内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

生成する生命の哲学 ― フランス現象学の鏡に映された西田哲学 第五章(五十七)

2014-07-22 00:00:00 | 哲学

3. 5 二つの次元に引き裂かれた身体(5)

 自己身体の内的空間は一つの内的な広がりであり、その広がりは諸器官として自己差異化し、これらそれぞれの器官は広がりが意志の努力に対して譲歩するそれぞれに異なった仕方に対応している。意志された努力という原初的な事実のうちに主体が構成されるのは、その主体が「己の行動に抵抗する不活性な器官的端末との関係によって」(« par rapport au terme organique inerte, qui résiste à son action », Maine de Biran, Mémoire sur la décomposition de la pensée, op. cit., Vrin, tome III, p. 135, souligné dans le texte)のみ構成されているからに他ならない。
 原初的な努力によって開かれた空間は、それゆえ、主体的なものにも器官的なもののいずれにも一方的・全体的に還元され得ない。この空間は、根本的に、何か「相対的・相関的」なものであり、そこから器官的なものと主体的なものとの区別も発生してくる初元の出来事なのである。したがって、いかなる場合にも、それ自身の固有性を有ったこの空間を、ミッシェル・アンリが到底正当化しがたい仕方でそうしたように、一切の外部性を拒否する徹底的内在性と同一化することはできないのである。
 生命が身体の力に依存して己を顕現させるのではないということは、生命が身体以外の場所で己を顕現させるということを必ずしも意味するわけではない。ここで次のような問いが問われることになる。自己身体の内的空間こそが、対立する二つの経験 ― 距離なしに己自身を感受することと己の外に世界が現われること ― の起源にあり、徹底的内在性と絶対的超越性との母胎なのではないだろうか。