インド的に行きましょう!
Aksar Is Duniya Mein 💞💖(( Love Song )) Dhadkan | Alka Yagnik 💖💞| Akshay Kumar, Shilpa Shetty, Sunil
紙のゴミの日。
鎌倉市はゴミの分別が大変なことで有名。
1.ミックスペーパー(薄い紙)は紙袋に入れて、ホッチキスやガムテープで閉じる。
2.ボール紙は紙袋に入れて閉じないで、ロープでしばる。
面倒だなーー。
それ以外に・・・
3.新聞や雑誌の類
4.ダンボール
みんなバラバラ。
ボール紙は蓋を閉めてはいけないのだ。紐で縛るだけ。
これ(↓)が出し方の違い。
分別をあまり複雑にすると、それにかかる回収の手間が増えて帰って二酸化炭素の排出が増えたりする。
紙のゴミを捨てるために紙の袋を用意し、紐はガムテープやホッチキスを使うし、処理するものが増え、回収のために回収車がより多くの距離を走り回ることになる。そもそも最近は買い物しても袋をくれることが減っており、各家庭に紙袋がない。
さてトータルに見て、環境的にどうなんだろうねぇ?
ここまで分別回収に力を入れるのは、鎌倉市がリサイクル率全国第1位を目指すから。
直近のデータでは鎌倉市は全国市町村でリサイクル率1位。ただしそれには人口10万人以上の市町村という限定がつく。
人口がもっと少ない自治体だと、その中に処分場を持つのが難しいもんだから、分別をはるかに厳しくしているところが多いから、それは無視した順位なんだな(笑)
本日は雨。
傘をさして買い物に行った。
スモークツリーはびしょびしょ。
カエデもびしょびしょ。
緑緑していて、紅葉はまだまだだね。
タイ米を炊く。
でもインド料理だ。
南インド風のカジキマグロのカレーだ。
この本のレシピにはまったく従わないけど(笑)
トマトを用意する。
トマトとタマネギのサラダ。
フィッシュカレーはおいしそうだ。
カジキマグロを切る。
スパイスの数々。
カジキマグロにターメリックをつけて焼くので、カレーのスパイスとしてのターメリックは少な目に。
これがカジキマグロを焼く前の状態。
ニンニクを擦っておこう。
フライパンでカジキマグロを先に焼く。
横ではタマネギを炒める。
カジキマグロが焼けて来たヨ。
カレーづくりはタマネギ、トマト、ニンニク、スパイスの順番で進む。
さて、煮込み始めましょう。
秘密の調味料はマーマレード、みりん、ココナッツミルク、ブイヨン。
ココナッツミルクが決め手さ。
サラダドレッシングはクレイジーソルト、ヨーグルト、バルサミコ酢、胡椒、ハチミツ。
すっぱいけどちょっと甘いドレッシングだ。
さて、カレーが煮込まれて来たな。
最後にガラムマサラを投入する。
予めよく焼いたカジキマグロを入れちゃう。
出来た、南インド風カジキマグロのカレー♪
独創的ドレッシングのトマト&タマネギサラダも。
これぞ南インド。
カジキマグロとココナッツミルクのうれしい融合。
久しぶりに作ったな。
この日の夕方。
ターナーの油彩画みたいな空。
七里ヶ浜サンセット。
海はなぜか大荒れだ。
これを見るために七里ヶ浜に住んでいるようなもの。
海沿いの暮らしは楽しいですよ♪
皆さま、七里ヶ浜にいらっしゃいまし。
夕方の七里、すごいな。
これはうまいですよ。
南インドのムードがバリバリ来ます。カジキに
スパイス、そして焼いている時の匂いが
すごいんですよ。カレー自体にもスパイスを
いろいろ利かせました。
夕方の七里ヶ浜はこの日凄かったです。
夕陽が真っ赤で、風が強く、波も強かった。
みんな出てきて、駐車場でぼーーっと
見てましたね。
秘かにインド人女性とのマッチングアプリで
楽しんでたりするんじゃないですか?
GoIndiaなんてアプリがあるのかしら?
いいなー、ウムキさんの生活。
楽しそうだな。
ウムキさんのアプリ生活には負けますが、
鎌倉もそれなりに楽しいので、
いつでもお越しくださいね。
本日の鎌倉は風が吹きまくり、海は荒れ荒れ
ですよ。快晴ですしね。夕方はご覧のような
画像の赤い景色が見えるかもしれません。
素晴らしさです。
よく撮れましたね。
鎌倉市のゴミ分別、出し方まで規則が
あるのですね。
おちゃさん宅は模範になります。
愛車ジャガー君に調理方法やその他諸々、
とても丁寧でおちゃさんご夫妻の暮らし振り
が垣間見えます。
七里ヶ浜サンセット、この日はキレイでした。
今日もこれからかなり期待できそうです。
快晴ですし、強風ですし、条件が同じ。
鎌倉市のゴミ分別はすごいのです。
あまり分別を進め過ぎると、分別したゴミを
バラバラに回収するのに、余計なエネルギーを
利用したり、排気ガスを余計に出したり、
分別し過ぎたものを結局は一緒に燃やすなんて
ことになると言いますが、さて、どうなんでしょう?
このル―ルに従うのも結構大変。
最初からゴミを最低限に抑えるべきなんでしょう
ねえ。
おちゃさんご夫妻の暮らし方なんて、適当な
ものであまり参考にならないですが、いつも
見て頂いてありがとうございます。感謝いたします。
真っ赤な夕焼けの光を捉えたおちゃさんの写真に釘付けでした。
国立西洋美術館や山梨県立美術館でターナーの絵を見ましたが、
本当にターナーの絵に出てきそうなこの風景…
海面までも光り輝くこの情景は息をのむほどでした!
素晴らしい写真に感激でした!
信州の方からすると、あまり見慣れない風景
でしょうね。晴れて風が強い冬の日には
こういう風景がよく見られます。
終日波が荒くて、しかも空気は澄んで、
赤く染まる空。もっと天気がいいと、
富士山までくっきり見えます。諏訪湖北岸
から見通す富士山もいいですが、こちら
から見る富士山もなかなかいいものですよ。
今日も夕陽はよく見えたのですが、
そして日中は強風で波も荒かったのですが、
夕方にはまだ風は強いものの、波はかなり
静かになっていました。
ターナーの空の光の描き方は秀逸ですね。
英国に住んでいる間にターナーやコンスタブル
の絵をもっと見て来るべきだったと後悔して
います。40年近くも前の話ですけどね~(笑)
ありがとうございます。
自分で言うのはへんですけど、これ、かなり
おいしいんです。カジキマグロ、ココナッツミルク
各種スパイスが見事に調和したカレーでした。
普通の肉のカレーよりいいかも。
鯖もおいしいですが、このカジキマグロって
いいですねー。フィッシュ・カレーの
決定版で、南インド風です。
お店のフィッシュカレーって何を使って
ましたっけ?あまり見かけないですね。
これはおいしいです~。