今日(19日)は朝7時から小一時間プールに行ったのと、夕方ちょっと近所に買い物に出た以外は、終日明日のイナルコの講義「同時代思想」の準備。2時間の講義に対して少なくとも10時間くらいはいつも準備にかけている。正直に言えば、本務校の講義にはこれほど時間をかけていない。講義内容から見て、どちらの方が自分の専門かといえば、当然イナルコの方で、それだけ話す内容に関しては蓄積された知識も広くかつ深いとは言えるが、まだまだ底の浅い理解にとどまっているところも多く、講義の準備および講義そのものが、その都度、そこで取り上げる哲学者たちについての自分自身の理解を深める機会ともなっており、本当にありがたいことだと常に思っている。
明日の講義では、時枝誠記を取り上げる。言うまでもなく、時枝はあくまで言語学者であって哲学者ではないが、その独自の言語過程説の持つ哲学的射程はとても遠くまでとどいており、西田の場所の論理に、特にそれが述語論理として展開されるところでは、著しく接近することは、夙に中村雄二郎が指摘しているところである。私は、その時枝と西田が出会う問題場面に、さらにフランスの言語学者リュシアン・テニエール(1893-1594)の構造統語論を導入することができると考えている。三者に共通するのは、述語中心的世界像であり、特に、動詞を事象の〈ことなり〉(この「こと」には、〈言・事・異〉の三重の意味を込めて私は使っている)の要に据えていることである。この三者の共通性を基礎づけているのが、私が自分の哲学的構想の中心概念としてこのブログでも繰り返し取り上げている〈受容可能性〉であると私は考えているが、この問題は、それだけで考究に値する大きなテーマなので、その展開については他日を期する。
明日の講義の受講者たちは、まさに日本語を学んでいる学生たちであるから、一方で、時枝文法によって、今までよく見えていなかった日本語の構造について目を覚まされる思いをするであろうし、他方で、あるところまで時枝理論に非常に近い理論を展開していたフランス人言語学者(フランスでも忘れられかけており、「孤高の統語論者」と紹介されてもいる)がいたということに意外の感を持つであろうし、さらには、両者の接点において、思いもかけぬ仕方で、彼らにとってすべてを飲み込んでしまう神秘的で畏怖すべき冥海のようにしか思われなかった西田の〈場所〉に新たな光が投じられるのを目の当たりにして、一驚することになるであろう(と、少なくとも私は切に期待しているが、そうは問屋が卸さないのが現実というものですよね。実際はどうであったか、明日の記事で報告します)。