新幹線に乗るとシートのポケットに二冊の冊子があります。
一冊は紀行を中心にした読みもの。なるほど、これを読んでいるといろんな所に行きたくなります。
もう一冊は通販カタログ。発刊になった当初はJR関係のグッズやトラベルグッズで占められていましたが、今ではなんでもあり。実に面白いです。
「よく考えたなあ」と感心するものから、書いてあるキャッチコピーの意味がよくわからないものまでツッコミ所満載でつい、読んでしまいます。
今回、一番興味をひいたのは耳かき。
自分の耳の穴を見ながら耳掃除するというスグレモノ。 (笑)
耳かきからコードが伸びて顕微鏡の様なファインダーに繋がっています。
ちょうど胃カメラの先が耳かきになった様なもので、ファインダーを覗き
ながら耳掃除をしている女性が載っています。
耳かきの先にはライトも点くらしく、なるほどキモチよく耳掃除が出来るかも知れません。
(笑)
そして更に僕のキモチを引き付けたのは、説明にあった文章。「スイッチONすると耳かきの先端が発光し、耳の中を明るく照らします。」そしてこう続きます。
「昆虫の巣穴観察などにも便利。」
……なるほど、どのくらいの人が使うかわかりませんが、巣穴の観察には最適かもしれません。
更に!この女性!
左目でファインダーを覗きながら右目を開けています。
もう少し左目に集中した方が、快適な耳掃除になる気がします。
あはは。
一冊は紀行を中心にした読みもの。なるほど、これを読んでいるといろんな所に行きたくなります。
もう一冊は通販カタログ。発刊になった当初はJR関係のグッズやトラベルグッズで占められていましたが、今ではなんでもあり。実に面白いです。
「よく考えたなあ」と感心するものから、書いてあるキャッチコピーの意味がよくわからないものまでツッコミ所満載でつい、読んでしまいます。
今回、一番興味をひいたのは耳かき。
自分の耳の穴を見ながら耳掃除するというスグレモノ。 (笑)
耳かきからコードが伸びて顕微鏡の様なファインダーに繋がっています。
ちょうど胃カメラの先が耳かきになった様なもので、ファインダーを覗き
ながら耳掃除をしている女性が載っています。
耳かきの先にはライトも点くらしく、なるほどキモチよく耳掃除が出来るかも知れません。
(笑)
そして更に僕のキモチを引き付けたのは、説明にあった文章。「スイッチONすると耳かきの先端が発光し、耳の中を明るく照らします。」そしてこう続きます。
「昆虫の巣穴観察などにも便利。」
……なるほど、どのくらいの人が使うかわかりませんが、巣穴の観察には最適かもしれません。
更に!この女性!
左目でファインダーを覗きながら右目を開けています。
もう少し左目に集中した方が、快適な耳掃除になる気がします。
あはは。