遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

歌舞伎特別公演 松竹座9月公演 第二部

2022-09-10 07:18:52 | 歌舞伎
次の日、14時30分開演の第二部。
今度は東側、前から四番目。花道の七三がかろうじて観える。でもかなり見やすい。
私の右の座席は2つ空いたままだった。二階の桟敷席にも空席が目立つ。
平日の昼間だからか、はたまた4日だけの公演だからか、、、。

「神霊矢口渡」頓兵衛住家の場
この戯曲調べてみたら、平賀源内の作だそうだ。新田神社に参拝者が減ったので人寄せのために戯曲を書いたようだ。
南北朝時代に材を取っているので本当はすごーく長いお話の一番人気の高い「頓兵衛住家の場」を中村壱太郎が人形振りで演じる。
3年前に歌舞伎鑑賞教室で初演だったようだ。

人形振とあって義太夫節が素晴らしい。聞きほれました。
壱太郎さん調べるとまだ31歳なんですね。お舟が新田吉峯に一目惚れしてという設定が歌舞伎らしいがそこんとこもっと納得のいくように見せてほしかったかな。あくまで私見です。それといろっぽ過ぎるのですよね。すこーし。粋筋に見えてしまうのです。なんでやろ。でも所作や人形振はさすがです。お舟の海老ぞり、親が手負いの娘に切りかかり、朱の着物に鹿の子絞り、髪振り乱しての修羅場は歌舞伎ならでは嗜虐的残酷美の極致です。
下男六蔵の中村亀鶴さん夏祭りに続いて好演。ちゃり場が上手い。鴈治郎演じる頓兵衛も手堅くいい物観せていただきました。

それにしても歌舞伎って変なストーリーだ。
この義太夫狂言だけどこの義太夫節がもっと分かりやすい現代語訳だったら。この素晴らしい声と節を現代語にしてみればと思ってしまった。イヤホンガイドなんかつけてたらもったいない。と妄想にふけりながら舞台を観ていたら最後の場面での回り舞台が回り、立体的な仕掛けが。ダイナミックな見どころの多い一幕でした。

お写真HPよりお借りしました。

復活された舞踊「博奕十王」

カラフルな舞台。お写真HPよりお借りしました。

市川猿翁の舞踊劇を復活した物。
久しぶりに猿之助さんの素晴らしい舞踊を観た。
でもなんだかひねりの足りないストーリーだなーと思ってしまった。
市川青虎さんの口跡がいい。

本日はいよいよ第一部。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。