先日、暴風に見舞われた湘南地方。
我が家の庭でも、背が高くなっていたチューリップがポキポキ折れたり花が散ったり、根こそぎ倒れたり
一部は諦めて、切って花瓶に挿して室内で楽しんでいます。
暴風一過。
残った遅咲きのスプリンググリーンが、朝陽を浴びてキラキラ
こぼれ種から育ったネモフィラは、このバイカラーの方が良く咲いています。
早咲きのストエカス系ラベンダーは間もなく満開となりそう
始めは小さなポット苗だったけど、二年でここまで大きくなるのです。
暑さ寒さに強く常緑で真冬も緑をたたえます。
今年は少し切り詰めなくてはいけませんね。
冬に株分けした小さなラナンキュラスの球根から、沢山花が咲いて、ビックリ
夏は大して水も与えず、何年もこの鉢の中で育てています。
鮮やかなオレンジ色が玄関前のアクセントに
オープンスペースに寄せ植えしたネメシアとアリッサム・サクサティーレ・サミットとシレネ・ユニフローラ。
少し混んできたので、分けました。
ネメシアとサクサティーレ・サミットは今が本来の開花時期なのかしら綺麗に咲いています
チューリップが少なくなって淋しいと言えば淋しいけど、落ち着いたと言えば落ち着いた庭。
ラベンダーが咲いてくると、初夏~っていう感じがするから、バトンタッチの時期だったのかもしれません。
アリウムの蕾が立ち上がり、アスチルべの赤い新芽も出てきた築山。
以前からここに住んでいるご近所さん曰く、
「ソメイヨシノが終わると、風が強くなり、八重桜がすぐ散っちゃう。」
昨春も強風でチューリップが何本が折れました。
それを考えると、風が強くならないうちに咲き切る早咲きのチューリップの方が適しているのかも
遅咲きは気温がすぐに高くなる関係で花もちが悪い気がするし。
それはどうやらバラにも当てはまるらしいです。
早咲きだと、二番花の咲きも早く、暑くなる前に比較的綺麗な状態で楽しめるそうです。
「温暖化」とか「猛暑」なんて言葉が出てくる近年の植物選びは、より考えを巡らす必要がありそうですね。
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
、