今年はまだうだるような暑さを経験していないが、真夏の時期、どうしても食が細くなり、そうめん等喉越しの良いものが食卓に上るといったことが多くなります。
そんな中、2~3個の南蛮味噌で御飯が進む、遠野地方独自とは思いませんが、南蛮味噌をシソに包んで油であげたもの、厳密にはシソ南蛮味噌揚げとでもいいますか、この時期の食欲不振解消やらビールのつまみに最適かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/4a4c62bcf8d2f59b68c059f2bbc6a81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/cf58b2e7c9d301e7f82cf79ea08451fb.jpg)
我家の畑、南蛮(とうがらし)・・・ボチボチと出始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/3cafc10f1cae17fbf24f5bc8a10aff9c.jpg)
シソ
各家庭により作り方は若干相違があると思いますが、大抵は・・・
①青唐辛子を焼いて刻んで味噌に混ぜる。
②味噌に味醂や砂糖を加えて甘みを加える
③唐辛子、砂糖を加えた味噌をシソに包んで油でカラッと揚げる
こんなところですかね・・・。
これでは塩分の取りすぎ、かなりしょっぱい。
我家の隣のはやちね食堂では・・・
焼いて刻んだ唐辛子を味噌に加えて、酒、砂糖で味を調えながらフライパンで熱する。
味噌がゆるくできあがるので、しばらく冷蔵庫等で寝かせる・・・半日くらい
少し硬くなった南蛮味噌をシソで包んで、軽く油を敷いたフライパンでシソの表面がパリっと焼きあがる程度焼き上げる・・・・なそうです。
南蛮味噌に胡桃を砕いたものを入れたりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/c70bad395a31c64cb9f39ad1228484fd.jpg)
出来上がった南蛮味噌・・・・。
祖母や父親が作った南蛮味噌はかなり大きく、またしょっぱかった・・・懐かしい味ながら、夏の味といえば南蛮味噌、これも「ごでられねじょ」・・・笑
そんな中、2~3個の南蛮味噌で御飯が進む、遠野地方独自とは思いませんが、南蛮味噌をシソに包んで油であげたもの、厳密にはシソ南蛮味噌揚げとでもいいますか、この時期の食欲不振解消やらビールのつまみに最適かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/4a4c62bcf8d2f59b68c059f2bbc6a81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/cf58b2e7c9d301e7f82cf79ea08451fb.jpg)
我家の畑、南蛮(とうがらし)・・・ボチボチと出始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/3cafc10f1cae17fbf24f5bc8a10aff9c.jpg)
シソ
各家庭により作り方は若干相違があると思いますが、大抵は・・・
①青唐辛子を焼いて刻んで味噌に混ぜる。
②味噌に味醂や砂糖を加えて甘みを加える
③唐辛子、砂糖を加えた味噌をシソに包んで油でカラッと揚げる
こんなところですかね・・・。
これでは塩分の取りすぎ、かなりしょっぱい。
我家の隣のはやちね食堂では・・・
焼いて刻んだ唐辛子を味噌に加えて、酒、砂糖で味を調えながらフライパンで熱する。
味噌がゆるくできあがるので、しばらく冷蔵庫等で寝かせる・・・半日くらい
少し硬くなった南蛮味噌をシソで包んで、軽く油を敷いたフライパンでシソの表面がパリっと焼きあがる程度焼き上げる・・・・なそうです。
南蛮味噌に胡桃を砕いたものを入れたりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b1/c70bad395a31c64cb9f39ad1228484fd.jpg)
出来上がった南蛮味噌・・・・。
祖母や父親が作った南蛮味噌はかなり大きく、またしょっぱかった・・・懐かしい味ながら、夏の味といえば南蛮味噌、これも「ごでられねじょ」・・・笑