図書館の棚で見つけた着物本。

きもの草子 江戸文化研究者の田中優子さん著。旦那がこの文庫版も含めて何冊も著書を持ってました。なんや、家にあるんや。
でも単行本の方が大きくで写真もきれい。
読んでいるとすごく落ち着きます。
昔の布を色々な方法で蘇らせる。そうやんな。日本ってそういう国だったやんな。
気が遠くなるような時間を経て植物から糸へ、糸を織って布へ。そして着物や帯に。
なんだかその時間が封じ込められているような布物語。
こうやって布をいつくしみたいなーと思います。

きもの草子 江戸文化研究者の田中優子さん著。旦那がこの文庫版も含めて何冊も著書を持ってました。なんや、家にあるんや。
でも単行本の方が大きくで写真もきれい。
読んでいるとすごく落ち着きます。
昔の布を色々な方法で蘇らせる。そうやんな。日本ってそういう国だったやんな。
気が遠くなるような時間を経て植物から糸へ、糸を織って布へ。そして着物や帯に。
なんだかその時間が封じ込められているような布物語。
こうやって布をいつくしみたいなーと思います。