碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【気まぐれ写真館】 「超リアルアート」みたいな・・・

2022年07月31日 | 気まぐれ写真館

2022.07.31


【新刊書評2022】3月前期の書評から 

2022年07月31日 | 書評した本たち

鳩サブレ―の手動式クリーナー「hatoson 810」

 

 

 

【新刊書評2022】

週刊新潮に寄稿した

2022年3月前期の書評から

 

 

安居智博『100均グッズ改造ヒーロー大集合~切ってつないでトンデモ変身!』

平凡社 1980円

本書に並ぶのは、見たことがありそうで存在しない人形たちだ。アーティストの著者が新品の日用品を切り刻み、それをつなぎ合わせて創作している。食べ物の間仕切りが素材のヒーロー「バラーン」。車の初心者マークから生まれたロボット「ワカバ―」。少量の醤油などを入れるタレビンを45個使った「大醤軍」も堂々たる姿だ。大胆な発想、秀逸なデザイン、確かな造形力も併せて楽しめる。(2022.02.09発行)

 

伊集院 光『名著の話~僕とカフカのひきこもり』

KADOKAWA 1650円

古今東西の名著を読み解く、Eテレ『100分de名著』。司会の伊集院光は博識だが、それを披歴したりしない。むしろ知らないこと、分からないことを武器に専門家に食い下がるのだ。カフカ『変身』を「虫=役に立たない」というキーワードで読む。柳田国男『遠野物語』とラジオパーソナリティの相似性を発見。そして神谷美恵子が『生きがいについて』で本当に伝えたかったことも浮上してくる。(2022.02.16発行)

 

石原大史『原発事故 最悪のシナリオ』

NHK出版 1870円

「最悪のシナリオ」とは、危機全体における現在地を確認し、打つべき対策を判断する指針。いわば危機管理の要諦である。10年前の福島第一原発事故の際、どんなシナリオが存在し、いかに運用されたのか。著者はNHK「ETV特集」班ディレクター。当時の首相をはじめ関係者を徹底取材し、新資料の発掘と解読を進めていく。見えてきたのは極秘シナリオの中身と、この国の危機管理の実相だ。(2022.02.20発行)

 

大竹 聡『ずぶ六の四季』

本の雑誌社 1870円

江戸時代、ひどい酔っ払いは「ずぶ六」と呼ばれた。それを自称する著者はもちろん、大の酒好き。本書は雑誌連載の酒コラム4年半分の大盤振る舞いだ。著者は居酒屋、バー、蕎麦屋、中華屋などでほぼ毎日飲む。多くはごく普通の酒場。酒も肴も当たり前のものだ。そこでの体験と思ったことを淡々と書いているのに、滋味がある。そして読者は知るのだ。「ひとり酒」こそ究極の道楽であることを。(2022.02.23発行)

 

古井由吉ほか『古井由吉対談集成 連れ連れに文学を語る』

草思社 2420円

古井由吉には、どこか“孤高の作家”というイメージがある。しかし本書では、優れた対話者を得たことで自身の文学を率直に語っている。養老孟司とは、還暦を過ぎて始めた古代ギリシャ語の勉強の話が、日本語談義へと発展。平出隆との間では、小説という「器」の不可思議が明かされる。また福田和也との「内向の世代」をめぐるやりとりもスリリングだ。古井の『槿』などを読み返したくなる。(2022.02.25発行)