「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉散歩(1) 日蓮聖人辻説法跡、東勝寺橋、高時の腹切りやぐら、祇園山ハイキングコース

2025-02-22 10:00:26 | あちこち見て歩く
歩く気満々だ。


スメタナの有名な曲をどうぞ♪

Smetana: Má vlast, JB 1:112: II. Vltava "The Moldau"

ドガティ君も張り切ってクルマに乗り込んだ。


鎌倉の中心部へ向かう。



東急ストアの、と言うか、本覚寺さんの駐車場に駐車する。

そして歩き始める。


若宮大路だ。


私の好きなおんめさまの松。

脇へ入るとBread It Be.  パン屋さんだ。


とても本格的なパンを売る店だ。

鎌倉日蓮堂がある。これは新しい。


どういう活動をしているのか、私はよく知らない。

ウェブサイトもあるよ。


これは下の地図で1番の場所にある。



その左隣は日蓮聖人の辻説法跡だ。


房総半島の生まれの日蓮聖人は鎌倉時代の鎌倉にやって来て、最初は松葉ヶ谷に落ち着いた。今の鎌倉市大町の東の外れだ。逗子市が近い。

そしてこの鎌倉中心部に近いところへ出て来て、辻説法を行った。


なんでもそうだが、新しいものが現れると旧勢力の抵抗にあう。

日蓮聖人もそうだった。そして日蓮聖人は激しかった。だから何度も殺されそうになる。

松葉ヶ谷でもそんな目にあった。

ここはそんな日蓮聖人が辻説法をしていた場所だ。当時はどんな様子でそれをしておられたのだろう?


小町大路を北へ行く。


ここは若宮大路と並行して走る通りで、自動車が結構走り抜ける。

この看板が出たら右折。


東へ。


有名な東勝寺橋だ。


関東大震災で崩れ落ちた橋は鎌倉市内に多かったらしい。

そしてそこに橋が再建された。



これもその一つで、場所はこの2番。



完工が大正13年と書いてある。



古い橋だ。大事に使いたいね。

細い川だけれど深い谷を刻んでいる。


底にある石は鎌倉の地中やがけの全体を覆う白っぽいやつ。

やがて由比ヶ浜へ注ぐことになる川である。


さらに東側の山へ近づきましょう。


鎌倉市小町の山側。

私の憧れの住宅地でもある。住むなら扇ガ谷、あるいはここ。


どうです?

いいでしょ? 歴史を感じる場所だ。


やがて東勝寺跡に来た。


鎌倉幕府、北条の終わりだ。

北条高時はここに籠って、最期を迎える。

ここは祇園山ハイキングコースの始まりでもある。


こんな山を登る。


ここに高時が切腹したと言われる腹切りやぐらがある。



場所は3番だ。


黄色い破線が祇園山ハイキングコースね。

そこを本日は歩く予定だ。

遠く見えているのがその腹切りやぐら。


腹の切り口が痛そう。

神域だ。今はそこへ入れない。

以前はすぐ近くまで行けたけどね。


すぐ近くに似たようなものがあるが、こちら(↓)はなんだかわからない。


いよいよ登りが大変になる。


こちらが以前から私にはどういう由来があるのかわからない祠だ。


我々は腹切りやぐらから来て、八雲神社方面へ向かっている。


この祇園山ハイキングコースは我々は何度も来ているし、以前このブログにも書いている。

しかしドガティ君は初めてだ。

くんくんくん・・・・。楽しいらしい。


短いコースだが、結構な上がり下りがある。


上がったら下る。でもまた上がる。


ドガティ君も楽しんでいる。

すると家の屋根が見えて来る。


これが4番の場所だ。


鎌倉市大町の谷戸の住宅地を見ている。上の地図で言うと、4番の場所に立ってその右にある住宅群を見ていることになる。


また下がる。


かなり急だ。

いい眺めだねえ。歩くのが楽しい道だ。


この斜めになったケヤキに以前から注目している。


可哀そうに、途中まで倒れてしまったのだね。

おそらく暴風があったのだろう。

上に幹を伸ばしているが、そして葉も付けて昨年秋も落葉したが、かなり弱っているように見受けられる。


さらに進む。

ここは妙本寺の釈迦堂の上。屋根が見える。


8番がその妙本寺釈迦堂で、我々は5番にいる。


どんどん進みますよ。


ドガティ君が楽しそう。

「おかーさん、まだまだ行く?」と彼は妻に尋ねている。

またまた上がって下りて。


それの繰り返しだ。

また戻ることになるが、見晴台に寄ってみましょう。


わずかだけ歩けば、見晴台に着くよ。


こんなところだ(↓)。



ここが6番ね。


そこからの景色がこれ。



鎌倉市内の海沿いがかなり見渡せる。

ずっと向こうが稲村ヶ崎。


ここからは下りが多くなる。


いよいよ祇園山ハイキングコースの終わりだ。


八雲神社のわきに下りて来る。


八雲神社は7番。



長過ぎるのでここで一旦切ります。

【つづく】
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼うどん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (七里ヶ浜のW)
2025-02-22 11:59:26
読み応えある笑
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2025-02-22 14:51:20
「おんめさまの松」
綺麗な松ですね!
「腹切りやぐら」
木の根が階段状に。険しい道ですね。
こういう所が残っている鎌倉はいい町です。
返信する
こんにちは (めい)
2025-02-22 16:21:06
>私の憧れの住宅地でもある。住むなら扇ガ谷、あるいはここ。

東勝寺橋をGoogleマップで見て、滑川にかかっているのを
知りましたけど、何が驚いたかって、この御写真の
左側にある、お茶室にありそうな屋根付きの木製の門と、
向こうまでずぅーーっと続いている淡い黄色の塀って、
美術館や料亭の門と塀ではなく、個人の御宅の門と塀ですか!?
さすが、鎌倉の御屋敷! 絵巻物みたい!!
返信する
Unknown (wakaby)
2025-02-22 18:54:20
地図(Googleマップ?)に歩いた経路が示された図がとても分かりやすくていいですね。
おんめさまは娘が生まれる前、安産祈願をしたお寺です。
滑川は霊が出るといううわさがあって怖いんですよね。腹切りやぐらの近くだからしょうがないですね。
鎌倉はあちこち歩いているつもりですが、祇園山ハイキングコースはまだ行ったことがないかもしれません。今度計画してみます。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-22 21:19:21
Wさん

長過ぎましたか?(笑)
すみません。読んでいただいてありがとうござい
ます。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-22 21:22:03
うちまるさん

鎌倉は面白いところです。小さい街ですが、
そこにいろんなものがぎっしり入っていて
ディズニーランド的に楽しめます。

できれば
二三泊して、ゆっくり徒歩で回られることを
おすすめします。路地すらおもしろいので。
ぜひまたお越しください。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-22 21:27:14
めいさん

ここは東勝寺橋わきの大きなお宅です。
私はここが何かを知りません。大きなお宅でして、
単なる個人宅なのか、それともなにか会社
あるいは料亭?よくわかりません。

すごいですよね。
ちょっと気を付けて観察してみます。
以前インターネット上で何か説明を読んだような
気もしていますが、それが何だったか・・・
すみませんわからないのです。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-22 21:30:45
wakabyさん

はい、GoogleMapsから作っています。
鎌倉を説明するには、衛星画像で山と平地が
立体的に視覚的に出るので、便利です。

おんめさまはそんな経緯があったのですね。
それはとても記憶に残る場所になったことでしょう。
この松は若宮大路に向かって飛び出して曲がって
いるので、印象深いです。

祇園山ハイキングコースは鎌倉駅からすごく近い
のに、アップダウンがすごいコースで手軽に
楽しめます。同時に鎌倉の歴史を感じる
コースです。お楽しみくださいね。
返信する

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事