まったくなんて湿度でしょうか。
毎日除湿機に水がいっぱい溜まる。
しかもめちゃくちゃ外は暑い。
妻が「稲村ヶ崎洋菓子店にお菓子を予約したから、それを取りに行け」と私に命じるので、私は行く。
なんと従順な夫でしょう。
でたらめに暑い日(7/5)だね。
大昔に東京都からもらってきたらしいマンホールの蓋もあちちちち。
下の画像で右側が西武不動産が開発した七里ガ浜住宅地。
左側が飯野不動産が開発した住宅地。
どちらも稲村ガ崎5丁目だ。
ここは住宅地内を循環するバスが通る。
そこに稲村ヶ崎洋菓子店がある。
妻に命令されたとおりに購入して来た。
妻は江戸の実家にお出かけ中だ。
帰宅したらこれを食べる計画らしい。
前日に鎌万に行ったことはすでにこのブログに書いた。
魚がいろいろ売られていたねえ。
季節がらシロギスの天ぷらを食べたくなった。でも最近シロギスって鮮魚店でみかけないよね。この日鎌万にはシロギスがあったが、なんとベトナム産だった。
シロギスは沿岸の砂地に住むが、漁獲量が激減しているのは、日本近海の水温上昇の影響が大きいらしい。
加えて海岸の浸食も理由だとか。
みなさん、出来る範囲で温暖化をなんとかしましょう。食習慣からやクルマの利用方法や住宅の設計まで全部関係するのであります。
いかに温暖化を避けるかを何でも考えてできることから実行しないと、シロギスが減るだけじゃなくって地球のあちこちで人が死ぬ。
昨日もすごかったが、今日も暑いね。昨日は静岡市駿河区で40度だとか。ドガティ君が生まれたのがそこだ。
ところで鎌万は、お客である我々が謝罪したいくらいに安い魚が多い。
「こんな少額の支払いでごめんね」みたいな。
買って来たのがこれ。
佐島港に揚がった豆アジだ。安いんだ。
180円だよ。
豆アジとは言え、9尾も入っている。
下の地図で黄色いのが七里ガ浜住宅地、赤いのが佐島漁港だ。
鎌倉市民で、佐島港に魚を買いに行く人は多い。
釣り船も佐島から多く出るので、釣り人にはおなじみの場所である。
私が全部しっかり食べるからね。
包丁は不要だ。
手でエラのところを持って、一気にはらわたまで抜き取る。
このようにね。
これで処理は完成。
あとは塩して、片栗粉付けて、揚げるだけだ。
ジュワーーっと。
うまそうだ。
サントリーのシークワーサー・サワーを飲みましょう。
ドガティ君も暑いってさ。
キッチンに張り付いて油を舐めるチャンスをうかがうワンコ。
第一陣が揚がった。
レモン液を掛けて食べる。
足りなきゃ塩をかけて。
ドガティ君も食べたそうだ。
頭からしっぽまで全部バリバリッと食べよう。
次をまた揚げる。
サントリーをごくごく飲む。
おいしいわ。
これで最後かな?
ドガティ君は舐める舐める。
とてもおいしいらしい。
これで全部揚がったよ。
おいしく頂きましょう。
これで3回連続の投稿も終了だ。
ここからはおまけ、後半の締めに入る。
夕飯は冷やしキツネうどん。
奥がキツネ。手前は翌朝用のサラダとハムの用意。
ゆで卵も用意する。これも翌朝用だ。
あとはパンやコーヒーやヨーグルトだが、それは明朝用意する。
ドガティ君は暑すぎて体が垂れている。
妻が江戸から帰宅した。
はい、どうぞ、冷やしキツネ。
食後は稲村ケ崎洋菓子店の夏のブラウニーと生姜と檸檬のゼリー。
いつものことながら、良い材料をたっぷり使い、まったく手を抜いてないなあ。
3連続投稿でした。