碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

追悼 筑紫哲也さん

2008年11月08日 | 日々雑感
昨日の午後、筑紫哲也さんが亡くなられた。

長い間、ジャーナリズムの第一線で活躍されたこと。また、がんと向き合いながら、最後まで、自分の言葉で自らの考えや思いを、きちんと発信し続けていたことに、頭が下がる。

筑紫さんとの一番の思い出は、一緒に出かけたアメリカ取材だ。

1988年、ちょうど20年前の大統領選挙の取材だった。今のブッシュ大統領の父親である“パパ”ブッシュ(共和党)が当選したときの選挙だ。テレビ朝日で放送した特番だった。

対抗馬となる民主党候補は、マサチューセッツ州のデュカキス知事と市民権活動家だったジャクソン氏が競い、結局はデュカキス氏に決まった。

今回のオバマ氏を見ていて、20年前、実現すれば「初の黒人大統領(候補)」といわれていた、このジャクソン氏を思い浮かべた。やはり20年は大きいのだ。

アメリカ西海岸を中心に、候補者たちの選挙活動から、市民による「草の根」的な運動までを追いかけたこのアメリカ取材。筑紫さん、美里美寿々さん、そして当時は駒大にいらした福岡政行先生という、今思えば、かなりの豪華メンバーによるものだった。

ロサンゼルスなどの都市だけでなく、内陸の小さな町も歩き回るハードなロケだったが、移動のロケバスの中での雑談、特に筑紫さんが語る過去の取材裏話が楽しみだった。また、夜になると、筑紫さんを中心に、よく食べ、よく飲んだ。

そういえば、当時はまだインターネットが普及していなかったから、筑紫さんが日本のメディアと連絡をとるのは、もっぱらホテルの電話やファックスだった。

私の最初の本「テレビが夢を見る日」(集英社)に、筑紫さんとのツーショット写真が載っている。小さなホテルの、朝の喫茶室だ。テーブルに朝刊を広げて読んでいる筑紫さんは、ちょうど今の私と同じ年齢。その横で、筑紫さんの様子を眺めている私も、30をいくつか超えただけだ。

これは、筑紫さんが、日本からホテルに届くはずのゲラ刷りを待っているときのものだ。まだ他のスタッフは起きていない早朝、筑紫さんと二人でコーヒーとファックスを待つ。それは不思議な、静かな時間だった。

昨夜の「ニュース23」で、お元気な頃の映像をいくつも見た。他局の番組だから流れなかったが、テレビと筑紫さんで言えば、やはりテレビ朝日の「こちらデスク」に登場したときが忘れられない。第一に、かっこよかった。話も明快だった。

84年に「朝日ジャーナル」編集長に就任。この頃で一番印象に残っているのは、「ニューアカ」こと「ニュー・アカデミズム」を積極的に紹介していたことだ。それに「新人類」と呼ばれた若手の書き手たちも取り上げていた。

カルチャーという言葉も80年代っぽいが、新しいカルチャー、文化に敏感、というか、面白がる精神を持っていた方だった。

最後に筑紫さんにお会いしたのは、TBS「ニュース23」のメイク室だ。本番前の準備をしていた筑紫さんに、久しぶりだったので、一瞬、ご挨拶させていただいた。

11月7日、私の父と同じ命日となった筑紫さん。いつか、また、取材裏話の続きを、じっくり聞かせてください。

おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

ニュースキャスター (集英社新書)
筑紫 哲也
集英社

このアイテムの詳細を見る


”鉄火場”としての映画製作

2008年11月07日 | 日々雑感
今朝の新聞などで、映画プロデューサー・仙頭武則さんの会社「ランブルフィッシュ」が倒産したことが報じられた。負債総額は、約20億円。大きいなあ。

仙頭さんが手がけた「萌の朱雀」(1997年)、「M/OTHER」(1999年)、「EUREKA(ユリイカ)」(2000年)の3作品は、カンヌ国際映画祭で連続受賞している。「リング」や「らせん」といったヒット作もある。個人的には、「私立探偵 濱マイク」シリーズが好きだ。

映画は“興行”であるからこそ大きな利益を生むが、一方で、リスクも大きい。以前と比べれば、資金調達の面などで映画製作の環境は良くなったのかもしれないが、今もなお、ギャンブル的側面はあるのだ。

たとえヒットメーカーと呼ばれるような人たちでさ、コンスタントにヒット作を生み続けることはかなり困難。ましてや独立系プロダクションの場合は、しばらくヒットから遠ざかると、一気に経営が苦しくなる。

初めてお会いしたのは、確か、仙頭さんがまだWOWOWに所属していた頃で、90年代の前半だ。やがて、自身の名前を入れ込んだ「サンセントシネマワークス」という映画製作会社の社長となった。

当時、話していても、強い個性とエネルギーを感じたし、日本の映画界や映画製作の現状に対する反発と、自分で切り開こうとする意欲にあふれていた。映画と出版の違いはあるが、どこか(ご両人には叱られそうだが)、幻冬舎を立ち上げた頃の見城さんに似ていた。

そういう意味では、あの仙頭さんのことだ。このままではないだろう。捲土重来。いずれ、再び映画への挑戦を始めるに違いない。そのとき、どんなリターン・マッチを行うか、楽しみにしておこう。仙頭さん、ファイト!

ムービーウォーズ - ゼロから始めたプロデューサー格闘記 (日経ビジネス人文庫)
武則 仙頭
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る



今日11月7日は、父の命日だ。亡くなって2年。すでに先日、三回忌の法要を行ったが、やはり命日は感慨深い。朝、実家の母に電話を入れたら、もうお墓参りをしてきたという。遠くからだが、信州に向かって、合掌。


高視聴率だった「報道発ドキュメンタリ宣言」第1回

2008年11月06日 | メディアでのコメント・論評

今週から始まったテレビ朝日の新番組「報道発ドキュメンタリ宣言」。

第1回目の視聴率が22.9%(!)だったということで、「日刊ゲンダイ」から取材を受けた。

この秋の改編で、報道・ドキュメンタリー系の番組が増えた。そうそう、久米宏さんもテレビに戻ってきた。

ただ、ほとんどの新番組が“報道バラエティ”“ドキュメント・バラエティ”といった内容で始まったのに対し、「ドキュメンタリ宣言」は、タイトルもそうだが、いわば“直球”できた感じだった。

放送前、業界内の予想は、大方、視聴率的には苦戦するだろう、というものであり、そうなったとき、テレ朝はどこまで耐えるだろう、といった観測だった。

それが22.9%。これは高い。人気俳優・タレントを投入したドラマでも、最近だと、なかなかとれないほどの数字だ。

この第1回目が取り上げていたのは、長門裕之・南田洋子夫妻だ。題して「消えゆく妻の記憶~今日の洋子は明日いない」。南田さんが記憶障害を抱えており、長門さんが妻を支えている日常に密着していた。

高い関心を呼んだ(数字をとった)理由としては、まず記憶障害や認知症がかなり身近なものとなっていること。夫や妻など、自分に近い人がそういう状態にある人が少なくないということだ。

また、自分たちの父親や母親が、今後、記憶障害や認知症を抱えるようになったら、どうすればいいのか。そもそも、記憶障害や認知症はどんなものなのか。それを知りたいという世代も見たのだと思う。

次に大きかったのは、取材を受けたのが、どこかの誰かではなく、俳優夫婦として知られる長門さん・南田さんだったことだ。

自分たちもよく知っている有名人・著名人、しかも女優として活躍していた頃を知っている人ほど、見ないではいられなかったのだろう。

さらに放送前、長門さんが「徹子の部屋」に出て、南田さんの記憶障害を明かし、二人の生活を真摯に語ったことも、番組の格好の“事前告知”となった。

番組全体の作りとしては、スタジオを置かないでVTR一本勝負にしたことを評価したい。

他の“報道バラエティ”が必ずスタジオをベースにして、司会者やゲストなどがVTRを見ながら語り合うという形をとっているのに対し、禁欲的とも思えるほどシンプルに、まさに直球を投げてきたのだ。

こういう番組も、題材や構成によっては、視聴者がちゃんと受け止めてくれることが分かった。それが大きい。

もちろん、毎回、長門・南田夫妻のようなものを出していくのは困難だろう。しかし、現実の中にテーマを求め、きちんと取材していく番組も支持され得るのだ。ちょっと応援したくなる。

「報道発ドキュメンタリ宣言」のタイトルだが、一般的には「ドキュメンタリー」ということが多いので、「ドキュメンタリ」は少し不思議な気がした。「コンピュータ」も、ある時期までは「コンピューター」だったし、ま、いいか、ってことで、この番組に、しばし注目。

”現実世界”にも黒人大統領登場

2008年11月05日 | 日々雑感
日本時間の午後1時を過ぎて、オバマ候補の獲得数は過半数を超えた。いわゆる当選確実が出たわけだ。

共和党の久しぶりの政権奪回もさることながら、メディアはやはり「黒人の大統領誕生」のインパクトに重点を置いている。

朝の授業。「テレビ報道」について話をする中で、昨日・今日の大統領選挙報道にも触れたが、学生たちはオバマ氏が「黒人であること」に、メディアほどの注目・関心を示してはいなかった。

確か昨日の夕刊紙のどちらかにも書かれていたと思うが、フィクションの世界では、「黒人大統領」は別に珍しくない。

ヒットドラマを見ていない学生サンも見ていた、そして見ているアメリカ製テレビ映画「24」に出てくる大統領は黒人だ。

また、巨大隕石が地球を襲う映画「ディープ・インパクト」でも大統領役はモーガン・フリーマンが演じていた。

確かにオバマ氏が現実の世界では「アメリカ史上初の黒人大統領」だが、最終的に大事なポイントは、黒人だとか、白人だとかではなく、その人物が大統領として、これから何をするのか、だろう。

願わくば、経済を含む世界規模の混乱を、少しでも収めて欲しいものだ。

アメリカが風邪をひけば、自分も寝込んでしまう日本にとって、この次期大統領の動きは影響が大きいはず。

選挙の騒ぎが静まった後、どんな「チェンジ」が起きるのか、起きないのか、冷静に判断していくべきだろう。


連休の映画館で

2008年11月04日 | 映画・ビデオ・映像
この連休中に観た映画。

『レッド・クリフ』
ジョン・ウー監督作品だ。「三国志」の世界が見事にビジュアル化されていて、楽しめた。トニー・レオン、金城武、そして中村獅童もハマっていた。一番興奮したのは、言葉では知られていても、どんなものだったのか誰も知らない「九官八卦の陣」という戦法。これを見るだけでも十分に価値がある。ハトは、やはり飛びます。

『容疑者Xの献身』
東野圭吾さんのベストセラー小説が原作。どんなふうに映画化されたのかと思い、観に行った。まあ、当然といえば当然だけど、テレビドラマの大画面版という印象だ。可もなく、不可もないが、堤真一が出ていたので、ちょっとホッとした。

『ICHI』
「ピンポン」の曽利文彦監督作品なので劇場へ。もちろん「座頭市」の女性版ということなんだけど、まんま「座頭市」のつもりで観るというより、“綾瀬はるかの時代劇”として楽しんだ。殺陣も悪くなかったけど、一度斬るたびに鞘に入れなきゃいけないのかねえ。はるかサン、よく頑張りました、の映画。

『イーグル・アイ』
製作総指揮・原案はスティーヴン・スピルバーグ監督。面識のない男女が、姿の見えない人物に脅迫され、追い詰められていくというサスペンスだ。面白いのは、街のあらゆるところに設置された監視カメラ。一人の人間の行動を、どこまでも追跡できるのだ。これなんて、最近の日本の“監視社会”ぶりとも重なる。先を読もうともせず、楽チンな気分で楽しむ1本。

テレビに関する新聞のリアルな投書

2008年11月03日 | テレビ・ラジオ・メディア
昨日、11月2日(日)の朝日新聞の投書欄。「若い世代」というコーナーに、杉並区の高校生(18歳)が寄せた、次のような投書が載っていた。タイトルは「テレビよりもブログが話題」。

 私たちの間で、テレビの話題が消えつつあります。もっぱらの話題は「昨日の日記読んだ?」なんて毎日です。もちろん、ネット上のブログのことです。音楽や食べ物など自分の日常を書いています。
 小学生の時は、連続ドラマやバラエティー、音楽などテレビ番組の話ばかりでした。それが今では、皆が見ている番組は随分減ったと思います。テレビ番組の視聴率を見ても、年々低くなっています。視聴率ランキングも、以前は40%台も多かったのに、近年は数えるほどです。
 私も高校生になってテレビをあまり見なくなってしまいました。今のテレビがつまらないからです。インターネットが普及してテレビは情報源の一番手から退くことになったと思います。
 最近では、視聴率アップのためか、ゲストに呼んだ人気の芸能人を楽しませるという番組が多く、視聴者が置いてけぼりにされ、見る人を楽しませようという心が感じられません。私はしばらくテレビを見る気がしません。

この高校生が書いている、
「テレビは情報源の一番手から退くことになった」
「ゲストに呼んだ人気の芸能人を楽しませる」
「視聴者が置いてけぼりにされ」
といった感想に注目すべきだ。

これって、私が接している大学生とも重なる彼らの実感であり、また、そう感じるのも分かる気がするところが辛い。

こういう現在のテレビの状況を、テレビ側がどれだけ自覚しているのか。自覚しながら、打つ手がないのか。それとも打つ気がないのか。うーん、これまた悩むところだ。

今年は、植草甚一生誕100年だった

2008年11月02日 | 日々雑感
どうして気づかなかったんだろう。昨日、シネコンの階下にある本屋さんで、『植草甚一 ぼくたちの大好きなおじさん―J・J100th Anniversary Book』(晶文社)を見つけた。

買ってきて奥付を見ると、2008年8月8日(植草さんの誕生日だ)になっている。3ヶ月前、棚に並んだのを見落としたのか。なんだか悔しい。

今年は植草さんが生まれて100年。つまり、生きておられたら100歳ってことだ。

見たかったなあ、100歳の植草さん。70年代に、当時60代だった植草さんのことを、マスコミは「ファンキーおじさん」などと紹介していた。ならば100歳の植草さんは「ファンキーじいさん」か。

本の中身としては、植草さん語録、インタビュー、フォトアルバム、萩原朔美さんの「植草さんと天井桟敷」をはじめとするたくさんのエッセイ、などなど。

びっくりしたのは、「植草さんの声が聞けるCD」という涙モノの付録だ。75年、76年に行われたインタビュー3本が収録されている。その中の一つは鍵谷幸信さんによるものだ。

当時、鍵谷さんはジャズファンの間ではよく知られたジャズ評論家だったが、私たちにとっては大学の英文学の先生であり、西脇順三郎の弟子で、詩人だった。

学生たちは「鍵谷先生」ではなく、「コーシン」もしくは「コーシンさん」と呼んでいた。授業でジャズのレコード(CDじゃない)をかけたりしていた名物教授(私たちの頃はまだ助教授だったかも)だった。そのコーシン先生も、89年に亡くなっている。まだ58歳の若さだった。

こういう“植草本”のページをめくっていると、やはり植草さんの著書そのものが読みたくなる。それもスクラップブック全40巻ではなく、オリジナルの単行本のほうだ。

どれにしようか、と迷って選んだのは、大学1年のときに出た『映画だけしか頭になかった』。もちろん晶文社。大判。和田誠さんのイラストの表紙が好きだった一冊だ。

植草甚一ぼくたちの大好きなおじさん―J・J100th Anniversary Book

晶文社

このアイテムの詳細を見る


11月はイベントの月

2008年11月01日 | 日々雑感
今日から11月。

今年もあと2ヶ月だ。まったく、なんて早いんだろう。


今月はいろいろなイベントがある。

慶應の150周年記念式典。

連合三田会。

旧碓井ゼミの総会。

そしてコーディネーターを務める
公開シンポジウム「ギャラクシー賞受賞報道活動を見て、制作者と語る会」も29日に開催される。楽しみだ。

■放送批評懇談会「公開シンポジウム」サイト
 http://www.houkon.jp/galaxy/news.html


それから、
11月11日(火)、
北海道のテレビ番組に、
ゲスト・コメンテーターとして生出演します。

■11月11日(火) 9時54分~
 『のりゆきのトークDE北海道』 北海道文化放送(フジテレビ系)

 番組Webサイト 
 http://www.uhb.co.jp/program/official/talk/talk_top.html

■11月11日(火) 15時45分~
 『イチオシ!』 北海道テレビ(テレビ朝日系)

 番組Webサイト
 http://www.htb.co.jp/ichi/index.html