今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

資生堂パーラーのランチと牛めしの夕食

2019年03月16日 | ランチ外食

 資生堂パーラー 銀座本店

(中央区銀座8丁目)

 

 

ともだち二人と私の三人でランチ。

何か特別なことがあった訳じゃないけど…

たまには

銀座あたりで食事でもしようか

てなことで…

 

資生堂パーラーのレストランに

三人集まりました。

 

 

 

一人はアルコールが全く駄目なので

私と向かいのともだちだけ

シャンパンで乾杯して

 

ランチのスタート。

 

 

水蛸のカルパッチョ

 

少し大きく

↓↓

肝心の水蛸は

野菜の下に

かなり多く隠れていました。

 

北海道産の水蛸はプリプリで

ま、カルパッチョも

これはこれで良いけれど…

あー、わさび醤油で食べたいっ!!

なんて思ったのは

私だけだったろうか…。

 

 

伝統のコンソメスープ

どちらかと言えば

個性が強くない味でしたから

万人向けに作られているようです。

 

 

仔牛ロース肉のミラノ風カツレツ

デミグラスソース

付け合わせの後盛りは

ブロッコリー・クレソン

人参・茄子・ポテト

 

カツレツなんて…何年ぶり。

北海道産の仔牛ロース肉は

やわらかいお肉でした。

 

 

ブランマンジェと苺のスープ

リコッタチーズのソルベと共に

ブランマンジェの上には

ミントとバジルが練り込まれた

丸い飴細工がキレイにのせてありましたが

私がちょっとつついたら

壊れてしまいました。

 

程良い甘みで

美味しいデザートでした。

 

 

最後は珈琲とお菓子でオシマイ。

 

お皿をはじめ至る所に

化粧品で見慣れた資生堂のマーク。

こんなミルクピッチャーにも。

 

 

お食事を終えた後は

場所を変えてまたお茶を飲み

楽しいひとときを過ごしてから

解散に。

 

夫から銀座に行くんなら

美味しいものを買ってきて欲しいと

言われていたので

私は三越の地下に寄り

さんざん迷った末に

お弁当などを買って帰りました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

いかガーリックオイル

これは銀座ではなく、

秋葉原の日本百貨店で買っていた

塩辛ですが

酒の肴に後を引く美味しさでした。

 

 

マグロのお刺身

お刺身と言っても切り落としですが

天然本マグロでもあり

さすがデパ地下、

美味しかったです。

 

 

牛めし

(博多 肉の壱丁田)

夫から美味しいものって

言われたものの

デパ地下は見るもの見るもの

すべてが美味しそう。

 

迷って迷って

このお弁当にしました。

 

少し大きく

↓↓

国産牛肉を使った「牛めし」は

味も良くて美味しい。

辛子明太子もちょっぴり入って

「博多」を主張してます。

 

煮玉子が得も言われず美味しくて…

半分じゃなく

せめて一個食べたかった

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (12)

牡蠣入り湯豆腐と牛タン入りつくね

2019年03月15日 | 家ごはん

 

 

あさりを入れた湯豆腐を作ろうと

スーパーに行ったものの

小粒なあさりしかなくて

代わりに牡蠣を買いました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

つぶ貝酒盗ガーリック

先日ご紹介した瓶詰めの一つですが

細かく切ったつぶ貝を

ニンニクや調味料と共に

オリーブオイルに漬け込んだもの。

 

酒の肴には

たまらない美味しさ。

 

 

茹でスナップエンドウ

マヨネーズ・ハム

「こんなのだけど美味しいなぁー」

なんて、夫が言いました。 

こんなので悪かったけど…

マヨネーズをつけた

シャキシャキ

歯触りの良いスナップエンドウが

たしかに美味しい。

 

 

牡蠣入り湯豆腐

ダシ昆布の上に豆腐を置き

水を注いでから火にかけます。

豆腐が温まってから

牡蠣を入れました。

 

少し大きく

↓↓

食べ方は人それぞれで

我が家でも夫は葱と醤油。

私はぽん酢と一味で。

どちらも旨し

 

 

牛タン入りつくね

卵黄

宮城県石巻市

ヤマサコウショウさんの冷凍品。

 

グリルで炙った熱々のつくねに

卵黄をまぶして食べます。

 

少し大きく

↓↓ 

つくねは鶏挽肉ですが

牛タンが

かなりたっぷり混ぜ込まれていて

牛タンの旨みたっぷり。

焼くだけの簡単調理で

手軽に美味しいです。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
   

 

 

コメント (14)

ベリーハムのステーキと珍味で

2019年03月14日 | 家ごはん

 

 

千駄木・腰塚さんで買った

加工肉が続きます。

この日は

厚切りのベリーハムで

ステーキ。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

 

 

野菜とたまごのサラダ

冷蔵庫に残っているあり合わせで、

底にはレタスを敷き、

あとは

胡瓜・セロリ・アスパラ、

そして、茹で卵とミニトマト。

 

 

こんなのを買いました。 

オイル漬けや塩辛あれこれ

これは、秋葉原の

日本百貨店で買ったものですが

その日は夫と一緒だったため

「あー、これは美味しそうだ」

「あ、これもいい」

そんな調子で試食しながら

ついつい買ってしまったもの。

 

 

この中から

二瓶使うことに

↓↓

甘海老ガーリックオイル(左)

あさりオイル漬け(右)

パンにのせて食べましたが

どちらも甲乙つけがたい美味しさ。

 

 

厚切りベリーハムのステーキ

人参のグラッセ

茹でスナップエンドウ

粒マスタード

 

少し大きく

↓↓

ベリーハムは

豚バラ肉を原料として製造された

ハムなので

厚切りになるといささか脂っこい。

 

なので、添えものの

茹でただけのスナップエンドウや

塩をかけただけのサラダと

とてもよく合って

美味しかったです。

 

 

千駄木・腰塚さんでは

加工肉のあれこれを多く買いましたが

ほとんど食べ尽くし

あとは、朝食用のハムなどを

残すだけとなりました。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (8)

今回の粕汁はコンビーフ入り。

2019年03月13日 | 家ごはん

 

 

この冬はとにかく粕汁をよく作りました。

なんたって…

酒粕をたくさんいただいたから…。

 

そんな中、粕汁が大好きって方から

こんな話を聞きました。

 

粕汁の具は、

鮭、鰤、豚肉、鶏肉、ベーコンも

良いけれど、一番好きなのは

コンビーフ(ちょっといいもの)

だとのことで

酒粕の中でそのコンビーフが

ホロホロトロトロ

崩れる具合が絶妙だそう。

 

そんなことを知ったからには…

折角腰塚さんの

コンビーフもあることだし…

なんてことで

またまた粕汁を作ることに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

ホヤ刺し

わさび

宮城県産の小ぶりなホヤ、

三個分で。

ヘンなクセがなく美味しい。

 

 

じゃがバター塩辛

ミニトマト

茹でたじゃがいもの上にバターを絡め

食べる時に塩辛と一緒に食べます。

ホクホクのジャガイモとバターと塩辛。

 

今や当たり前になった食べ方ですが

やっぱりおいしい。

 

 

ボロニアソーセージと

小松菜の炒めもの

何日か前にも作りましたが

冷蔵庫に

ボロニアソーセージと小松菜があり

調理法として

これしか思いつかないので…

今回はスライスにんにくも加えて。

 

 

コンビーフ入り粕汁 白味噌仕立て

メインの具材はコンビーフですが

あとは、大根・人参・里芋・葱。

 

粕汁にコンビーフって…

正直、ビックリでしたが

コンビーフの塩気と白味噌の甘みが

良い具合に調和して

ホロホロトロトロおいしいです!!

(白味噌じゃなくても美味しいと思います)

 

何事も決めつけないで

いろいろ試してみるって必要だなって

改めて思いました。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (16)

竹輪の磯辺揚げとコンビーフ丼

2019年03月12日 | 家ごはん

 

 デパ地下で焼竹輪を見かけ、

そういえば…

竹輪天をしばらく食べてないなぁー。

 

我が家で竹輪天といえば

青森「丸石沼田」さんの焼竹輪ですが

目の前の焼竹輪は「神茂」さん。

これも美味しそう。

そんなことで迷わずカゴに入れて。

 

 

そんな日の夕食です。

 

胡瓜と穴子の酢の物

わさび

塩もみした胡瓜と

刻み穴子を盛り付けて

二杯酢をかけまわし

わさびを天盛りに。

 

 

茹でアスパラガス

茹でたアスパラガスに

マヨネーズをかけ

潰したピンクペッパーを

振りかけただけ。

 

 

竹輪の磯辺揚げ

竹輪天を見ると、

ついついお弁当屋さんの

「のり弁」を思い出します。

 

あのお弁当で

竹輪天を知った人は

多かったと思われますが

やっぱり、美味しい。

 

 

これを買ったからには…

千駄木・腰塚さんの

コンビーフ

 

 

〆はこれで

↓↓

 

 

コンビーフ丼

かきたま汁(青茗荷と卵白)

香物(胡瓜の古漬・紅生姜)

 

 

炊きたてご飯に

コンビーフの脂がしみて…

得も言われぬおいしさ。

 

これだから…、

また買いに行きたくなります。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (10)