染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

消えゆく夜行列車~阿呆列車

2015年03月27日 | 店主の一日
今回のダイヤ改正で花形の夜行列車が定期運行を止めました。
北斗星とトワイライトエクスプレス。
残念ながらどちらも乗ったことはありません。
数日前にも書きましたが、夜行に乗ったのは電車583系のきたぐに、客車になるとその前に廃止になったつるぎになります。
新幹線で便利になるのを云々するつもりはないのですが、移動の選択肢がなくなっていくのは残念です。
よくよく考えると、ここ1年間は新幹線と都内の電車しか乗っていません。
関西に行くと時々、北陸を回って行き来したのですが、昨年は東海道新幹線を使ったこともあって、在来線(ほくほく線を除く)に乗らず仕舞いでした。
これはいかんですね。

過日のラストランの時の新聞の号外をいただきました。

DD51の重連が格好いいですね。雪を車体にいっぱいにつけて走る様は泣けてしまいます。
夜行はやっぱりブルートレインがいいです。
停発車するときに連結器がぶつかり合う「ガッチャン」と云う音や強い揺れが心地いいです。
踏切を過ぎていくときの踏切の音のドップラー効果も旅愁を誘います。

それにしても最近、めっきり踏切の音を聞かなくなりました。
新幹線にも都内の電車にも踏切がないので当然といえば当然ですが、少なくともほくほく線には乗っているわけなので、
なんとなく不思議です。
「なんでほくほく線に乗っているのに踏切がないのだろう?」と思って外を眺めながらどのくらい踏切があるか数えてみました。
越後湯沢から十日町の間でわずかに7つでした。(そのうち二つは道路が雪で塞がれていて、あまり踏切の用を成さないみたいでした。
でも実際、踏切の音を聴こうとしてみたのですが、聴こえなかったですね。
電車の密閉度も上がっているし、踏切の音も「カンカン」なっていると近所から苦情が来るので、踏切も新型になって車の方向へピンポイントで音が出るようになっているのかもしれません。
いずれにしても寂しい話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線開業!

2015年03月27日 | 店主の一日
北陸新幹線が開業してから初めての出張です。金沢方面からのお客さんが特急はくたかに乗って、どっと越後湯沢で乗り換えていたのですが、お客さんの流れが変わり、すっかり静かになりました。
まぁ個人的にはどおって事はないのですが。
ほくほく線が開通する前の新幹線との連絡改札がどんなだったか思い出せないのですが、使われなくなった自動改札はなんとなく気の毒なようにも思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする