梅の木があちこちで順番に咲く。早い梅と遅いのではずいぶん開花期に差がある。
寒くなると聴きたくなるのがレクイエム(変かな?)。
ゆっくり聴いてください。YOUTUBEで♪
寒くても、食材を買いに行かねばならない。
ワラビー履いて出かけましょう。
玄関わきの帽子かけ。
この季節は当然ながら冬の帽子がかかっている。
主に左の方が妻の。右の方が私の。
外はどんより。暗い冬の日。
こんな日が、実は好きなのでーーす。
冬が嫌い、曇天が嫌い、寒いのが嫌いって人は多いけれど、私は全部好きなのでーーす。
***************************
買い物から戻った。
もやし。西友七里ヶ浜店で最も高価な豆付きもやし。もやしは安いのと高いのの差が小さい。そういうところではちょっとだけ贅沢して、豆付きもやし。
鍋に入れた時、豆付きもやしの豆がおいしいんだ。
今日は寒いので、コリアン風の辛い鍋にする。
温まるよ。とにかくおいしい甘辛い鍋。
ラム肉を入れる。
寒いとこんなもんを食べたくなるね。市田柿。
高いけど買って来てしまった。
わずかの個数が入って500円以上する。
でも、ゴディバのチョコよりはウンと安い。
野菜は、残り物シリーズ。
だいこん、にら、セロリ、シメジ。
セロリって香りがいいんだよね。
おぉ~外は寒そう。こんな日は閉じこもって鍋料理に限る。
クリステルちゃん。このサイズで行きましょう。土鍋は面倒なので、本日はパス。
柄も簡単に取り付けられるから、鍋掴みなんて要らん。
いいわぁ、クリステル。
にらは栃木の。宇都宮だってさ。餃子好きな宇都宮人はこれで餃子作ってるのね。
ありがたくいただきましょう。
だいこん、長ネギ、にら。
先ほどのクリステルはキャンセル。別のサイズにした。
材料切っている間に気が変わった。
分量からして、こちらの方がいい。
のこりものでシメジ。
高いぞ、豆付きもやし。74円(だったかな?)。でもね、しつこいけど鍋の中で煮込まれた豆がおいしいんだ。
高山商店で酒を買って来た。
佐渡の酒、北雪。
高山商店の店主さんと会話した。
私: 寒いですね。北雪飲みたいです。
店主: どんどんやってくださいな。
私: 鍋料理食べてね、これ飲んでね。
店主: 鍋にも注いだりして。
私: ドバドバね。うふふ。
美しい一升瓶のフォルム。
ガツン!と来る強い酒、北雪。
さて、コリアン風の鍋だからね、ごま油とコチュジャン。
これがあればもう決まりよ。
叙々苑のキムチ! 六本木心中♪ アン・ルイスみたいだぜ。
この叙々苑のキムチが賞味期限切れになる前に食べようということから始まった、この日のコリアン的な鍋料理。
うぅ~、うまそうだ。
切ったばかりのセロリをにらの上に置いた。
お箸やコンロの用意もしないと。
食卓の横には半僧坊の団扇や建長寺だるまが。
ごま油たっぷり。そこに擦ったニンニクを入れてラム肉を炒める。
これがまたいい香りだ。
ちょっと食べてみたりして。
よぉーく炒めたら、一旦外に出す。
空にしたクリステルは洗わず、そのままそこにまた新たなニンニクをすりつぶしたものを入れる。
で、味噌をちょっと入れる。
ヤマサの昆布つゆにミツカンの本みりんを入れる。
水も入れる。
コチュジャンも入れる。北雪も入れちゃう。
コチュジャンはたっぷりね。
するとこんなのができる。
しばらくこれで煮て行こう。
北雪を飲みながらね。
ラム肉を戻す。
だいこんと長ネギを入れる。
HARRY'S HAKUJI(常陸春秋窯の高橋haruo-sanが最近力を入れているという白磁の小皿)に叙々苑のキムチを置いてみる。
キレイだわ。
食べてみる・・・上品。鍋に入れちゃっていいのかしら。
叙々苑つまみながら北雪を飲む。
鍋にすべての材料を入れた。
くくくくっ (*`艸´)
うまそうだろ、辛そうだろ。
甘辛いんだ。コチュジャンやらなにやら効いた鍋。
でもどこか少し何かが足りない。
そこで、南信州飯田市のマルマン味噌が開発した焼肉用辛みそを入れる。
真ん中に入れて、溶かしましょう。
うふふふっ (*`艸´)
最後はごま油を垂らそう。我が家は本当にごま油をよく使う家。
食べまくる。うまいよ、これ。
器はHARRY'S BLACK。
一気に食べ進める。なんて辛いの。で、ちょっと甘いの。おいしいの。
すごい量の野菜がおなかに収まるね。
ラム肉食べて。
頭皮から汗が・・・。
コリアン・ムードいっぱいの我が家のダイニングルーム。
寒さ知らずなのでした。汗かいてるし。
***********************************
やがて夜になる。
昼にたっぷり食べると夜は少ししか食べない我が家。
りんごだけ、なんてこともある。
本日はそのまま雑炊。
セロリ、パクチー、にら。香り3兄弟だ。
これを細かく刻む。
残りの汁を煮る。
溶きタマゴ入れて、ごはん入れて、刻んだ野菜を入れる。
軽く混ぜる。
セロリもパクチーもにらも、よく香るねぇ。
全部飲み込んだぞ。おやすみなさい。
寒くなると聴きたくなるのがレクイエム(変かな?)。
ゆっくり聴いてください。YOUTUBEで♪
寒くても、食材を買いに行かねばならない。
ワラビー履いて出かけましょう。
玄関わきの帽子かけ。
この季節は当然ながら冬の帽子がかかっている。
主に左の方が妻の。右の方が私の。
外はどんより。暗い冬の日。
こんな日が、実は好きなのでーーす。
冬が嫌い、曇天が嫌い、寒いのが嫌いって人は多いけれど、私は全部好きなのでーーす。
***************************
買い物から戻った。
もやし。西友七里ヶ浜店で最も高価な豆付きもやし。もやしは安いのと高いのの差が小さい。そういうところではちょっとだけ贅沢して、豆付きもやし。
鍋に入れた時、豆付きもやしの豆がおいしいんだ。
今日は寒いので、コリアン風の辛い鍋にする。
温まるよ。とにかくおいしい甘辛い鍋。
ラム肉を入れる。
寒いとこんなもんを食べたくなるね。市田柿。
高いけど買って来てしまった。
わずかの個数が入って500円以上する。
でも、ゴディバのチョコよりはウンと安い。
野菜は、残り物シリーズ。
だいこん、にら、セロリ、シメジ。
セロリって香りがいいんだよね。
おぉ~外は寒そう。こんな日は閉じこもって鍋料理に限る。
クリステルちゃん。このサイズで行きましょう。土鍋は面倒なので、本日はパス。
柄も簡単に取り付けられるから、鍋掴みなんて要らん。
いいわぁ、クリステル。
にらは栃木の。宇都宮だってさ。餃子好きな宇都宮人はこれで餃子作ってるのね。
ありがたくいただきましょう。
だいこん、長ネギ、にら。
先ほどのクリステルはキャンセル。別のサイズにした。
材料切っている間に気が変わった。
分量からして、こちらの方がいい。
のこりものでシメジ。
高いぞ、豆付きもやし。74円(だったかな?)。でもね、しつこいけど鍋の中で煮込まれた豆がおいしいんだ。
高山商店で酒を買って来た。
佐渡の酒、北雪。
高山商店の店主さんと会話した。
私: 寒いですね。北雪飲みたいです。
店主: どんどんやってくださいな。
私: 鍋料理食べてね、これ飲んでね。
店主: 鍋にも注いだりして。
私: ドバドバね。うふふ。
美しい一升瓶のフォルム。
ガツン!と来る強い酒、北雪。
さて、コリアン風の鍋だからね、ごま油とコチュジャン。
これがあればもう決まりよ。
叙々苑のキムチ! 六本木心中♪ アン・ルイスみたいだぜ。
この叙々苑のキムチが賞味期限切れになる前に食べようということから始まった、この日のコリアン的な鍋料理。
うぅ~、うまそうだ。
切ったばかりのセロリをにらの上に置いた。
お箸やコンロの用意もしないと。
食卓の横には半僧坊の団扇や建長寺だるまが。
ごま油たっぷり。そこに擦ったニンニクを入れてラム肉を炒める。
これがまたいい香りだ。
ちょっと食べてみたりして。
よぉーく炒めたら、一旦外に出す。
空にしたクリステルは洗わず、そのままそこにまた新たなニンニクをすりつぶしたものを入れる。
で、味噌をちょっと入れる。
ヤマサの昆布つゆにミツカンの本みりんを入れる。
水も入れる。
コチュジャンも入れる。北雪も入れちゃう。
コチュジャンはたっぷりね。
するとこんなのができる。
しばらくこれで煮て行こう。
北雪を飲みながらね。
ラム肉を戻す。
だいこんと長ネギを入れる。
HARRY'S HAKUJI(常陸春秋窯の高橋haruo-sanが最近力を入れているという白磁の小皿)に叙々苑のキムチを置いてみる。
キレイだわ。
食べてみる・・・上品。鍋に入れちゃっていいのかしら。
叙々苑つまみながら北雪を飲む。
鍋にすべての材料を入れた。
くくくくっ (*`艸´)
うまそうだろ、辛そうだろ。
甘辛いんだ。コチュジャンやらなにやら効いた鍋。
でもどこか少し何かが足りない。
そこで、南信州飯田市のマルマン味噌が開発した焼肉用辛みそを入れる。
真ん中に入れて、溶かしましょう。
うふふふっ (*`艸´)
最後はごま油を垂らそう。我が家は本当にごま油をよく使う家。
食べまくる。うまいよ、これ。
器はHARRY'S BLACK。
一気に食べ進める。なんて辛いの。で、ちょっと甘いの。おいしいの。
すごい量の野菜がおなかに収まるね。
ラム肉食べて。
頭皮から汗が・・・。
コリアン・ムードいっぱいの我が家のダイニングルーム。
寒さ知らずなのでした。汗かいてるし。
***********************************
やがて夜になる。
昼にたっぷり食べると夜は少ししか食べない我が家。
りんごだけ、なんてこともある。
本日はそのまま雑炊。
セロリ、パクチー、にら。香り3兄弟だ。
これを細かく刻む。
残りの汁を煮る。
溶きタマゴ入れて、ごはん入れて、刻んだ野菜を入れる。
軽く混ぜる。
セロリもパクチーもにらも、よく香るねぇ。
全部飲み込んだぞ。おやすみなさい。