旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

定期観察 4月の庭’16 ~少しずつ賑やかに

2016年04月01日 15時25分49秒 | 庭作り(2014April~)

4月になりましたが、昨日より気温が低く、今夜は雨の予報で、「花冷え」が続くようです。

庭も少しずつ緑が多くなっています。
築山に植えたアリウム・ギガンチューム(中下側)が大きく葉を展開しています。
葉の大きさはギガ級
花もギガ級でありますように

アリウムの隣で咲いているのはチューリップ・ホワイトバレイ。
八重咲きのチューリップですが色が淡いので派手さはありません。


オープンスペースの両肩側では、チューリップの蕾が立ち上がっています。
左側のラベンダーの花穂も見えてきました。
茶色く枯れている部分はヒメイワダレソウ。
その中の転々とした緑の小さな塊はシャスタ―デージーです。
此処はいずれ、冬でも緑を保つシャスタ―デージーの丘にしたいと考えています。

ベニバナトキワマンサク・プラックパール(赤花)が、満開宣言
初めてこの花を見る方は、皆さん驚かれます。
今日もお一人に名前を聞かれました。
昨年より少し背が大きくなったので、今年は横に広がって欲しいな。

寄せ植えの花籠の中から、花の終わったヒヤシンスを抜きました。
黒系のプリムラ・ジュリアンが、こんな風に長く咲いてくれるとは思わなかったな。
ベロニカ・オックスフォードが満開です。


玄関前の様子。
ヘレボルスが終わって、少し淋しくなりましたが、スイセンやプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)が咲いて少し春らしいです。

ミニハボタンの薹がたって、間もなく花が咲きそうです。
一時ヒヨドリの被害にあいましたが、釣り糸などで対策したので、丸坊主にならずに済みました。

長女が何年か前に作ったシルバープリペットの寄せ植えに少し手を入れて、可愛らしく。
株元でムスカリ・ラティフォリウムが咲いてきました。


昨春は、一年草のネモフィラやワスレナグサでそれなりに覆われていた築山ですが、今春は一年草の植え付け株が少なかったせいで、マダマダ土が見えています。
昨秋に沢山種を蒔いたのに、パッと発芽しなかったのも痛いところ。

今日はまた少し苗を植え足しました。
いつの日か猫除けのトゲトゲの無い緑の築山になるよう、日々研究しなければ

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ