染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

伊東屋が好き!

2008年09月21日 | 店主の一日
前回の日本橋にいがた館での個展「包~つつみ」の時にこの伊東屋の風呂敷を持っていたら、ご覧になった方から
「伊東屋のロゴに包んであると何だか会社の事務用品の様ですね。」と言われました。
それを聞いて「ふうん。そうか。東京の人からすると伊東屋ってただの文房具店なんだ。」と思いました。
僕からすると伊東屋や丸善ってただの本屋や文房具屋ではなく、明治の文人の通ったインテリなお店に思えて、好きな店の一つです。
今でも丸善で本を買っただけで賢くなった気になってみたりしますし、手帳は毎年、伊東屋で買います。(別に十日町でも売っている様な手帳だけど)
まあ、そんな様ですから伊東屋でこの風呂敷を見つけて買った訳です。

今日はちょこっと会社に行く時に、愛用のパソコンを裸でもつのが嫌で伊東屋の風呂敷で包んでみました。
風呂敷そのものはポリエステルなので、つるつるして包みにくいのですが、包んで持ってみるとまさしく最先端の文房具っぽく
思えました。まあ、用途は鉛筆とノートのスペックがあがったみたいなものですからね。
ちょっと気に入ってしまいました。矢張り、田舎ものです。w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「更紗を語る」

2008年09月20日 | 店主の一日
上野の国立博物館で「更紗を語る」なる催しがあり、出掛けてきました。
国立博物館、五島美術館、大倉集古館の三つの博物館で更紗に関する展示があるのを機に行われました。
インド更紗とジャワ更紗の違いやその歴史や歴史資料に見る更紗のデザインなど様々でした。
二時間の予定でしたが、軽くオーバーしてました。
今までは更紗の製作過程に興味が強かったのですが、江戸時代の屏風に描かれた更紗をみると、更紗布の使い方にも想像が膨らみます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田農水大臣辞任について。

2008年09月19日 | 店主の一日
この独り言で政治ネタは避けようと思って書いています。

しかし、今回は言いたい!
先般、総理大臣が辞任して今は後継選挙の最中。
年金問題も組織関与が明るみに出て更に混迷。
事故米問題では次官の不適切な発言もあり今回の顛末。
思うにトップの指導力に加えてシステムと運営側にも多くの綻びがあるように思います。

責任を感じるのであれば、身を粉にして改善して行こうという姿勢で続けて欲しいものです。
責任とは辞める事でなく、より良くしていく事だと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六花便り 第三便

2008年09月18日 | 店主の一日
今年から始めた六花便りも第三便ができました。
小泉先生の切り絵も益々冴えています。ほんとに「小泉先生は多才だな~」と思います。
お菓子を作るのもおじょうずでいらしゃいます。ほほほ。

初めは普段の手紙みたなつもりで始めたのですが、段々真剣になってきました。
24日からの「縞・百様」の案内もできてきましたので、今日から順次発送しております。
「六花便りが欲し~」という方がいらっしゃいましたらご一報ください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野井泰史、重傷

2008年09月17日 | 店主の一日
今日の昼のニュースで登山家の山野井泰史氏が自宅近くをジョギング中に熊に襲われて怪我をしたそうです。
別に個人的には全然知らない人ですが、彼についての本を読むとひどく力づけられます。

初め、「山野井氏が・・」と言うのを聞いて、まさか丹沢辺りで足を滑らせて滑落死したのかとドキリとしました。
凍傷で指を失ったり、山で熊に教われたりと波瀾万丈です。


あっ。沢木耕太郎著の「凍」おススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東へ西へ

2008年09月17日 | 店主の一日
今日は夕方から高田に行って来ました。行きの景色は道路越しに見える棚田に実った田んぼ、「はった」に掛けた稲やコンバインでの稲刈りと実に豊かです。
帰りはすっかり夜でした。窓を開けて走ると実にご機嫌です。~でも実はエアコン故障中なり。
東の空にはぽっかりと月が出ていました。雲が少しあったので輪郭がぼんやりしていて満月に見えるほどです。
高田から十日町へは東を向いて走るので、山の上に出た月に向う様に車を駆ります。
ひやりとした風と一緒に稲の香りが車の中に吹き込みます。

写真の一枚でも撮ってくればよかったのですが、デジカメを忘れてしまい、残念。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽善エコロジー!

2008年09月16日 | 店主の一日
「偽善エコロジー」なる本を読みました。
僕は以前から、ゴミの分別とかエコバックとかエコカーに対しての税金の優遇とかに「なんかおかしいなぁ?」と思っていました。
東京にいた時はスーパーの袋でゴミを捨てられたのに、十日町ではゴミの有料化に伴ってスーパーの袋はゴミにしてその他にゴミ袋を買う様になりました。
「それこそ勿体ないのになあ」な~んて思ってた訳です。
片方では惣菜のトレーは使いたい放題だし。w
車も「こっちの方が燃費もイイですよ。自動車税も安いし!次の車検に合わせて買い替えてはいかがですか?」な~んて言われますが、使える車を廃車にして新しい車を買うなんてちっともエコロジ~じゃないなあ。しかも税金が優遇されるなんて訳が解らないと思っていました。車が排出する二酸化炭素を減らす云々はわかるんですが車を作るための二酸化炭素排出の方がよっぽど多いんだろなあと思ってました。
方々でライトアップをしながらクールビズにしてみたり、ばんばんテレビ番組を創りながら番組で「チーム・ー6%」とか言ってみたり、実にいろいろです。
その辺りはこの本でも詳らかにされ、そして「今、唱えられているエコロジー」は官製利権と密接に絡み合っていると糾弾しています。

まあ、僕的にはいろんな理屈どうでもよくて「物を、食べ物を大切にしましょう」というところに有る様に思います。
先日の美しい満月や実る稲穂を見ると自分に与えられているものに感謝をします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色の波

2008年09月15日 | 店主の一日
今週、来週で稲刈りをする田んぼが多いのではないかと思います。
天気が続くので出来は上々です。きはだやでも10月初め頃から新米をお届け出来る様に準備を進めています。
今、景色は稲穂が垂れて黄金色の波がたつ海のようです。
新米がまた美味いですよ!ふわりとした新米の香りが待ち遠しい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・中秋の名月

2008年09月14日 | 店主の一日
月がきれいな夜です。
涼風と虫の音。秋ですね~。
ブログをご覧になったら窓を開けて月をご覧になってみてください。
本当にうさぎがいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2008年09月14日 | 店主の一日
今日、9月14日の月は「中秋の名月」です。陰暦では八月十五日になります。
今年の始めに陰暦カレンダーを買いました。その名の通り、陰暦で書かれたカレンダーで、その日の月の様子が書かれています。
幸い西暦も書いてあるのでなんとか使えますが、日曜が赤で囲ってあるわけでもないので、かなり実用性に乏しいカレンダーです。でも、夜になってぼんやり眺めるとなんだか気持ちに少し隙間ができます。^^
「あぁ、三日月にもいろいろあるなあ。」みたいな感じです。~こんな月の満ち欠けの柄も格好いいかもしれません。

このカレンダーに依ると「満月」である「望」は西暦9月15日、陰暦では八月十六日です。
本来であれば満月の日の月を「中秋の名月」と呼ぶのですが、なんで一日早い今日が「中秋の名月」なのかな~?と気になったわけです。
満ち欠けする月の様子で「満月」はほんの一瞬です。細い月が次第に満月に近づき、また欠けていきます。
この「満月」の状態が来るのが今年は15日の午前6時頃なのだそうです。
夜の間に満月になればいいのですが、今年は明け方に満月になるので、一番満月に近い状態が今日の夜になります。

月に兎がいると言っても「ふ~ん」と聞き流される事が多いですが、この季節の風と月は心地がいいものです。
今晩、夜風に吹かれてぷらぷらしている店主を見つけても不審者と思わないでください。w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする