はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

心配がない

2022-06-06 | 

コロナ流行以前、多くのスーパーは経営が難しかった。

 

外食する人が多いのか

レストランのパーキングは平日も混み合い

それを目にしては

「全く、誰も家で料理しないのかい」 と

駐車場に停められた車を睨みつけて、

バッキーがよく言ったことだった。

 

それが コロナで変わった。

 

食料品ほか日用品も大変な勢いで売れ、どのスーパーも大儲け

 

ところがコロナが落ち着いてきた今、

経営が厳しくなりつつあるらしい。

 

従業員の時給が上がった事

   それでも人手不足らしい。

   「誰も働こうとしない」とバッキーが頭を抱えている

 

商品の仕入れ値が上がり 利益率を少なくした事

 

   「値上げが大き過ぎると売れなくなるしなぁ」

    利益率を下げているらしい。

 

ガソリンや光熱費の値上がり

 

 

インフレで消費者の財布の紐が堅くなった事

 

 

などの理由をバッキーが話す。

 

 

 

 

このインフレで私達の暮らしに変わったことはあるかなぁ と

考えてみた。

 

外食を殆どしなくなった。

 

 美味しい料理が食べれる店がないのも大きな理由だけど

 コロナ禍、家ご飯ばかりだったので

 外食が前にも増して高く感じるのも大きい。

 実際レストランの料理も値上がったしねぇ

 

食料品はディスカウントのスーパーを利用する数が多くなった。

 

  ディスカウントスーパーでも無駄なものは買わない

  食料に関しては 「腐らせない」を頭に入れて

  冷蔵庫を点検するように努める。

  インフレ関係なく注意すべき事 ↑ だけど

  以前より注意するようになった

 

 

ガソリンの節約を心がけるようになった。

 

 急にスピードをあげたり ブレーキをかけたりせず優しく運転

 用事もまとめて済ませる。

 

以前より そういった緊張感を持つようにはなったけど

性格上、なるようになると思う私には不安はない。

 

まあ、それは 

夫婦とも働いていて収入があるからかも知れないけれど、、。

 

でも経済的な事だけでなく、

心配な事が思い浮かばない。

 

 

 

                ぽちっとね

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ