内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

生成する生命の哲学 ― フランス現象学の鏡に映された西田哲学 結論(二) 最終回

2014-07-31 04:47:00 | 哲学

 世界に〈現われること〉が自己外化であるかぎり、自己身体の内的空間に対して超越的な世界は、己の内に現われるすべてのものに対して非受容的であり無関心なままである。ところが、種々の形からなる構成形態として自己限定することによって、世界は、行為的・受容的身体へと到来し、その身体によって、あるいは苦しみとともに、あるいは喜びとともに、受け入れられる。そのことによって、世界は、私たちの〈肉〉として受容的なものへと変換される。私たちの身体の内的空間を介して、世界は、己の内で生ずるものを感受し得るものに変容する。
 自己が〈他なるもの〉との関係において己自身を経験するのは、自己が身体の内的延長と同一化されるかぎりでのことである。この内的延長は、超越的な外部と区別され、身体器官の抵抗によって限界づけられる。この限界づけられた内的空間において、自己は絶えず己自身を迎え入れ続け、それと同時に、〈他なるもの〉〈異なるもの〉〈未知なるもの〉が、互いに他と異なる諸感情を通じて、情感的空間である内的空間によって直接的に経験される。
 この空間は、内側から感じられる諸器官間の統一を失うことなしに諸器官へと分節化される。この空間は、本質的に媒介的な場所であり、そこにおいて、〈感じること〉は己自身を感じ、諸感情は互いに己以外の諸感情には還元し難い固有性を有った要素として経験され、それぞれ固有の仕方で限定された諸器官の中に様々な仕方で広がっている。しかも、それら諸感情は、異質なるものに対して無感覚な唯一の純粋な自我の支配にも、無限定で無関心な外的空間による自己疎外にも抵抗する。
 このような特性を有している内的空間こそ、私たちそれぞれの有限な自己を、〈他なるもの〉らとともに、それらと共有する環境において、「共-受容可能なもの」(com-passible)たらしめているところのものなのである。かくして、私たちの身体的自己の生ける器官としての唯一性はそれとして経験される。この経験は、世界の只中において、〈他なるもの〉が、感じることへと与えられたものとして、自己身体の内的空間へと迎え入れられることによって、その空間を限定することではじめて与えられる。有限で、それぞれの特異性を有ち、掛け替えのない私たちの自己の還元不可能な同一性は、身体的・情感的空間として構成されるのであり、その空間の受容可能性は、常に現実的に受け入れることとして現動し続けており、そこにこそ相対立する諸感情が絶えず到来しては去っていく。
 西田が哲学の動機とした「深い人生の悲哀」(全集第五巻九二頁)が哲学の情感的起源として感受されるのは、まさにこの空間においてのことなのである。

追記 今日の記事のタイトルの末尾にもあるように、この記事が151日連続で投稿した連載「生成する生命の哲学 ― フランス現象学の鏡に映された西田哲学」の最終回である。元のフランス語の博士論文の第五章には多数の注があり、その中で少なからぬフランス語文献から引用しているのだが、あまりにも論述が煩瑣になるのを避けるため、そのほとんどを省略した。そのことにかぎっても、この第五章はやはり自分でも大いに不満が残るのだが、これ以上時間を掛けても、現時点では内容的な改善には至らないと判断し、ここで締めくくることにした。
 明日からは、まずは今まさに行なっている集中講義のこと、その後はしばらく日々の出来事と感想を記事にしていくつもりである。