アケボノシュスラン
咲いていてくれてありがとう
去年はたくさん咲いていたのに。盗掘されたという・・・
でも2株は咲いているとの情報で、今年はサガミランやハクウンラン、ミヤマウズラ、ベニシュスランなど
ランを見ていなかったので、会いに行きたくなりました。
先に歩いて行った女子2人組が花の近くにいました。この花を見に来る人は多い日影です。
3株見つけていました。その方の話だと4株残っていたとのことでした。
しばらく探していましたら、今度は年配の男性が一人でカメラを持ってきました。
昨年来たときは結構人がいましたが、数が少なくなったのであまり来ていないようです。
iPhoneだとハッキリクッキリ写ります。
そして大好きな金平糖のようなミゾソバ。ママコノシリヌグイと似ていますが確認出来て
いません。
ゲンノショウコも大好きな花の一つ
これは何かしら?
キツネノマゴ
ハナワラビ
メナモミ
こういう草花は昨年、横山先生の多摩丘陵などでの花巡りで教えていただいた花たちです。
名前も知らなかった花たち。もう先生は一緒に歩かれないのか、寂しいですね。
ダイコンソウ
チャノキ
センニンソウ
日影を上っていても途中はあまり花がなく、少し上に行くとたくさん咲いているようでした。
今回は早めに切り上げて、高尾山口まで戻ってから考えることにしました。戻る途中でまた二人組女子と出会って、
南高尾に行くかもしれないと言って別れました。
彼女たちは日影を上がっていきました。私はバスで高尾駅に戻り、南高尾方面はバスの時間までにだいぶあるので
また出直すことにしました。ケーブルで高尾山に上って、見晴らしのいいところでお弁当を食べることにしました。
アキノノゲシ
バス停の近くで背が高くなって咲いていました。
ツユクサ
高尾駅で
Oct. 5 2021 Ura-Takao