庭ではアチコチで黄エビネが咲いてきました。
旧庭から大型コンテナに仮移植して咲かせていた黄エビネを株分けしたのです。
旧庭では難なく咲いていたのですが、新庭ではどうも上手くいきません
昨春は4本綺麗に咲いていた玄関前の黄エビネが、今年は一本のみの開花。
花も小型になりました。淋し~い
しかし隣に植えたミヤコワスレが咲いてきたので、組み合わせとしては好きな感じです。
思いがけず咲いたのは、玄関脇の日陰に植えた一本。
咲きだしたイブキジャコウソウとコンビにしたいけど、後ろのシランに攻められるかも
築山に植えた株は4芽中1本だけ咲きました。
昨年と同じかな
背景にフロックスを植えて紫色とコンビにしようと考えています。
アズチルべ・チョコレートショウグンの新芽ともコントラストがついて、色合わせ的には面白いと思っています。
ライラック・ジョシーの株元にも植えました。
2芽中1本開花。
株元に白い小花を植えて、ここは白と黄色のコンビにしたいんです。
今年の一番の失敗はせっかく花芽がついていたのに、1本しか開花させられなかった南側の株。
この辺りは、まだ庭作りの途中なので、背景も雑然としていて、せっかくの花が台無しに
それにしても、もう少し周りの植栽を考えないとね
旧庭では、大きく茂った花桃の木と柿の木の間の、強風の当たらない湿った土のもと、半日陰が好きな宿根草たちと仲良く暮らしていた「里山の黄エビネ」
春は木洩れ日を浴びて黄金色に光っていた
しかし、今は強風が吹く乾燥した日当たりの良い土地で暮らさなくてはいけません。
庭のアチコチに植えて、どこが一番この花に合うのか、合わせてあげられるのか、庭主は試行錯誤しているのです。
里山はもう無いの。
アーバンで暮らす術を、身に付けなくてはいけないの。
と、言い聞かせてはいるんですけどね~アハハッ
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。