「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

麺(3) 鎌倉市大町の邦栄堂製麺所の麺を使って汁なし担々麺

2019-06-22 15:07:15 | 食べ物・飲み物
麺料理はまだつづく。

その前に、株式相場の話。

米国株式がすごい。Excelでダウ30種平均をグラフにしてみた。

日次ベースでつくってあるよ。期間はちょうど10年。

金融危機のあと、回復基調をたどった相場だ。直近の週末時点で、ほぼ史上最高値圏にある。



今年の3月上旬のまだ寒い頃に先輩が鎌倉に遊びに来た時、「これで景況感が一息ついたら、中央銀行が金融を緩めそうになり、その期待だけでまた株式相場が上がっちゃうな」なんて鮨を食べながら話していたのだが、ストーリーがその通りになって来た。ちょっと怖いくらいの株価水準だ。でも行く時は行くんだよな、いつも。

さて、私の購入したグローバル・マクロ戦略のヘッジファンドの最初の月次パフォーマンスは如何に? シンガポールのファンド・マネジャーは正しいポジションを取ってくれているだろうか? 

米国株式市場が調子がいいからと言って、私のヘッジファンドのパフォーマンスががいいとは限らない。両者の相関係数は+0.30くらいなのだ(余計なことかもしれないが、不慣れな方のためにご説明しておくと、両者がまったく同じ動きをするならこの数値は+1.00であり、まったく逆なら-1.00であって、これもまた皆さんのPCに入っているExcelで「=correl(配列1, 配列2)」なんて関数を入れれば簡単に計算できる)。

5月末の基準価額で私はヘッジファンドを購入している。6月末のファンドの基準価額が発表になるのは7月に入ってからで、その時になって私は私の最初の1か月の投資期間のリターンを知ることになる。

さて、本題に入ろう。1日目のランチの後半部で、汁無し担々麺だ。さっさと行こう、さっさと。同じランチで2種類の麺をつくるのは初めてだ。忙しいな。パクチーを切ろう。



ニンニクを刻もう。肉のそぼろに使うのだ。



コチュジャン、豆板醤、砂糖、醤油、ごま油。



麺を用意しておこうね。邦栄堂製麺所の「中」という麺だ。



ゴマ油でニンニクを加熱。



挽肉を炒め、そこに豆板醤、砂糖、コチュジャン、醤油。



なんか味が足りないので追加。



そぼろが完成した。甘辛くておいしい。



つぎは麺に必要な調味料。

練りごま、ごま油、醤油、酢、辣油。



これらを混ぜるとこうなる。素早くつくろう!簡単だから。



こちらは最後に振りかける花椒のパウダー。



唐辛子の辛味だけでなく、花椒を加えて華やかに。

どんぶりにそれらを入れる。



茹でた麺をどんぶりに入れる。



盛り付ける。



できた!

材料を「担いで」麺売りが売って歩いたという担々麺は、おそらく本来こんな簡単なものだったでしょう。

ぐちゃぐちゃにかき回す。そしてかきこむ。



どひゃーー、辛い。

ふきだす汗。



おいしいねえ、1日目のランチ後半部分が終了した。

素早い展開。楽しい麺生活だ。

前々回の投稿で米国のTV番組でThe Tonight Showに前ファースト・レディのミシェル・オバマが登場した明るく楽しいYouTubeを掲載したが、こちらはさらに魅力的。



英国のジェームス・コーデンの名物番組に登場した時のもの。

ミシェル・オバマってすっごくステキな人だねー。何曲もノリノリで歌ってくれるよ♪

しかもかなりお上手。一緒にカラオケに行きたいわぁ~♪ 

後半ではグラミー賞受賞者のミシー・エリオットも加わり、車内は正にカラオケ・ボックス状態。

撮影場所はホワイトハウスだ。同席したいな。楽しいだろな。

【つづく】
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(2) 鎌倉市大町の邦栄堂製麺所の麺を使いあちこちの動画からパクったレシピで中国風炒麺

2019-06-22 05:02:54 | 食べ物・飲み物
前回のつづきだ。

邦栄堂製麺所の「中」を6玉も買った。1玉ずつ違う麺料理を作ろう。

しかし簡単で具も少ない麺料理の1玉では私の食事としては少なすぎる。

したがってランチ1回につき、2種類の麺料理を作ることにする。

ランチ毎に2種類の麺料理、3日連続で合計6種類の麺料理を食べる予定。

ではここからがある日のランチの前半部分。

これは中国風炒麺。レシピがどうもしっくり来ない。

そこで香港や台湾のわかりやすい動画を多く見て、適当に真似て作ってみた。

タマネギ、ニラ、もやしを用意しておく。



こちらが邦栄堂製麺所の「中」という商品。醤油ラーメンや冷やし中華に向く最も普通の麺だ。



これを軽くゆでて、そのあと冷水でよく洗う。



ここ(↓)が重要だ。麺に油を垂らし、全体にからめ、麺の表面全体がうすく油で覆われるような状態にする。



フライパンの上で焦げるくらいまで、麺を焼く。



先に準備した野菜を炒める。



先に焼いた麺を野菜に加え、ご覧の調味料を加える。



台湾や香港発のYouTubeをあちこち見たところ、どうも以下の調味料の組み合わせがいいようだ。

●砂糖
●五香粉
●老抽
●オイスターソース
●胡椒
●醤油

さて、どうかな?

あとは軽く炒めるだけ。



1玉って、なんて少ないんでしょう。皿が大きすぎるのか?



砂糖や五香粉がいい感じだ。

なるほど。調味料の具合はわかった。おいしいぞ、これは。

砂糖や五香粉を入れた麺っていいね。

台湾の味がする(笑) ←行ったことないくせに。



問題は、麺を最初にフライパン上で焼くところだな。

今のままで十分おいしい。

しかし味とは関係なく、最初の麺焼きつけ作業をもうすこしうまくやらないといけない。

麺が部分的にあちこちカリっとなるといいんだが、まだちょっと具合が悪い。

油の量と熱の加減をうまくやらないと。

次は、1日目のランチの後半部分に移ろう。

【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(1) 「アイバンのラーメン」って本を読んでたら、鎌倉市大町の邦栄堂製麺所の麺がほしくなった

2019-06-21 05:56:51 | 食べ物・飲み物
米国人のアイバン・オーキンさんは日本や日本のラーメンが大好き。

日本でラーメン店を経営してしまう。その後米国に戻り、そこでまたラーメン店を開いてしまう。

これは彼の著書。



これはかつて彼が日本で経営していたラーメン店の画像だ。



こちらはロースト・ガーリック麺だそうな。



下の画像で手前にあるのはロースト・トマト。



サイド・メニューとしては豚ロースト・トマト丼なんてものがあったりする。



こういう人がいるんだね。

かなり面白い本ですよ。

最近米国で彼はまた新しい著書を出したらしい。

こうした人の本を読んでいると、私は触発されて、なにか麺料理をつくりたくなる。

クルマに乗って鎌倉市内を東へ。

また渋滞だ。



稲村ケ崎公園近くの信号で止まっているところ。



大町四つ角の信号で止まっているところ。



こちらが邦栄堂製麺所。



「本日終了」と書いた札が下がっているが、実際はすでに終了したのではなく、これから開店するところだ。

邦栄堂さんはあちこちのラーメン店に中華麺を納入している。

こちらは小町通りに昔からあるラーメン店ひら乃の店頭で以前撮影したもの。私は邦栄堂さんの箱をみつけた。



今回私は「中」という太さの麺を購入して帰宅した。



6玉も買ってしまった。



せっかくだから、これからこの麺を使い、順番に料理してゆこう。

簡単に次から次へと。

**************************************************

アイバン・オーキンさんは、ごく最近米国の人気TV番組THE TONIGHT SHOWにゲストとして登場した。

それは、天才的なタレントのジミー・ファロンさんが司会を務める番組で、ゲストには一流の政治家や芸能人が登場する。

面白いのは動画開始から3:30のあたりからだ。ここではズズズズッと音を立ててラーメンをすすることを、アイバン・オーキンさんがジミー・ファロンさんに教えている。

「ラーメンの世界では音を立てて麺をすすることは恥ずかしいことではなく、むしろ空気を一緒に口に入れることでそれがクッションの役割を果たす。熱い麺を食べやすくするための問題ない行為だ」と説明している。



番組ではアイバン・オーキンさんの新しい著書も紹介された。

話はそれるが、THE TONIGHT SHOWをもう少しお見せしましょう。

8年の任期をまもなく終えようと言う時になって、セッションを一緒に行なったバラク・オバマ前大統領(3年前の撮影当時は現職)と、ジミー・ファロンさん。



歌うのかと思ったら、オバマ大統領は8年間の自身の業績を分析したのだった(笑)。

ジミー・ファロンさんがそれを受けて、また聴衆を笑わせる。

こちらは以前このブログでお見せしたことがあるよ。サー・ポール・マッカートニー!



こちらは歴代ファースト・レディの中でおそらくずば抜けた人気のミシェル・オバマさん。



とても優しくて、とにかく明るい人だからね。人気も出るよね。

たまたま居合わせた人は大喜びだ。

豪華でおかしな番組だ。

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドガティ君は暴れん坊 / ゼクシィのレシピでランチはチキンのパクチー・ソースがけ@鎌倉七里ガ浜

2019-06-20 15:19:51 | ペット
朝から海へ。

ドガティ君が喜ぶからね。



海はもうすぐ。

早起きサーファーはひと遊びして、もうお戻りだ。



パシフィック・ドライブイン前。



この日はいい波があるようで、サーファーが多かった。

さあ、行きましょう、サーフィン・サファリ♪

ビーチ・ボーイズだ。

お楽しみください♪



先日お見せした買ったばかりのパーカーがありましたでしょ?



これがサーフィン・サファリ。そう書いてあるでしょ?

さあ、海だぞ。ドガティ君が好きな海。



今日もサーファーが出てます。



これ(↓)、私・・・ウソ。



私、サーフィン、できませんの。

いいねぇ~。サーファーのみなさん、七里で遊びましょうね。



さて、ドガティ君は西の方へ向かう。



妻がiPhoneで自分とドガティ君の両方を撮影中。



砂浜に降りるぞ。

サーファーとの高低差がなくなった。



さらに西へ。



なんともうれしいお顔。

海に来ると、へらへらするドガティ君。



「おとーさん、おかーさん、さあ、ボクと遊びましょう!」



「何する、何のおもちゃ出す?」



「おかーさんがボール投げた!」

「それ、行けーーー!」



かなりの波がある、この日。

海辺はすごい音。

「くわえたら放さない、ボクの噛む力」



「どうだぁ、すごいだろ」

「まいったか、おかーさん」

「とりゃ!」



なんて遊びをして、終了。

帰ろうぜ。

ありゃ、モデルさんが来た。撮影みたいですね。何の撮影?



ハマダイコンの実がたくさんできましたねー。



やがて帰宅。

*******************************

お昼前になる。

妻はピラティスの練習で、まだお出かけ中。

私は、愛読書ゼクシィ(2017年はご覧の佐久間由衣さんが表紙を飾っていた)を読む・・・まったくウソ。



今日の私はかなりのウソつきだ。既婚のおっさんがゼクシィ読んでどうする?

実はゼクシィに掲載されるレシピを使って、ランチづくり。

冷蔵庫にあるものでサラダさ。



用意万端。



あとはトマトを入れればいい。

ドレッシングは南アジア風。



サラダの準備は出来た。



こちらがソースの用意さ。



料理研究家栗原はるみさんの息子さんも料理研究家。

その方のレシピだ。

パクチー、砂糖、ナンプラー、ニンニク、オリーブオイル。



ブレンドするとこうなる。

こんなの初めてだ。

すべてゼクシィの言う通りにしているだけ。

あたし、花嫁になれる?



ドガティ君は昼寝。奥様はピラティスで外出中。

網戸越しに見る庭。暑そう。



ドガティ君は、ニンニクの香りに誘われた・・・かな?



「なにか、くれよ」

フォークで穴を空けて、端っこを包丁で切り、塩胡椒した鶏モモ肉。



ニンニクとoliveオイルを熱して、皮からやくんだ。



皮が焼けたら、ひっくり返しましょう。



焼いて、蓋して、蒸して。

またひっくり返したり。

そうするとドガティ君が寄って来た。



出来た。

さきほどのパクチーやニンニクのソースをかけて食べる。ナンプラーも入って旨い。



ニンニクやパクチーがソースにたくさん入っているのさ。

サラダも食べようね。



食べすぎ、注意報発令中。



楽しい1日。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマの雨漏り@鎌倉七里ガ浜

2019-06-19 18:15:44 | クルマ
新車登録から12年を過ぎた我が家のクルマ。

いろいろありますなあ。

ここ数年、経年劣化的なトラブルが多い。



長雨が続き、止んだところでクルマをちょっと掃除。

たまたま荷室を見て驚いた。

なぜか真ん中が濡れている。



その真上の天井を見ると、濡れている。



なんじゃ、こりゃ?

クルマって雨漏りするのか?

私が騒いでいるので、ドガティ君が不思議そうに見ている。



彼も「なんか変だ」と私の態度から何かを感じ取るらしい。

業界ベテランのスペシャリストに雨漏り部分のメールを送り、電話してみた。

一発で答えが出た。「そりゃきっと天井にとりつけたアンテナを支える部分の、緩衝材の樹脂の劣化だ」

これがアンテナ。



上の画像の1、2、3番。

下の画像の4番。



そこに亀裂が入っているでしょう?

軽い雨なら大丈夫だが、強い雨、長時間の雨だと、ここから雨水が侵入するらしい。

というわけで私の雨漏りのクルマ(↓)でおでかけ。



朝のうちに入庫。

出来上がりは夕方になるというので、そこの代車を借りて帰って来た。

こちらがその代車(↓)。代車ですよ、私のクルマではないですよ。



たまたま、代車と私の愛車はまったく同じ車種のクルマで違和感なし。

ひとつ上の画像とほとんど同じでしょ? でもこれは別のクルマなんだな。

そしてその代車で再び出ていって、修理後の愛車を受け取り。

キレイになりました。



部品交換したから、もはや亀裂は無し。

細かいトラブルが多いな。一難去ってまた一難。

古いクルマってこんなもんなのかしら。。。



簡単な修理もお金がかかる。

でも新車買うより安いからねえ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を訪ねて関西の山奥へ / 超(スーパー)ひらパー兄さんになる資格は私にも十分で「おま!」

2019-06-18 17:51:49 | あちこち見て歩く
また母のところへ向かう。

4:00AM過ぎに起床して、5:00AMにはJR藤沢駅に到着。

どんどん人が改札から駅構内へ入って行く。でもまだ改札を出る人はいない。

だってその日最初の電車はまだ藤沢駅に到着していないから。



最初の上りが来た。



すでにかなりの乗客を載せている。

最初の下りである5:15AMの熱海行きはまだ来ない。



上りとは異なり、人もいないし。



向こうに見えているのは小田急線。

がらーんとしている。



熱海行きローカルがやって来た。

各車両に10人くらいかな。

ガラガラだ。



JR小田原駅に着く。

どこの駅もそうだが、在来線より新幹線の方があとから出来ている。

在来線の駅の主要改札前が、その町の中心部に向かって設置されてたか、あるいはあとから街がそのように発展した。

それから相当な年月が経って新幹線が出来た。その頃には街は発展し過ぎていて、新幹線の線路を新たに敷くのは厳しかった。

線路の増設が不可能だった駅は、横浜や大阪のように「新」がつく駅を別途離れたところに作った。

なんとか線路が敷けた駅には、駅のメインであり街の中心に向かう改札口からは逆の方角で、寂しい雰囲気の側に無理やりホームを増設し、新幹線の線路をつけた。

広島や名古屋や京都など、多くの駅がそうだ。

東京も立派な駅舎がある皇居・丸の内側とは反対側、つまりごちゃごちゃした八重洲側に新幹線のホームがある。

小田原はその典型だ。小田原はJR在来線の駅の北側に小田急の駅があり、JR新幹線の小田原駅JRはさらにその北にある。

したがって私は延々と連絡通路を歩いて、東海道から新幹線に乗り換えねばならない。



「小田原で暮らそう」



ほんと、そうだよ。いい街だ。立派な街だ。

お城もあるし、歴史もあって、山があって、目の前は海。

お茶もあるし、干物も有名。いいと思うよ。

西に向かえば伊豆に富士山に芦ノ湖。

6:16AM、最初のひかりに乗る。これが一番簡単で早い。



朝ごはん。



おにぎりはJRのお店で買ったものだ。

たいていサンデリカ(山崎製パン系列)が作っている。

これもそうだ。

おにぎり食べて、本を読んで、スマホ見てたら、新大阪駅。はや。



新幹線から在来線に乗り換え。



こちらは在来線の通路。ダイハツのクルマが展示されている。



まだ8:16AMで、朝のラッシュアワーの時間。



そんな時間帯にめちゃ混みなJRでぎゅうぎゅう詰めになり、新大阪駅から大阪駅への移動。

あ、ジーンズの後ろポケットの財布、盗られそう。

JR大阪駅。



京都から来た在来線は大阪駅まではめちゃ混みだ。でも大阪駅で大半の人は下車、そこから先の宝塚・三田方面に行く各駅停車はガラガラ。



あーー、あそこにリッツ・カールトンが見える。



たしか出来たのは20年ほど前でおま。

たまにはあそこに泊まりたいでおま。

三田に着く頃には電車はガラガラでおま。



そんなわけで三田駅。



ここからはクルマで母のところへ行くのだ。

JR三田駅前はいつもの通り平和。



造花みたいな花がきれいなので、駅前広場で撮影。



うそみたいだね・・・うそだったりして。



紫陽花は日本共通。



ここから母のところへ行き、母と面談。

施設の施設長さんや、看護師のリーダーさんと面談。

いろいろな書面に捺印する。母の現状と今後の計画について、話す。

今までの経緯があり、母は現在、病院付属の施設(老健の施設)にいるが、そこに母は永遠に居られるわけではない。

兵庫県か神奈川県か、そして施設としてはどういうタイプのものに移るのが適当か。

そんなことを施設長さんと長時間話す。とても親切な施設長さんだ。

看護師のリーダーさんもとってもしっかりした方で、わずかなことでもあると、よく私の携帯に連絡をくださる。ありがたいことだ。

全部終わった。JR三田駅前に戻る。

腹減った。

朝6時頃におにぎり2個食べただけだ。

昼飯としては遅い。

この店、魅力的。うまそーー。



でもランチ時間は営業してないみたい。

駅前のビルの中華料理店、香港市場へ行こう。



香港市場はXO醤を使った安くておいしい「香港炒飯」があるお店で、それを私も何度か食べている。

でも今回はちょっと浮気して、あんかけ五目焼きそば。

まずは生ビールから。



あーーー、時間が遅いし腹が減ってるしのどが渇いてるし、うまいで、おま!

次があんかけ焼きそばで、おま!



おいしいやないか。

この餃子もうまいやないか。



食べ終わったら、さっさとエスカレーターを下りますねん。



この駅ビルには、わての好きな阪急百貨店も一部入ってますねん。

どや、この阪急のロゴ。変わらんわ。ええわ。



ええわぁ~。

阪急。すきやわぁ~。



そろそろ三田の駅ともさようなら。

快速が来ますねん。



居眠りしてたらJR大阪駅に着いたわ。はやっ。



こちらがオーサカ・ステーション。人通り多し。



そして、ちょっと時間があるので、梅田をあるきましょ。

大好きな梅田。

阪急ってやはり見事な美的センスと計画性があるんよ。

ここらあたりは変わってしまったけれど、それでも阪急グランドビルデング。



阪急の本丸、阪急百貨店梅田本店。



ロゴも変わりまへん。

Hankyuのロゴ。



日本の会社の皆さん、ロゴなんて簡単に変えたらあきまへんで。

「旧習を一掃して、わが社は変わります!」なんて言いながらロゴを変えたりします。

そやけどあんた、ロゴ変更で会社の体質変われるんやったら簡単なことですがな。

広報なんて仕事している人がおられて、その方はそれが仕事だからおっしゃるんでしょうけど、そんなんあんた・・・無理でっせ。



阪急東通り商店街を歩いてみましょ。



楽しそうなとこや。



そやけど、もう戻りましょ。

いそがしねん。

阪急百貨店梅田本店や。



そしてJR大阪駅へ。

そやけどその前に、ここ。



食堂街な。

開いてるかもしれへんしな。

あぁ~開いてへんわ。やっぱりな。

わし、串カツ食いたいねん。ビール飲んでな。残念やわ、まだ営業してへんわ。



ほな、行くでーー。JR大阪駅へ、帰るでーー。



移動して、JR新大阪駅に着いたで、おま!



駅構内の売店で関西ウォーカー! 

あんさん、知ってまっか?

ジャニーズの岡田准一君はとっても頑張っているんで、おま!



関西以外の方々は、関西における彼の独特な活躍を知らないかもしれない。

あの映画「関ケ原」やテレビドラマ「白い巨塔」でド迫力な演技を見せた岡田君とは別人の、まったくおかしな彼の演技。

ほとんど吉本新喜劇のノリ。

岡田君は大阪府枚方市の生まれ育ち。

彼が生まれ育った大阪府枚方(ひらかた)市にはひらかたパーク(最近は「ひらパー」と言った方が通りがいい)という遊園地が大昔からある。

数年前から、岡田君はそのひらパーからCMを任されている。こちらがその数々。



岡田君は「おま!」を連発する。

みなさん、言ってみましょう、「おま!」

テレビCMもすごいが、ポスターもすごい。

ストイックな岡田君とは別人の、大阪人の岡田君でおま!



実は、私も幼児の頃から中学1年まで大阪府枚方市に住んでいた。

私は岡田君の大先輩にあたるのだ。岡田君が枚方市を離れて20年なら、私は半世紀ほどだ。

私だって超(スーパー)ひらパー兄さんならぬ、超(スーパー)ひらパーおじさんくらいにはなれてもいいはずだった。



残念ながら、そのオファーは来なかったんでおま!

東京生まれ、東京育ちの妻は、このノリがいまいちわからんらしいんでおま!



新しい岡田君のポスターはこれでおま!



新幹線に乗り込んだ。



三元豚のサンド。

豚のうま味を味わうといいらしい。

ソースなんてものは使われていない。塩もほとんど感じない。

そのまま寝てしまう。

静岡県内のどこかで目が覚める。

小田原駅で下車。



在来線であるJR東海道線に乗り換えだ。



小説を読んでいたら、藤沢駅に到着。



今度は江ノ電に乗り換えだ。

江ノ電を七里ヶ浜駅で降りると、改札口前でお店の明かりが私を呼んでいる。



スペイン居酒屋morimoriでおま!

マオウ生が飲みたいでおま!



ジャガイモが食べたい。



再びジャガイモが食べたい。ただし蛸つき。



店長さんと介護の話をして、終了。

おぉ~疲れたでおま!
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険、2,000万円問題、整体、庭箒、七里ヶ浜弁当

2019-06-17 18:34:36 | いろいろ
暑い。

晴れ過ぎだよ。



この暑い中、まずは郵便局へ。

健康保険の保険料を振り込みに行かねばならない。



職員さん達が大変親切な鎌倉七里ガ浜郵便局で、その保険料の振り込み。



健康保険ってちょっとやっかいな制度だ。

国民はなんらかの健康保険に入ることが義務付けられるが、大半の国民は大した病気にもならないので、受ける医療サービスもたいしたことはなく、それに比較すると相当割高な保険料を支払い続けている。前年度の各人の所得でその人が納付する保険料は決定されるが、その金額がまたものすごいのだ。だったらどこの健康保険でも財政的にはかなり余裕がありそうなものだが、健康保険財政は多くがパンク状態だ。お金が一部の人のために大量に使われているということなのだろう。保険というより、税金に近い相互扶助制度だね。米国ではトランプ大統領がオバマケアをひっくり返してしまったが、その気分もちょっとわからなくもない。

高山商店に行こう。



七里ヶ浜弁当を予約しに行くのだ。



ボリュームいっぱいでおいしい七里ヶ浜弁当。

予約しないと、買いに行く時間帯によっては売り切れちゃう。



ところで、2,000万円問題の議論が盛んだ。



定年後の夫婦2人の家庭の収支は平均して毎月5万円ほどの赤字なので、その後も30年ほど生きて行くならば、まずは最初の時点で2,000万円ほど貯えておいてそれを30年間にわたり取り崩してゆくしかないと金融庁(の金融審議会のワーキング・グループ)が報告書を出した(6月3日)ところ、世間で大騒ぎになった。

2,000万円なんて貯えはないぞ!という人が多いからだ。

現行の年金制度が将来も持つかどうかと、現行の年金給付水準が人々の生活にとって十分かどうかは別問題であるからして、ちょっとロジックが変なのだが、「現行の公的年金は100年安心と数年前に言ったばかりじゃないか!」という人もたくさん現れた。

非難轟轟の報告書についていろんな方向からいろんな人が文句を言うが、実際に報告書の原文を読んだ人はほとんどいない。

麻生大臣ですら読んでなかったくらいだ。

実際の報告書の原文はこちらだ(↓)。金融庁のホームページで誰でも見られる。



順番に読んで行くと、16ページ(↓に添付)の最後のところに「30年で約2,000万円の取り崩しが必要」とあるが、それが問題の箇所だ。



この報告書の是非はともかく、実際の生活スタイルなんて人によって大きく違うから、「2,000万円ものカネは不要」って人もいれば、「2,000万円じゃ絶対に足りない」って人もいるでしょうねえ。毎月5万円の赤字という前提も、年金給付額などが各家庭によって大きく異なるわけだから、一律に平均額で議論することも難しい。

そんな時、とてもタイムリーに、PGF生命保険が「2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」というレポートを発表した(6月12日)。

2019年に還暦になる人=1959年に生まれた人。つまり私のことだ。

そのレポートの中には、それに該当する人の金融資産を調べた個所がある。

PGF生命保険のレポートを見よう。今年60歳となる人(配偶者がいるひとは配偶者も加えて)の金融資産は以下のような分布になっているらしい。



2019年で金融資産の平均額が3,000万円弱だ。

何も注記がないことから推測して、これは純資産ではないだろう。60歳で住宅ローン等の負債がある人は結構いる。本来はそのローン残高を金融資産の残高から差し引いて、ネットの金融資産として調査アンケートに答えるのが正しいが、この質問形式だとそうではなさそうだ。またあくまでこれは金融資産の話で、不動産や美術品などの価値はこの中に含まれていないだろう。

またこうしたデータで、金融庁も生命保険会社もやたら平均値を使うが、それだとあまり実感とは合致しない。

金融資産の平均額は3,000万円弱と言っても、それはグラフ右端の1億円以上なんて人に引っ張られ、引き上げられているからだ。

こういう時は平均値よりも中央値(メジアン)を見た方がいいだろう。

このグラフを見ると、その中央値は800万円くらいのようだ。

なにせ4人に1人(正確には24.7%)の金融資産が100万円未満である。人数的分布の中心である中央値で、800万円というのが実感にも合う。

それと比べれば、金融庁のワーキンググループの報告書が必要とした額の2,000万円なんて数字はかなり大きく、多くの人を不安に陥れるものとなったのだと思われる。

話が横道にそれた。



私はまだ行くところがある。



どんどん歩いて、どんどん歩いて。

暑いなー。



まだ行く。小学校に向かって。



いや、小学校に行くわけじゃない。



左折。

日陰を行きましょう。



あかり整体院。「先生、こんにちは、からだ直してください」



最近ちょっと腰がダメで、痛いわけではないが、早めにちょっと矯正しておいてもらおうとやって来た。

1時間で終了。

なんかよくなった気がする。

外に出るとさらに暑くなっていた。

「止まれ」の白い字がまぶしい。



七里ガ浜住宅地の海が見える通りを順番に通過する。



東へ、東へ。



あ、トンビの低空飛行。



なにか捕まえて食べている。



おぉ~、もう柿の実がなっているよ。



鎌倉プリンスホテルの前まで来た。



あるお宅で、ほうきを売っているんだよねーー。



しかもかなり高品質みたいで、近所の人がよく使っている。



私も庭箒を買ってみた。

さらに高山商店に寄って、さっき予約しておいた七里ヶ浜弁当を購入。

西友にも寄った。そして帰宅。

この庭帚、浜松で作られているみたい。1896年創業、お掃除道具製造販売業のアズマ工業株式会社。



これで自宅前の道をせっせとお掃除しましょうね。



さて、お昼ご飯だ。



いつもめいっぱいの七里ヶ浜弁当。



ぎゅうぎゅう詰めのおかずにたっぷりなごはん。

梅干しまで立派だよ。よく弁当には小さくて固い梅干しが使われるが、これは違う。大きくて柔らかいのだ。



あぁ~おいち。全部食べちゃう。残さず食べちゃう。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどんと豆乳ベースのスープでDAN DAN NOODLES (ダン・ダン・ミェ~ン(担々麺))@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2019-06-17 04:00:48 | 食べ物・飲み物
ダン・ダン・ミェ~ン。

麺喰いな私はまたまた麺。ミェ~ン、mien。

担々麺なんだけど、それってもともとはたっぷりなスープに浸かったものではないとのこと。

海外で紹介される担々麺は、まず間違いなく日本で言うところの「汁なし担々麺」。



麺売り人が肩に「担いで」売ったところから、担々麺と呼ぶらしいので、熱いスープ入りでは売るのも難しかっただろうし。

しかし私は豆乳でつくるスープ入り担々麺が好きなのだ。



練りごまのまろやかさに、花椒の華やかなスパイスをきかせてね。



香味野菜系も効果的だ。



ごま油で豚ひき肉を炒める。



炒める音がすごい。

するとドガティ君がまず間違いなく見に来るので、無視しよう。



これら調味料で、豚ひき肉を甘辛く炒めるのだ。



いい画像でしょ?



コチュジャン、豆板醤、砂糖、醤油。

あぁ~ら、おいしいわ。



ニンニクをちょいとすりましょう。



さらにこれら調味料を。



豆鼓醤、コチュジャン、豆板醤、鶏ガラスープ。

加えてベースになる豆乳と練りごま。

いい香り間違いなし。

鍋の中でニンニクをごま油で加熱。



豆乳を用意。



豆乳を煮る。

そこに練りごまを入れて、豆鼓醤、コチュジャン、豆板醤、鶏ガラスープを加えて煮ましょう。

挽肉の甘辛いそぼろは出来ている。



最後にレンジでチンしましょう。

パクチーもたっぷり準備ね。



いい香りだ。

半生の讃岐うどん。これはおいしいよ。



「なーーんにももらえない」とふてくされるドガティ君。



麺が茹でられる。



最後に花椒と辣油はかけるよ。



ほぉ~ら、できた。



おいしそうでしょ?

かなり良い出来栄え。



どや、この画像??



最後の最後の挽肉の一片まで、穴あきスプーンで頂きます。



おいしい豚ひき肉のそぼろ。

「なにももらえへんやんけ!」とドガティ君がほざく。



しかたないのぉ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chinese vs. Chinese / SAMURAIレシピのチャイニーズ・チキン応用編 + XO醤のエビ&ネギで中国風炒麺@鎌倉七里ガ浜

2019-06-16 05:42:15 | 食べ物・飲み物
妻は昼前にピラティスのトレーニングに出かけた。

帰宅後はあまりこってりではなく、できれば鶏ムネ肉のランチが食べたいという。

高タンパク、低脂肪。なんとセレクティブな注文。

鶏ムネと言うと、思い出すのはこの教科書。



鎌倉市民にはおなじみの副島モウ先生のレシピ。

筋肉モリモリなヒュー・ジャックマンが映画ウルヴァリンの撮影で日本滞在中、そのシェフを務めた先生のSAMURAIレシピ。



副島先生の「チャイニーズ・チキン」をパクッて適当にアレンジ。

長ネギ。



ニンニクや辣油や味ぽんや醤油や胡椒を加えた。



調味料は単純。



鶏むね肉。



適度に切って最小のストウブで煮る。



塩や胡椒やローレルも入れて煮る。

最後にもやしも入れる。



出来た。



これを先ほどの調味料でつくったタレの約半分と合わせるのだ。



最初はこんな感じ。



そして混ぜ混ぜ。

そこに豆缶をぶちまける。



そして盛り付け。

パクチーを置いて、混ぜ混ぜしたチキン+もやし+豆+タレを置く。

そして残りのタレをかける。完成だ。



筋肉モリモリになるよ。



ヒュー・ジャックマンになるよ。



高タンパクで低脂肪なランチ。ムキムキになりましょう。

*********************************************

こちらは翌日の朝ごはん。

我が家は朝ごはん多め、昼ご飯かなり多め、夜ご飯かなり少なめのパターンが多い。



********************************************

そして昼になる。

この日も奥様は不在。

私はこんなものも食べる。



実はこれ、かなり美味しい。西友オリジナル・ブランドだ。



しかし量的にこんなの食べたうちに入らない。

あまりに少ない。

缶コーヒーみたいだ(あれも、少なすぎるでしょう?)。

麺喰いな私は、もっと麺を食べたい。

前日の副島先生の高タンパク、低脂肪のランチを台無しにしてもいいくらい、しっかり食べたい。

ということで、カップ麺を前菜に(?)、本格的中華風炒麺をつくりましょう。

買ってみた。

やや高価なXO醤。



みなさん、XO醤を買ってみたことありますか?

これさえあれば、あなたも香港の高級中国料理店のシェフの見習いの下のアシスタントくらいにはなれる。

そんな完璧な調味料だ。



これが現れたのは・・・わずか30年ほど前なんだよ。香港で生まれたらしい。

中国4,000年の歴史の前には、XO醤って中国料理界のニューウェーブと言えよう。

しかしまあ、これが入ればみんなウソのように美味しくなるのだ。

実はそのままつまんでもおいしいのだー。

ニンニク。



ネギ。



エビ。



それだけさ。

サッ!と行こう、サッ! 速攻調理がたいていの中国料理のいのち。



XO醤以外の調味料はこちらだ。



なんでも赤いのが中国料理調味料の特徴。

ためしにこのXO醤を舐めてみよ。



なんてうまいんだ。

よく辛いと思っている人もいるが、そしてそういうのもあるかもしれないが、これは辛くはないよ。

だしのうま味がきいていて、いくら入れもオッケーさ。

麺は中華麺だ。ラーメンの麺ね。非常にしっかりした麺。



麺は茹でないといけない。

サッと茹でる。

そして麺を茹でている間に油、ニンニク、そしてエビを加熱。



麺を茹でたらそれを冷水で絞めましょう。

そして水をよく切る。

で、炒める。調味料は先ほどの通り。

XO醤を惜しまず、ドバっと投入。



麺も調味料も、日本のあのふにゃっと優しいソース焼きそばとはまったく別物だ。



ニンニク、オイスターソース、老抽王の香りが強い。

しかもXO醤入り。

エビの炒麺にXO醤。

いや、もう、これはおいしいです。



止められない、この中国風炒麺。

硬さと味わいのある中華麺だ。



すごい勢いで食べてしまった。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里ガ浜住宅地(鎌倉市七里ガ浜東地区)内の紫陽花

2019-06-15 03:23:44 | あちこち見て歩く
七里ガ浜住宅地内の紫陽花の状況。

画像はみな昨日の撮影。

こちら(↓)は我が家から最寄りの株。



プレーンながら、非常に美しい状態にある紫陽花。

音楽はニール・セダカのLaughter in The Rain♪ お聴きください。



紫陽花にはこの曲と昔から決まっているのです。

ここに掲載した画像はすべて、七里ガ浜住宅地の真ん中を南北に走る緑のプロムナードと桜のプロムナードにおいて、撮影されたものだ。



これもそう。



これも。みんなそうだ。



緑のプロムナードを南へ下りましょう。

こちらは巨大な株で、たくさん紫陽花が咲くが、やや放ったらかしの傾向あり。



それでもけなげに咲くね。

こちらはかわいらしくよくまとまってます。



垂れ下がり型シャンデリア風の額紫陽花。



成長期の初期。これからまだまだ出て来そうな子。



小さいながらバランスがとれた成績優秀な子。



こちらはやや垂れ下がり系。



いろんなのがあるでしょー。

同じ種類か?っちゅうくらい、紫陽花はバラバラ。

こちらが宮廷系紫陽花でベルサイユの薔薇ならぬ、ベルサイユの紫陽花(と私が勝手に呼んでいる子)。



どこか典雅なヨーロッパ貴族調。

今年は例年より早めに成長したように思う。

そろそろ終焉を迎えそうで、数少ないキレイなのを選んで撮影。



普通に大型な西洋紫陽花。



桜のプロムナードをまだ南下中。



額紫陽花が多いねー。

こちらは白い上品なの。



こちらは中心部が細かく、どこか打ち上げ花火的なデザイン。



これ(↓)が変わっているので横から撮影。厚みがあるのだ。しかも端っこが特に分厚い。角が丸い。



緑のプロムナードもそろそろ南端に差し掛かった。



これらが最後。



ここから先(南方向)に行くと桜のプロムナードに入る。

七里ガ浜住宅地の中心部だ。西友七里ヶ浜店やレストランなどなど。



ほら、また出て来た。



厚みがあって、こまかいし、角がない。



これ(↓)って額紫陽花の一種なんだろうねえ。



ソフトな打ち上げ花火みたいな。



これ(↓)が変わっているよ。



今までに見た紫陽花のいろんな要素を欲張りに取り入れたみたいだ。

小さいながら、かなり複雑な構成で立体的。

宇宙に浮かぶ基地みたいでもある。

そろそろこれで終わりだ。



桜のプロムナード南端近くの紫陽花。これをそのままさらに南へ行けば坂になり、海に突っ込むことになる。



ターンして戻りましょう。



今年も堪能してもらえましたか?

七里ガ浜住宅地の紫陽花最新状況でした。



明月院や長谷寺の紫陽花もいいけれど、ここ七里ガ浜住宅地は空いてますよー。

ガラガラだ。並ばなくていい。

紫陽花の名所でもなんでもないからね。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする