この日は朝9時頃に自宅を出てサッサと歩いた。
鎌倉市手広にあるボルボ・カー鎌倉に行くつもりなのだ。
青い線がそのルートで、速足で歩くなら45分もあれば到着するはずだ。
クルマを受け取るのに4.3km歩く?
普通は自宅に納車してもらうんだろうねえ(笑)。でもそれって納車費用が僅かでもかかるからね。どこまでケチやねん。。。数千円の負担を避けるためなら、4.3km歩くなんて軽い軽い。
自宅から北へ向かう。
鎌倉山を登るのだ。
一気に上る、かなり急な坂道。
すると富士山が見える。
鎌倉山の住宅地を抜ける。
田舎っぽいが、良い道だよ。
しかし通り抜けるクルマが多いなあ。
やがて鎌倉山の幹線道路を交差するので、それを横切りさらにまっすぐに行く。
ここからはほとんど下り坂だ。
鎌倉山の公民館。
普通の公民館、しかし素材的にもデザイン的にも優れているねえ。
さすが鎌倉山だ。
鎌倉山に今から14~15年ほど前に出来たマンション。
名前をアデニウム鎌倉山という。
我々夫婦も見学に行ったことがある。
お風呂が広いので驚いた。
夫婦池だ。
江戸時代につくられた農業用溜池で、二つに分かれている。
だから夫婦池。
寒空のもと、冷たい池に浮かんで寝ている鴨。
私の方を睨んだ。
何が目的で私は歩いているのかわからなくなるね。ただの鎌倉散歩みたい。
それもまあ楽しいね。
こちらが夫婦池の下側の池だ。
坂を下り続けるとやがて平らになる。
ごく普通の住宅地を抜ける。
このあたりは鎌倉山を挟んで七里ガ浜地区の逆側であって、南側に山を背負っている。
住宅地内をどんどん北方向に進む。
ここは鎌倉市笛田。
笛田はかなり面積が大きい地区だ。
大雑把に言うと、平らな部分と南に向かって上がる斜面の部分がある。
消防団ですって。
消防団員募集中。
応募しようかな。
でも消防団員さんは普段は走ったり体操したり救護活動の予行演習したり、体をヘトヘトになるまで使っておられる。
私には無理かも・・(^^;; その前に応募しても、年齢で足切りされそう。
もうちょっと行くと今度は畑だらけに。
いちご園までありますよ。
鎌倉ローンテニス俱楽部ですって。
ローンを借りて、その資金で入会費や年会費を払わないといけないのでしょうか。
それはLoanだ(笑)
こちらはLawn(=芝生)だ。
つまり英国のウィンブルドンみたいな芝生のコートってこと?
今時そういうテニス倶楽部が日本にあるのか??
1924年創立で、その当時は鎌倉市内の中心部にコートがあったらしい。
相当名門みたいだけど、今のコートは少なくとも芝生ではないことがわかった。
石の捨て場みたいだねえ。
すごいよ。
お寺で石の建造物や燈篭を壊したら、ここへもって来るのだろうか。
これ(↓)なんて、元は何だったのでしょう?
おっと、相鉄ローゼン深沢店だ。
この相鉄ローゼンへは何度も来ているが、歩いてここまで来たのは初めてだ。
実はボルボV60クロスカントリーは止めて、同系統のクルマであるスバル・アウトバックを買うことにしたのだ・・・ということはなく、スバル販売店の横を通過しただけ。
モノレールの下を通過。
左くさり大師道 雲照弘德會。
弘法大師ゆかりの道標なんでしょうね。
鎌倉市内にはあちこちにあるよ。
ENEOSのガソリンスタンド。
ここはLPガス専門だ。
ガソリンを入れておこう!と思ってここへ入ったら、ガソリンは売ってないという場所だ。
よく市外から来たドライバーが間違っている。
檸檬。
いったいこれはどこの敷地でしょう。
みかん。
わかりますか?
クロネコヤマトの鎌倉営業所の敷地内なんですねー。
我が家への宅配便は、よくここからやって来る。
鎌倉市内では有名なタイヤ店である小林タイヤ商会。
やがてばらばらのアルミホイールとスタッドレスタイヤを組み合わせて、さらにそれをクルマに装着してもらわないといけないので、どこにそれを依頼するか?と考えているところだ。
小林商会だったり、ENEOSだったり。
「持ち込みタイヤ交換OK」なんて、ENEOSにも書いてあるもんね。
京都のラーメン店である魁力屋。
うまそうなんだな~。
でもまだ行ったことがない。
交通の要所である鎌倉市手広の交差点。
その交差点にあるのがほっともっと。
弁当の宅配もやってくれるらしいが、我が家はその配達エリアになっていない。残念だわ~。
元はブルーグラスという名のステーキ店。今は羅生門という名の焼肉店。
カナダのログハウス建築界第一人者エド・キャンベル氏が30年以上前に建てた堂々たるログハウス。
この建物は、当時ログハウス界ではかなり有名になった。
見えて来ました、ボルボ・カー鎌倉。
ボルボはスウェーデン、スウェーデンは青。
定刻より随分早く着いてしまったな。
七里ガ浜東からここまで歩いて来るって人も珍しいだろうね(笑)
さすがボルボ屋さんで、ボルボだらけ。
私のは「これかしら?」(↓)
残念ながら、違ったようだ。
店内に入る。
あ、話題のEX30だ。
最新の小型SUVで、電気だよ。
このインパネ(↓)を見てください。
なんてシンプルな。タブレットみたいなのがポン!と置いてあるだけ。
このシートはリサイクル可能な素材だ。
電気自動車にボルボは今後革シートを使わないと決めたらしい。
これもまた時代だね。
電気自動車の顔はのっぺりしたものになる。これもまたこの時代のデザイン。
私の今後のクルマはこちら(↓)。
これがボルボV60 クロスカントリーだ。
茶色で分厚い革シートで、座り心地はいい。かなりしっかりしたシートだ。
ボルボであることを主張しているね。
ボルボの前面の顔つきって、昔から脈々と受け継がれるデザインだ。
こういうのが欧州車の良いところだ。
何年経っても、そして最新モデルを初めて見たとしても「あ、これはアルファロメオだ!」とか「あ、これはメルセデスだ!」ということが誰にでも分かる。
伝統を踏襲するデザインとはこういうことだと思う。
最近のボルボの特徴ともなっているヘッドライトのデザイン。
うしろはこんな顔をしていて、このテールランプもデザインの踏襲がかなり長期にわたり見られるね。
文字でクロスカントリーであることを確認できるのはここだけ。
最低地上高が相当高い(21cm)ので、下をちょっと覗けばそれがクロスカントリーであることはすぐわかるが。
エンジンのシフトレバー、エンジン始動ボタン、パーキングブレーキ。
あまりに小さいパーキングブレーキのレバーだから、それが作動しているのかどうかについて、自信が持てない。
ここ(↓)にPと書いてあれば、パーキング・ブレーキがかかっているということなんだろうけど、なんか不安だな。
まだね、慣れてないんだ。
このシートはかなり細かく部分的な調整が出来て、体にフィットしてくる。
シートを一番後ろまで下げた時のシートからアクセルやブレーキへの距離がかなりある。
前のジャガーより相当長い。
英国人よりスウェーデン人の方が脚が長いのかしら??
エンジンを始動させてみよう!
ほほほ、静かだね。
ノロノロとそして恐る恐る運転して相鉄ローゼン深沢店に行って、買い物して帰宅した。
ボルボ・カー鎌倉の営業担当者さんからはワインと花束を頂いてしまった。
ボトルにTACK SA MYCKET.と書いてあるが、これはどういう意味だ?
調べて見ると、英語で言うThank you very muchに相当するスウェーデン語らしい。
つまりボルボ・カー鎌倉さんから私へのお礼のようだ。
このワインはスウェーデン産なの?とかなり驚いたが、そんなわけはなく、フランス産だった。1620年創業の古いワイナリーらしい。
でも私はなぜか相鉄ローゼンで購入した檸檬堂(レモンサワー)を飲む(笑)
営業担当者さんにはたいへんお世話になったな。
短時間しかランチの準備ができない時の必殺技で、焼きそばを食べましょう。
保有している日本株高配当銘柄のうち2社から、中間配当振り込みの連絡が来た。
うれしい~~!
いろいろ出費が嵩んだからね。
チリもつもれば何とかだ。配当大好き。
ジャガーで流した涙は、もう拭きました。
4km&1時間を歩いて行きはったんですね。
数千円浮いて、体にもいいとなれば、
おちゃさんなら歩きはるやろう、と、
勝手に想像しております。
ボルボV60 クロスカントリーですか!
お名前かっちょいい!
茶色の革シートにしびれました。
シフトレバーも素敵やわあ。
これで、ぐいぐい八ヶ岳を上りはるんですね。
うわあ、楽しみです♪
よぉ~~く歩きました。
往復で13~14kmは歩いているのでね。
納車費用も削りました。
そうです。ボルボV60クロスカントリーです。
普通のワゴン車をちょっと上に持ち上げたような
イメージですよ。
ちゃいろのシート、いいでしょ。
とても座りやすいです。
滑りもいいし、固いし。でもじわっと
柔らかみがあります。
シフトレバーも動かしやすくなっています。
もうあちこち動かしているんですよ。
これで八ヶ岳に行きたいです。
しかしまだスタッドレスタイヤを履いていません。
さて、どうなるでしょうか??
鹿児島のホテルり室内温は
27.9度。
汗出てます。
4.3km 速足で45分と書いてはるのに、
私、いい加減なことを書きました。
謹んでお詫び申し上げます🙇♀️
スタッドレスのその後が気になっています🤔
えっ!
外気温3度で、ホテル室内温度が27.9度って
なんですのん?
お体ご自愛下さいね。
そういう時体調を壊しやすいですから。
出張続き、お疲れ様です。
お気になさらないで下さいね。
とっとと歩いて簡単に到着してしまいましたよ。
早過ぎて店の前で時間つぶししたくらいです。
スタッドレスがこれからまた装着を考えます。
考えること、いっぱいです。疲れますね。
新しいお車、素敵です。この選択、あらゆる機能がおちゃさんの生活にぴったりですね。理詰めで選ぶ車も、いかにもおちゃさんのポリシー。
おちゃ家のニューフェイス
ボルボさんですね。
かっこいい車‼️。
いいな〜。
笛田や手広、私もチョロチョロ歩いた事があります。
笛田の仏行寺に初めて行った時、
まだおちゃさんのブログに出会って間もない頃で、
仏行寺に入って行く途中に
あれ?ここおちゃさんちに似ているなー
もしかしてそうかな?
なんて思ってしまった時がありました。
あ、でも確か七里ヶ浜だよね。違うわと気がついた思い出があります。
今そのお宅を見たら似ていないと思う事でしょう。
手広の鎖大師、青蓮寺も何度か訪れました。
やっぱり、おちゃさんの鎌倉歩きブログが楽しいです。