まずは本題に入る前に・・・・
22日夜、いつもブログでお世話になっておりますROMIさんからTEL、なな・・なんと伊達領から、こちらもいつもコメントいただき、遠野人の知らない遠野をご紹介しております、たま千代さんが来遠中とのお知らせ、急遽歓迎会を催し、親睦を深めました。
それにしても、たま千代さんは、御淑やかな伊達美人でした・・ホント。
ROMIさん夫人も南部美人でした。・・・・結構緊張しました・・・笑
さて、この時期、遠野舘めぐり秋の陣と称して、遠野郷内の舘跡(城)をめぐって調査をしておりますが、まずは今回の主眼は、遠野郷内の菊池一族の舘をテーマに本格的な積雪となるまでに踏破と考えている。
その第一弾として宮守の宮守舘を午前中に登城・・・比高170メートル、遠景を見ただけで腰砕けになる山城でもあります。
事前調査で登り口を見つけておりましたので、その場所からいよいよ登城開始、しかし、這い上がるような急斜面、それでも正面突破となる登りよりは距離が短い、足が攣りそうになりながら、そして滑り落ちないようになんとか頂上に到達・・・苦しい後は、舘跡めぐりの醍醐味、数々の遺溝類、なかなかの舘である・・・詳しくは拙サイトにて後日アップいたします。
いずれにしても本邦初公開の舘・・・お楽しみに・・・・。
ちなみに、板沢舘・刃金舘(上郷町)、臼舘(青笹町)といった菊池一族縁の舘を早期に踏破する計画です。
22日夜、いつもブログでお世話になっておりますROMIさんからTEL、なな・・なんと伊達領から、こちらもいつもコメントいただき、遠野人の知らない遠野をご紹介しております、たま千代さんが来遠中とのお知らせ、急遽歓迎会を催し、親睦を深めました。
それにしても、たま千代さんは、御淑やかな伊達美人でした・・ホント。
ROMIさん夫人も南部美人でした。・・・・結構緊張しました・・・笑
さて、この時期、遠野舘めぐり秋の陣と称して、遠野郷内の舘跡(城)をめぐって調査をしておりますが、まずは今回の主眼は、遠野郷内の菊池一族の舘をテーマに本格的な積雪となるまでに踏破と考えている。
その第一弾として宮守の宮守舘を午前中に登城・・・比高170メートル、遠景を見ただけで腰砕けになる山城でもあります。
事前調査で登り口を見つけておりましたので、その場所からいよいよ登城開始、しかし、這い上がるような急斜面、それでも正面突破となる登りよりは距離が短い、足が攣りそうになりながら、そして滑り落ちないようになんとか頂上に到達・・・苦しい後は、舘跡めぐりの醍醐味、数々の遺溝類、なかなかの舘である・・・詳しくは拙サイトにて後日アップいたします。
いずれにしても本邦初公開の舘・・・お楽しみに・・・・。
ちなみに、板沢舘・刃金舘(上郷町)、臼舘(青笹町)といった菊池一族縁の舘を早期に踏破する計画です。