はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

引退したパテイーアニマルの大忙しの半日

2008-03-19 | Buck& Me中年夫婦の毎日
土曜の夜は獏じいさんの会社の家族の結婚式に出席。

披露宴で久しぶりに会った友人たちとパーテイーに明け暮れた。

パーテイーアニマルの私たち夫婦だが、もう若者にはついていけない。

夜中、こっそりバーの裏口から抜け出し帰宅する。

翌日は昼過ぎまで眠ったにもかかわらず、疲れがなかなかとれない。

月曜の夜もけいちゃんがベッドに行くのを待つや9時過ぎには就寝。

こういった時ひしひしと年を感じる。

不動産屋の連絡で今日(火曜)の午後に

家を見に来る人がいるとの事だったが、

パーテイーの疲れでろくに掃除もできず、今日は朝から大慌て。

けいちゃんをソーサに入れ

これだとすばしっこいけいちゃんも動けない(乳児虐待!!)と、

テレビに子守りをさせ、掃除にとりかかった。

人が家を見に来るといわれると あちこち汚いところが目につく。

まるで 意識すると どんどん見えて来る 顔にできた”しみ”のようだ。

あそこもここもと気になってしかたがない。

あまり細かい事はしてられないので

見られそうな所だけ 掃除し

何とか終了した所だ。

”どうか気に入ってもらえますように!”

海外育児ブログランキング参加用リンク一覧 

言葉ゲーム

2008-03-17 | 次女の子ども

カテゴリーにある”ベビーサイン”を”ベビーサインと言葉”に変更。

コミュニケーションを取るために使われるこれらの発達と習得を

共に記録していく事にした。

先週 1週間ぶりにうちに来たけいちゃんが食事中によくするサインは

”もっと More” 忘れる事なく使われており

この事でママが家でけいちゃんと継続しサインをしている事が分り嬉しかった。

上の絵は暗くて分かり難いが

4本の指を折り曲げた左右のこぶしの指の面をぶつけるのが

”もっと”のサイン。

けいちゃんがする形は右の指で左のこぶしの指の部分をたたく。

数週間前に図書館で借りてきたベビーサインのDVDに

サインをする幼児をみせてくれる物があった。

幼児によってはっきりした形でサインをする子もいれば、

なんのサインであるかをあらかじめ知っていないと

分からないような形でする子もいる。

言葉を話始める幼児と同じだと思った。

長女ははっきりと言葉を発音したが、

次女は音がはっきりせず分かり難かった事だ。

その上次女はおしゃべりの上に早口で外から帰って来ると

あった出来事を物凄い勢いで話し始める。

聞くところによると獏じいさんも子どもの頃

たいへんなおしゃべりだったらしい。

次女が泣いて帰ってきた時は、何をいっているかを確かめるのに

かなり時間がかかった。

ころげるように笑いながら話をする時は、

何をいってるか分からなくても一緒に笑って聞いた事がよくあった。

自分が忙しい時は”フンフン”と分ったようなふりをして

聞いた事もあった。(反省)

手や指の動きでするサインも

よく注意して見ていかなくてはならない事を感じる。

言葉を言う事ができなくても、サインができなくても

それらを聞いて理解している事は 言葉のゲーム をしても分る。

”OOを取って、、。”と尋ねると

いくつかある物の中から選び出してくれる。

理解し易い名詞をけいちゃんが興味を持っていると思われる時に

大きな声で意識して言うようにしている。

乳児や幼児の脳は水分をたくさん吸収するスポンジのようだという。

そして彼女たちの脳はいつもお腹を空かしている。

いい食べ物を与えるようにいい物をたくさん教えてあげたい事だ。

もう一つの言葉のゲームは、

”目はどこ?” とぬいぐるみや人形 又 自分達の顔の部分を使い

それぞれの名称を尋ねる。

ずいぶん以前からぬいぐるみを抱く度に

そのふたつの黒い点を指でさすけいちゃんに

まず私の目やけいちゃんの目がどこにあるか教えている。

貴方の言葉ゲームはどんなものですか?

ところで以前から感じていたが

けいちゃんのするサイン”もっと”を見ても彼女が

右きき である事がはっきりしてきた。

おまけ

アメリカは明日の月曜日がセントパトリックの日ですね。

ここで3ヶ月半だったこだ君からメッセージです。


          

             Happy St. Patrick's Day!    海外育児ブログランキング参加用リンク一覧


けいちゃん(10ヶ月)との一日

2008-03-15 | 次女の子ども

朝4時半に獏じいさんは起き、

別の部屋で寝ているけいちゃんをチェックし、仕事の支度。

ばあちゃまは獏じいさんが起きた事にも気づかずベッドでスヤスヤ、

が、、、

7時から8時の間にけいちゃんの叫び声に起こされ

隣で寝ていた犬のチャンスとけいちゃんの部屋に行く。

             


朝風呂できれいになって、朝食。

ある朝食べたものは、、、

*ミルクで混ぜた大さじ2杯のセリオに

2センチ程のバナナをつぶしていれたもの、

*小さな固形の柔らかいマンゴ 大さじ2杯

*柔らかい固形の人参10粒

*つぶしたアボガド大さじ1杯

*オレンジ 2切れ

*ヨーグルトドリンク 2OZ(60CC)

これらをたいらげる。

その上ばあちゃまのベーグルまで 数切れ食べ、

すごい食欲にばあちゃまはびっくり!!

ソーサ?にけいちゃんを入れ、テレビの子ども用番組をつけ、

シャワールームのドアを開けたまま ばあちゃまはシャワーに入り 身支度。

          ぐるぐる


プレイタイムはとにかく身体を動かそうと、

ソーサに捕まってぐるぐる回ったり、左右に動かしたり、

下に潜り込んで 反対側に出たり、、、。


                       ばあー



プッシュトーイを押して歩く練習をしたり、、、。



                    


お互いに向き合いボールを転がして遊んだり、、、。、 

 

これはし始めたばかりで 3回もころころ転がせば 飽きて

他の事をし始める。

Youtubeで日本の童謡を聞いたり、、、。

スクリーンに映る画像を見たり 音楽を聞くのは好きで

じっと見入り聞き入る。

”いないいないばー”などのDVDがアマゾンで購入できると分ったが、

アメリカの物に比べ値段が高いし

どれが今のけいちゃんに向いているのかも分からず、

購入しないいままだ。

Youtubeを見ているとばあちゃまは”キャンデイーズの童謡’

というタイトルを見つけ

それから 70年代の日本の歌謡曲のYoutubuばかりを見続けていたら、

けいちゃんから ご機嫌ななめの声がかかる。

だけど 懐かしい日本の歌と歌手たちの姿だった。

お昼ねは朝10時から11時の間にし約1時間眠る。

昼食はセリオぬきで朝食と似たようなものを食べ、

又 プレイタイムで身体を動かす。


         

この中に入っていた物を片づけ けいちゃんのおもちゃを入れる事にしたら、

こんなふうに本人は中にはいって かくれんぼ!!

                一瞬独り立ち!

3時頃に果物やドライのフインガーフード等をジュースと一緒に食べる。

4時頃に2度めのお昼ね

この時は約1時間半から2時間眠る。

しばらくしてとる夕食はセリオや私たちのデイナーから食べられるものを

小さく切った物

肉類ではチキンや白身の魚を好んで食べた。

夜はテレビを見る私たちと一緒に居間で遊び9時から10時の間に就寝。

              

           Sleep tight, Don't let the bed bugs bite.

昼寝など眠る時にはミルクを240CC与えイスで揺らしながら寝付かしている。

だいたい1回に付き210CC以上は飲み干す。

確か4ヶ月頃の時

”乳児を寝付かせる時にミルクを与えたり

イスでゆったりせずに ベッドに入れ

乳児が一人ねが出来る習慣をつけさせるといい”

という記事を読んだが そういった事のできる雰囲気ではなかった。

今だイスで揺りながら寝付かせている。

子どもはそれぞれ違う。

その子とケアギバーがうまくやっていける形をとればそれでいいと思う。

この数日温暖で雪が溶け始め 裏庭はこんな風に大きな池ができてしまったが


              


まだ外で遊べる気温ではない。

この4日間私たちは一歩も外に出ず過ごした。

大き目の服も必要になってきたけいちゃんだが、

モールまでは一時間以上もかかるし、

ターゲットやワルマートも30分はかかるので、行きそびれる。

”けいちゃんのいない週末に行こう!”

ママさん業を Twenty-four Seven しているママさんに比べ

私の育児はまったく甘いものだ!

おまけ

         

         ミッキー ミニー フオビア のけいちゃんです。

     

あっ 今 ふっと気づいたんだけど、確かこの夜 けいちゃんは

夜中の1時頃 横になったまま うなされてたんです。

お腹をポンポンたたくと 眠りについたんだけど、、、。

ばあちゃま ものすごく 反省!!!!

ごめんなさい! ほんとに 反省!!!

写真なんか撮ってる場合じゃなかったね。


   海外育児ブログランキング参加用リンク一覧 長い一日を読んでくれて有り難う


虹を食べよう

2008-03-13 | 次女の子ども

虹を食べよう!と Gerberのガイドブックにこんなページがありました。

野菜や果物を色別にした物です。

たとえば 黄色やオレンジ色は 人参、スイートポテト、マンゴ、オレンジ、コーン、ピーチ

緑色はピーズ、グリーンビーンズ、ブロッコリー、キーウイ、アボガド、

白色はバナバ、ナシ、ポテト、カリフラワー、

青や紫色は プラム、ブドウ、ブルーベリー、プルーン、

赤色はトマト、チェリー、イチゴ 等となっています。

そして乳児からのよい食生活の習慣は

幼児 児童になってからも継続され易いとの事でした

最近ベビーフードよりテーブルフードのほうが多くなってきたけいちゃんの

食事にこれらの野菜や果物をなるべくとりいれるように心かけています。

色が偏らないようにするのも目標です。

今の所は赤や青 紫色はあまりとりいれてませんが、、、

イチゴはアレルギーが出る場合があるので

一才を過ぎてからと聞いたように記憶しています。

紫のプルーンは便通が悪くなった時に与えますが、

それ以外は全く与えません。

先先週は摂る量が少なく感じ 気をつかいましたが、

今週はいい量を食べてくれます。

粉ミルクは一日240CCから180CCを3回です。


栄養のバランスのとれたミルクを一才まで主に与えるよう

指導する医者もいるし、

私の娘たちが乳児の頃は1ヶ月半頃から

セリオを与え始めるようにいっていた医者もいました。

離乳食3回に果物等をおやつとして1ー2度与えるのが

けいちゃんの食事のパターンです。

それで満足している様子なので その形で続け、

色とりどりの野菜や果物を毎回とりいれる事を意識していこうと思います。

なにを言っているのか 言いたいのか 分からなくなってきましたが、、、。

          

フオークにものをさして与えると 口の中に入れますが、

やっぱり 手つかみで食べるのが 好きなけいちゃんです。

                   

             チャンスも食べる?        海外育児ブログランキング参加用リンク一覧
 
             読んでくれて有り難う。


セントパトリックのお菓子と伝説

2008-03-12 |  私の仕事
セント パトリックの日を前に

アメリカのお店ではこんなお菓子が売られています。

Blarney Stone と名前のついたこのお菓子は

ケーキを四角く切り バタークリームをそれぞれの面に塗り

ピーナツをつけたもの。

とてもリッチなんですが、甘いバタークリームとしょっぱいピーナツで

簡単にペロリと食べ尽くしてしまいます。

世にも恐ろしいお菓子です。

ピーナツを四方につけてから手の中で、

四角いおにぎりを作る要領で形を整えます。

この Blarney Stone というのは

アイルランドにあるお城 Blarney Castle の壁の石を意味しています。

この石にキスをすると口がうまくなる(おべっかを言う)

という伝説があり 今でも観光客がこの地を訪れては

こんなふうに石にキスをしている光景が見られるようです。


            Gift of gab

             海外育児ブログランキング参加用リンク一覧

            Kiss Me I'm Irish!

すばしっこい小さなモンスター

2008-03-12 | 次女の子ども

1週間ぶりに見るけいちゃん ごらんのように下の2本の歯も

老眼鏡をつけなくても見られるぐらい出てきています。

向って左の歯は少し曲がって出てますよ。

月曜の夕方 けいちゃんを迎えに行くと、

私を見るや ケラケラっと 声をたてて笑ってくれ とても嬉しかった事です。

帰りのドライブ、一人で声をたて話をしているその音が

前よりはっきりしてきたように聞こえました。


夕べ台所で片づけをしていたところ、

居間にいたけいちゃんがあっという間に台所に現われたかと思うや

ハイチェアーを押して歩いています。

 よいしょ  よいしょ

                            

お皿をデイッシュワッシャーから取り出していると、

あらあら けいちゃん 下ろしてあった扉の上にちょこんとお座り。

この現場は写真の為にもう一度してもらう訳にはいきませんでした。

もう9キロ以上はあるけいちゃん

これ以上されると 扉が壊れてしまいます。

とってもすばしっこくなったけいちゃんに 全く目が離せなくなりました。

獏じいさんが帰宅する前に”パンパ”(grandpa) の練習をすると、

以前よりはっきりした音ですぐに言い返すようになりました。

1週間ぶりに見るけいちゃんは

又 少しお姉ちゃんになったように見えました。 


おまけ

           

けいちゃんの新しい靴はごらんのようにストラップ付き!

靴の紐をほどくのが好きなけいちゃんに便利な物ができました。

手の早いけいちゃんですが、これにはお手上げ!

海外育児ブログランキング参加用リンク一覧3月12日は "Girl Scouts Day"

     A Happy Family is Heaven on Earth

 


ムースハートの子供たちに乾杯??

2008-03-10 | アメリカのニュースあれこれ

土曜の夜は久しぶりに獏じいさんと"Moose Lodge"

ムースロッジ に行ってきた。

Lodgeと言うと宿舎みたいだが、

バーとキッチン それにミーテイングや宴会に使える部屋がある所。

主にバーとして客が出入りする。

普通のバーとの違いだが、ここは NPO団体で

環境上 養護を必要とする乳児から18才までの子供たちの施設

”Mooseheart”ムースハートを支援している。

ムースハートは養護施設と言っていいのか

彼らはアメリカで最も大きな

Homeschooling Residential と表現していた。

 ムースにはこの町だけでも約600人の会員がおり、

全国に約2000件のロッジを持つらしい。

ここで使ったお金はその施設にいく訳で、

獏じいさん他の男たちは、乾杯をする度に

”For children in Mooseheart!”

(ムースハートの子供たちの為に、、、)

をこじつけに飲み明かす。

会員たちは資金集めに様々なボランテイア活動もする。

それはムースハートだけの資金集めでなく、

その町の住民で何かしらの援助が必要と思われる時に

会員たちが集まり活動をする事も多くある。

先日あったものは 医療保険のない未熟児を持った家庭への寄付金集めで

約2000ドルの寄付金が集まった。

若いその母親はその寄付金を手にし涙を流して喜んでいた。

Mooseheartはシカゴより40マイル程西に行った場所にある

約4平方Km(1000エイカー)のキャンバスで、

教会や高校、郵便局他 約30件の建物があり

6ー12人の子供たちが、訓練を受けたケアギバーと共に

それぞれの建物に住み、しっかりした躾や学校教育を受ける。

そこにある高校には フットボール バスケ

バレーボール等のスポーツチームもある。

16才になるとキャンバス内 又は課外で

アルバイトの仕事も持つようになっている。

アメリカでは16才で運転免許がとれ

ほとんどの学生がパートの仕事をもちながら学校生活をおくる。

ムースハートで育つ青年たちはしっかりした躾を受けているため

雇用者に好まれるとも聞く。

その高校で良い成績をとると、

奨学金を受けられ大学に進む事も可能である。

保護者のいない子供たち 又 虐待を受けている子供たちは

その町のムースロッジに行き

そこが後援し Mooseheartに行く形がとられる。

もちろん全国どこからでも可能である。

           スモークフリー

話は変るが、イリノイ洲では今年から

公共場所での禁煙制度がとられている。

喫煙者はそれらの建物の入り口から2メートル離れた場所でのみ

喫煙が可能となっている。

煙ひとつないバーは居心地もいい。

洋服が煙草で臭くなる事もなく、まるで喫煙でもしたかのように

翌日 痰が喉にからむ事もなく

しみじみこの新しい制度に感謝した事だ。

海外育児ブログランキング参加用リンク一覧 今週もいい日々を過ごしましょう!


 " No one has ever become poor by giving."


グリーンビールとアイリッシュダンスでパーテイー

2008-03-09 | アメリカのニュースあれこれ
3月17日のセントパトリックスデー St.Patrick's Day

アイルランドにキリスト教を広めた聖人パトリックの命日、

アイルランドの祝祭日です。

どこのバーもこの日はたくさんの人が 緑色の物を身に着け、

緑色のビールを飲みお祝いをします。


パーテイー好きの私は

上の写真にあるような手製の帽子に毛糸で作ったかつらをかぶり

バーに出かけ 夜中 ご機嫌でビールを飲み明かします。

この日、又はその週末には町でパレードもおこなわれ、

アイルランドの音楽や アイリッシュダンスを見る事もできます。

           めちゃくちゃ 可愛い!!


素敵な刺繍のはいったドレスを着たダンサーは髪も奇麗にカールされています。

私が見たダンサーは5才ぐらいから15才ぐらいまでだったので、

その可愛さにもう うっとりしてしまいました。

このアイリッシュダンスはイギリスに支配されていた16世紀頃

アイルランドの伝統的文化活動が一切禁止された中で産まれたそうです。

民族楽器の演奏が禁止されてからも それは 家の中でひそかに歌い継がれ

又そのリズムは 足を踏み鳴らす事によって

親から子へこっそり伝えられるようになったそうです。

地面に対して常に垂直で 上半身の動きがなく

下半身のみのこのダンスはそうやって 隠れて踊っていた為とも聞きました。

ステップをすぐに覚える事はできませんでしたが、

まったくの見よう見まねで踊って見ました、

でも一曲おどるのが せいぜいでした。思ったより 体力使います。


          

この日に食卓にだされるのが、

コーンビーフ、キャベツ、人参 ポテトをいっしょに煮たシチューです。

義妹の誕生日がこの日にあたるため

義母はこのシチューを大量に作って皆の所に配っていました。

それで知ったこのシチューは私の好物でもあり、

さっそく今日材料を買ってきました。

コーンビーフは牛の喉のあたりの肉らしいです。

コーンビーフにすっぱいキャベツのサワークラウトと

スイスチーズのホットサンドウイッチ

”ルーベンサンド”も私の好物です。


               シカゴ川

川やプールも緑色に染められるようです。

  海外育児ブログランキング参加用リンク一覧  緑の日とも言われるこの日、緑の服でいわいましょ。

オークシオンで見つけた物

2008-03-08 |  つぶやき
この町に引っ越して来てから何度かオークシオンに行きました。

町の新聞の広告で出される品を知る事ができ、

何か気に入ったものがあると 足を運んで見ます。


  

私が行くオークシオンはほとんど年老いた両親が亡くなったとか

彼らが老人ホームに移る為に

家族が家や家具 他の物を処分する為におこなわれるものです。

たくさんのジャンクもありますが、

中には可愛い物もあり、掘り出し物も見つけられます。

              

まず ナンバーの入った札をもらい、

出されている品に目を通し 気に入った物を書き留め

その時自分が払う最高額の値段も記録しておきます。

競り合った時、考えていた以上の金額を支払うような事にならない為です。

ひかえておいても つい 負けたくない為に予算オーバーする事もありますが、、、。

                   

最初は分からなかった 競売人の特色のある掛け声の聞き取りや、

札をあげるタイミング等もだんだんと慣れてくるものです。

             

欲しいものは手に入らず、時間の無駄になってしまった事も多くありますが、

オークシオンに行くのは 私の一つの趣味でもあります。

こんな物で部屋をかざっているので娘たちから

”フリーマーケット”みたいな家だと言われてしまいますが、、、。

   海外育児ブログランキング参加用リンク一覧

10ヶ月間の成長アルバム

2008-03-07 | 次女の子ども

3月4日に けいちゃんは10ヶ月になりました。

あと2ヶ月で1才のお誕生日を迎えるなんて何か信じられないですが、

ケーキデコをしている私は密かにバースデーケーキのデザインを考えたりする事です。

この10ヶ月間のけいちゃんの成長を写真で見てくれますか?


           fragile

生まれたけいちゃんは小粒で体重も3キロ以下、

私の二人の娘は3、5キロ以上はあり 足や腕もりっぱな物でしたが、

ごらんのように けいちゃんは足も細く

今にも壊れそうで 着替えをするのに神経を使いました。


        

          親指を見つけたけいちゃん、

3歳のこだくんは未だに時々親指をしゃぶっていますが、

けいちゃんのこの指しゃぶり期間は短かったです。


             

洗剤などにアレルギーのあったけいちゃんも

今は普通の洗剤でも大丈夫! 


            Gerber Baby

赤ちゃんだから可愛いこのポーズ お気に入りの写真の一つです。


          

始めてつかまり立ちを目にし私の喜びも彼女と同じく大きかった事です。

いい顔してるでしょう。


  


ハロウイーンも来年は楽しくなりそうです。


       Groooooowl



来年もおそろいコスチュームで頑張ろう!



         


来年のサンタさんへの彼女の反応はどんなものかなあ、、、、。



                    

                     Help me !!!

                     

      いつも大きな喜びをありがとう。けいちゃん!! 


         海外育児ブログランキング参加用リンク一覧        一緒に見てくれて有り難う!

                    昔のアルバムを見ながら又楽しい一時でした。


初めてのヨガの日に

2008-03-05 | Yoga、瞑想、ブライトアイさん
以前住んでいた街でヨガを始めて体験する事ができました。

ヨガが何かも知らなかった私でしたので、

最初は ただの興味本位でクラスに参加しました。

息の仕方もよくわからなかった私は

見よう見まねでクラスを受けた事でした。

ところが その帰り道 不思議な事がおこりました。

一人の自分がもう一人の自分を 高い位置から見下ろしていました。

見られている自分は本当に小さく、

立っているその地の土の一片でしかありません。

その日私は職場で同僚とささいな問題をもち

それが気にかかっていたのですが、

この時 その問題を思いだそうとしても全く思い出せません。

小さな自分の小さな問題は見つける事もできず

その時私は、これは ヨガの力 かと思った事です。

現われるそんな力はその時によって違いました。

だいたい私の場合は あふれるような幸福感 を頂いていました。

そのせいか 獏じいさんは私の機嫌が悪くなると

”ヨガに行って来い!!”と よく言う事もありました。

そのヨガ教室にはちがった時間帯のクラスもいくつかあり、

自分の日程に都合のいいクラスにも参加してみましたが、

そういった心におこる力はいただけませんでした。

私は最初の先生のクラスに週1回 その町を離れるまで通い続けました。

ヨガと数年前にはじめた瞑想は私にとって生活の一つ、

大きな事なのでこのカテゴリーを 加えました。

時々書いていきたいなと思っています。

今日は午後 久しぶりにオークシオンに行ってきます。

海外育児ブログランキング参加用リンク一覧 今日も読んでくれてありがとう。

           ヨガの体験のある方声を聞かせてもらえると嬉しいです。


モンキー See モンキー Do (Babysign)

2008-03-05 | 次女の子ども
ものまねをするようになってから ベビーサインに力を入れるようになり、

いくつか彼女からの反応も見られるようになりましたが、

先週の月曜にけいちゃんがうちに来た時、

その前の週に彼女がよく使っていたサイン”ぼうし”をしても、

その 反応がなく ママがこれを使ってない事が分かり

少しがっかりしてしまいました。

なんでもそうでしょうが、物を教える時は

継続があって積み重ねができるものです。

電話でママと話すと、 食べる時のサインはしてるとの事で

食事の時はそれらのサインを繰り返しました。

これらのサインに対しての反応はまだ見られません。

けいちゃんは名詞のほうが好きなようで、

”ボール””ぼうし”を以前してくれましたが、



今回は”とり” (両手を羽のようにし上下に振ります。)をしてくれました。

うちにはセキスイインコのスパイク君がおり、

けいちゃんは彼を見つめるのが大好きです。

彼女がスパイク君の声に彼の方に目をやっていたので、

私がこの鳥のサインをすると

目をキラキラさせそのサインを見ていたかと思うや

両手を上下に動かしました。

こんな時 子どもがなにかの言葉を言った時と同じ感動を感じます。

犬のサインは 口を開け 息をハーハーさせ舌をペロペロ するのを

私は使ってます。

そのサインをけいちゃんはまだ自分でする事はありませんが、

私がそれをすると うちの犬のチャンス君の方を見る事があります。

”あー 分かってくれてるんだ。” と

こういった反応も励みになる事です。       海外育児ブログランキング参加用リンク一覧

Kei's New Sign

Bird

Flap arms ( To Ri )

満たされた瓶

2008-03-04 |  つぶやき
何か面白いメールが来てたので紹介します。

ある哲学の先生が 空っぽの瓶を取り出し ゴルフボールを入れ一杯にした。

そして 生徒にこう聞いた。

先生:”この瓶は一杯にみたされてると思うか?”

生徒:”そうですね。一杯ですよ。”

それから先生は小石を取り出しゴルフボールの入ったその瓶に入れ始めた。

瓶を振ると小石はゴルフボールの隙間に入っていった。

先生は又 同じ質問を生徒にした。

生徒:”一杯です。”

次に先生は砂を取り出し瓶に入れると、砂は瓶の中の空間を満たした。

先生は続けて同じ質問をした。

生徒は皆 同じように答えた。

先生は続けた。

”この瓶は君達の人生を現している。

このゴルフボールは家族、子ども、健康、友人

そして君が最も情熱を燃やすもの

そんな 君たちの人生にとってとても大切な物なんだ。

たとえ 君たちが他の何かを失ったとしても

これらがあれば君たちの人生はまだ満たされている。

小石は君の仕事とか 家、車などの他の重要な事だ。

砂は その他の本当にささいな事柄なんだ。

もし君たちが砂を一番先に瓶に入れ満たしてしまったら、

小石やゴルフボールの入る隙間がなくなる。

これは君の人生でも同じだ。

もし君が時間やエネルギーを小さな事についやしてしまっていたら

君の幸せに最も重要な物で人生を満たす事ができなくなる。

毎日 君の幸福に本当に重要な物に注意を向けていこうよ。

ゴルフボールを優先し 小石を入れて行こう。

あとはささいな砂でしかないんだよ。

海外育児ブログランキング参加用リンク一覧


おばあちゃんが逝った日

2008-03-03 | 日本の家族
中学の卒業遠足は高知の宇佐町だった。

海岸沿いにあるその町は

今、鯨やイルカの見える事で人気を呼んでいるらしい。

祖母の家族の墓のあるその町で私は両親が離婚してから

5才までの数年間を祖父母と父と共に暮した。

その日は真っ青な海を向こうに

それぞれ違う高校に行ってしまうかも知れない友達とお弁当を食べ

噂話をしたり わいわい 楽しく過ごした事だ。

午後 バスで学校に戻るや

”校長先生の所に行くように、、、” と連絡が入った。

その頃 まじめな生徒だった私は、

”何を褒められるんだろう。” と

うきうきした思いで校長室のドアをノックした。

ソフアーに座った私のすぐ隣に校長先生は座り

私の手を握り自分の膝の上に置いた。

何か 様子がおかしい、そんな想いをしていると 校長先生が、

”君はおばあさんと二人暮らしだったね、” と 切り出した。

祖父が亡くなって 祖母は家を売り 高知市に住む継母の家の離れに

私と父を連れ引っ越した。

分裂病であった父がそれから一年後に入院してから

小さな台所と二間のあるその離れで

私と祖母は約10年間 二人暮らしをした。


           

”おばあさんが 今日交通事故にあって、、、”

という校長先生の言葉に

病院のベッドで横になっている祖母の姿が浮かんだ。

その後先生が言った

”、、、亡くなられた。” の言葉を確かに耳にしたのだが、

そこから何か脳が麻痺でもしたかのようになり、

その後に続いた校長先生の言葉は耳にも入らず

そこで 記憶が消えてしまった。

廊下で私を待っていてくれた親友が

コートを引きずりながらでてきた私を見て 泣き出したと言っていた。

70代にはいっていた祖母は

高血圧などの持病でほとんど寝て暮していたが、

祖母の死など その頃の私は考えた事もなかった。

学校ではまじめで私の性格を”やさしい”と表現する友達もいたが

頑固で口達者な私は祖母にたいしてかなりきつい事を言っていた。

亡くなった朝 女学校時代の友人を訪ねた祖母は

口の悪い私の事での悩みを話したという。

今も私はその事を深く後悔する。



祖母の冥福は何よりも私が幸福にまっすぐ生きていく事だろう。

この年になって 時々私は自分の中で生きている祖母を感じる事がある。

そんな自分を大切にしていきたいと思う。

そして 今も 私をしっかりと見守ってくれる祖母を感じ

そんな ”見えない力 ”に心から感謝する事だ。

3月3日は祖母の命日だ。

海外育児ブログランキング参加用リンク一覧長い話を読んでくれて有り難う。

Picky Eater への策

2008-03-02 | 次女の子ども

まだ9ヶ月のけいちゃんですが、

最近 食べる事にたいして 自己主張が強くなり、

食べたくない物には 固く口を閉ざし受け付けません。

又、同じ味のする食品を多量に食べてくれず、

かといって 一度開けたベビーフードを無駄にする訳にもいかず

なによりも 必要な栄養を摂らせる為に こちらもいろいろ策を練る訳です。

味覚も発達してき 美味しいものを欲しがりますが、

ベビーフードは塩分や糖分がテーブルフードより少ないので

主にベビーフードを利用するようにしています。

*ミルクと混ぜてつくるオートミールやセリオにはバナナをつぶしていれ

*それに野菜や果物のベビーフードも 時々 混ぜ

*好きなオレンジを食べてる合間にすっと

他のベビーフードを口の中に入れたり

                 

*自分の手でつかんで食べるのが好きなので、

缶づめのPeas 他フインガーフード をとりいれたり、

*フオークを持たせ食べ物をさし ガイドして食べさせたり、

                  

*マンゴやアボガド等の果物をつぶした物もとりいれ

様々な味のする食事にし

*朝食 昼食 夕食の間に果物やスナックを与え、

*ヨーグルトドリンクやジュースも利用する。

日本のお母さんたちのように特別に離乳食を作ったりせず

おもに 市販のベビーフードを使った

結構いいかげんな 食事なんですが、、、。

味の濃くない私たちの食べ物もつぶしたり

小さく切ったりして与えています。

歯茎でよく噛んで食べています。

こんなのが 私の策ですが、

何か他に ”いい策 ” があったら教えて下さい。

           

乳児用の歯ブラシとフッ素の入っていない歯磨き粉を容易し

歯茎のブラシも始めています。

                                
 
海外育児ブログランキング参加用リンク一覧3月1日は" Share a Smile Day!"