとぱあっと飛び立つのだが、その数たるや
確実に100匹以上はいる。あぶれた虫が、隣のハナミズキやバジルにも
とまっているのだが、そちらにはとまっているだけで食べたりしない。
ネットを見ても、効果的な駆除方法は載っておらず、
ズッキーニを育てるのは今年限りであきらめた。
一方、オクラは虫もつかずよく育っているので、
来年は本数を増やそうと思っている。
