私が住んでいる松戸は実は知る人ぞ知るラーメン激戦区。
「知る人ぞ知る」と書くと如何にも通好みですが、「知っている人しか知らない」と書くとなんだかなあ・・・。
いや、べつに言葉遊びをするんじゃなくて、そのラーメン激戦区のクオリティ上げている震源地は二つあります。
一つはとみ田などを初めとする茨城大勝軒系と呼ばれるグループ。そしてもう一つが十三湯麺(かずさんとんみん)の店長、松井一之氏です。
同士はラーメンで地域活性化が出来ないか?と「らーめん寺子屋」なるラーメンの学校を展開して、数々の独立店を出展しました。
そのらーめん寺子屋卒業の1期生の方が店長を勤めていたお店がこちら。
「勤めていた」と過去形なのは、現在卒業生の初代店長は別のお店を任されているのだそうで、現在は助手を務めていた人が店長をされているそうです。
そんなわけでやってきたらーめん寺子屋さん。
ランチタイムは餃子が4個100円!そしてライス無料
餃子はパスしてライスは頼むか!
ちなみに本日は嫁がパート、iwaYoh休日の為息子どもとやってきてます。
子供用の椅子2脚も直ぐ貸してもらえました。
今回の作戦ですが、以前の幸楽苑よりも量が多いので頼むラーメンは2杯。
1杯は普通盛りでちゅん用、もう一つを大盛にしてはるるととうちゃんでシェア。
ライスは1杯としておきましょう。
女性の店員さんが「お子さんにはちょっとしょっぱいかもしれませんが、薄めに作りましょうか?」といわれたので、ちゅん用(普通盛り)だけ薄めにしてもらいました。
こちらがはるる&父ちゃんの大盛。
チャーシュー、メンマ、ゆで卵1/2、海苔、ナルト、ねぎと非常にラーメンらしいフォルム。
やや背脂が浮いて、ちょっと濁った醤油のスープで、鶏がらと鰹節が強め。
確かにちょびっとしょっぱいですね。
麺は細めでプルンとした食感は十三湯麺譲り。
激しく個性的なラーメンが流行る中、十三湯麺系はこの系統のラーメンで勝負してきますねえ。
「最新」とか「流行」とかでなく、地域性とか客層を考えた地に足の着いたラーメンだといえます。
さて解説もそこそこに・・・
長男ちゅんはやや薄味バージョン1人前!
次男はるるは小さく取り皿を分けて・・・熱々なので、少しだけお冷を振り掛けます。こうすることで冷めるのとちょっと味が薄くなるという計算・・・でも丁寧に作ってくれたお店の人には大変申し訳ない気もするのですが・・・。
しかし、ラーメンの味自体はちゅんもはるるも「おいしい~」と大変好評。
これだけ喜んでくれれば連れてきた甲斐もあります。
本格的なラーメン専門店で子連れでも対応よくしてくれて、レシピの微調整までしてくれるお店、最近は増えているようですが、こちらのお店はラーメンの味も、接客も含めなかなか良いお店だと思います。
ごちそうさまでした。
ではでは
【ラーメンデータベース】
登録しています
「知る人ぞ知る」と書くと如何にも通好みですが、「知っている人しか知らない」と書くとなんだかなあ・・・。
いや、べつに言葉遊びをするんじゃなくて、そのラーメン激戦区のクオリティ上げている震源地は二つあります。
一つはとみ田などを初めとする茨城大勝軒系と呼ばれるグループ。そしてもう一つが十三湯麺(かずさんとんみん)の店長、松井一之氏です。
同士はラーメンで地域活性化が出来ないか?と「らーめん寺子屋」なるラーメンの学校を展開して、数々の独立店を出展しました。
そのらーめん寺子屋卒業の1期生の方が店長を勤めていたお店がこちら。
「勤めていた」と過去形なのは、現在卒業生の初代店長は別のお店を任されているのだそうで、現在は助手を務めていた人が店長をされているそうです。
そんなわけでやってきたらーめん寺子屋さん。
ランチタイムは餃子が4個100円!そしてライス無料
餃子はパスしてライスは頼むか!
ちなみに本日は嫁がパート、iwaYoh休日の為息子どもとやってきてます。
子供用の椅子2脚も直ぐ貸してもらえました。
今回の作戦ですが、以前の幸楽苑よりも量が多いので頼むラーメンは2杯。
1杯は普通盛りでちゅん用、もう一つを大盛にしてはるるととうちゃんでシェア。
ライスは1杯としておきましょう。
女性の店員さんが「お子さんにはちょっとしょっぱいかもしれませんが、薄めに作りましょうか?」といわれたので、ちゅん用(普通盛り)だけ薄めにしてもらいました。
こちらがはるる&父ちゃんの大盛。
チャーシュー、メンマ、ゆで卵1/2、海苔、ナルト、ねぎと非常にラーメンらしいフォルム。
やや背脂が浮いて、ちょっと濁った醤油のスープで、鶏がらと鰹節が強め。
確かにちょびっとしょっぱいですね。
麺は細めでプルンとした食感は十三湯麺譲り。
激しく個性的なラーメンが流行る中、十三湯麺系はこの系統のラーメンで勝負してきますねえ。
「最新」とか「流行」とかでなく、地域性とか客層を考えた地に足の着いたラーメンだといえます。
さて解説もそこそこに・・・
長男ちゅんはやや薄味バージョン1人前!
次男はるるは小さく取り皿を分けて・・・熱々なので、少しだけお冷を振り掛けます。こうすることで冷めるのとちょっと味が薄くなるという計算・・・でも丁寧に作ってくれたお店の人には大変申し訳ない気もするのですが・・・。
しかし、ラーメンの味自体はちゅんもはるるも「おいしい~」と大変好評。
これだけ喜んでくれれば連れてきた甲斐もあります。
本格的なラーメン専門店で子連れでも対応よくしてくれて、レシピの微調整までしてくれるお店、最近は増えているようですが、こちらのお店はラーメンの味も、接客も含めなかなか良いお店だと思います。
ごちそうさまでした。
ではでは
【ラーメンデータベース】
【送料無料】まるごと千葉!グルメガイド価格:1,680円(税込、送料別) |
登録しています