9月30日
牧野記念庭園と石神井公園は私の中ではセットです。石神井公園に行く道を牧野記念公園の事務所にいた方に
お聞きしましたが、迷わないためには近道ではなくバス通りを歩いたほうがいいとのことで、かなりの距離を
歩きました。前回はショートカットに失敗して道に迷いました。
石神井公園三宝池は前回行った時もミステリアスな空気に包まれていて、池が木々に蓋われてどんよりとして
いましたが、今回も午後遅くなってしまったので、同じような感じでした。
石神井公園付近には元々、武蔵野を支配した豊島氏の居城(石神井城)があり、近辺には豊島氏や豊島氏を
滅ぼした太田道灌にまつわる遺跡や神社があります。
園内にある石神井池・三宝寺池は、井の頭池、善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池と言われていましたが、
現在では井戸から地下水を汲みあげ、池を 満たしています。
三宝寺池には石神井城落城の際、豊島氏の姫、照姫が身を投げたと言う伝説が残っており、照姫を偲んだ
「照姫まつり」が毎年4月-5月に開催されています。また、三宝寺池には「豊島家当主・泰経が、代々伝わる
金銀財宝を三宝寺池に沈めた」と言う伝説が残り、池の中島には三宝寺池厳島神社が、その向かい岸には
「穴弁天」と言われる宇賀神社があります。そこに祀られる宇賀神は人面蛇身の神で弁財天と同一視される事
からか「金運のパワースポット」と言われています。
この辺には太田道灌に関するものが多く残っているけれど、ただ江戸城を作った人としか知らなかったので
少し調べると壮絶な生涯だったことがわかりました。室町時代の武将。
学校が多く存在する石神井公園の近くを生徒たちとすれ違いながら急ぎ足で向かいました。もう下校の時間に
なっていたのですね。
三宝池の方に向かうと、途中曼珠沙華がきれいに咲いていました。














三宝寺池をひとまわりしました。
以前と同じように何か不思議な感じがしました。




厳島神社

水神社





キンミズヒキ


アレチノヌスビトバギ



エンレイソウ





キツネノマゴ

ツリフネソウ

花はないけどガガイモ?

ミゾハギ
公園の前バス停から来たバスに飛び乗って、帰りは西武新宿線の上井草を回わりました。
歩いた距離は10km、15,267歩となっていました。疲れた一日でした。
Sep.30 2019 Shakujii park
牧野記念庭園と石神井公園は私の中ではセットです。石神井公園に行く道を牧野記念公園の事務所にいた方に
お聞きしましたが、迷わないためには近道ではなくバス通りを歩いたほうがいいとのことで、かなりの距離を
歩きました。前回はショートカットに失敗して道に迷いました。
石神井公園三宝池は前回行った時もミステリアスな空気に包まれていて、池が木々に蓋われてどんよりとして
いましたが、今回も午後遅くなってしまったので、同じような感じでした。
石神井公園付近には元々、武蔵野を支配した豊島氏の居城(石神井城)があり、近辺には豊島氏や豊島氏を
滅ぼした太田道灌にまつわる遺跡や神社があります。
園内にある石神井池・三宝寺池は、井の頭池、善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池と言われていましたが、
現在では井戸から地下水を汲みあげ、池を 満たしています。
三宝寺池には石神井城落城の際、豊島氏の姫、照姫が身を投げたと言う伝説が残っており、照姫を偲んだ
「照姫まつり」が毎年4月-5月に開催されています。また、三宝寺池には「豊島家当主・泰経が、代々伝わる
金銀財宝を三宝寺池に沈めた」と言う伝説が残り、池の中島には三宝寺池厳島神社が、その向かい岸には
「穴弁天」と言われる宇賀神社があります。そこに祀られる宇賀神は人面蛇身の神で弁財天と同一視される事
からか「金運のパワースポット」と言われています。
この辺には太田道灌に関するものが多く残っているけれど、ただ江戸城を作った人としか知らなかったので
少し調べると壮絶な生涯だったことがわかりました。室町時代の武将。
学校が多く存在する石神井公園の近くを生徒たちとすれ違いながら急ぎ足で向かいました。もう下校の時間に
なっていたのですね。
三宝池の方に向かうと、途中曼珠沙華がきれいに咲いていました。














三宝寺池をひとまわりしました。
以前と同じように何か不思議な感じがしました。




厳島神社

水神社





キンミズヒキ


アレチノヌスビトバギ



エンレイソウ





キツネノマゴ

ツリフネソウ

花はないけどガガイモ?

ミゾハギ
公園の前バス停から来たバスに飛び乗って、帰りは西武新宿線の上井草を回わりました。
歩いた距離は10km、15,267歩となっていました。疲れた一日でした。
Sep.30 2019 Shakujii park