内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

哲学的遺書を読む(12)― ラヴェッソン篇(12)未来を信じる理由があるならば

2015-12-23 02:29:29 | 哲学

 ラヴェッソンが世界の未来に対して「天国的な」とも形容したくなるような翳りなきオプティミズムを『遺言』の終わりに記すことができたのは、ちょうど1900年という十九世紀の終わりとともに86年の生涯を終え、二十世紀に人類が知ることになる二つの世界大戦とその後も止むことのない紛争・災厄・悲惨をまったく知らずに済んだからなのだろうか。次の一節を読むと、私はそう自問したくなる。

 Si donc il y a des raisons de croire que dans une vie future les facultés intellectuelles s’accroîtront, on a des raisons aussi de croire qu’après l’expérience de la vie terrestre et le passage à une vie nouvelle qui l’éclaire d’une tout autre lumière, il sera surtout ainsi des facultés morales et que la société qui sera formée de l’humanité et de la divinité y sera serrée de liens plus nombreux et plus forts ; on a lieu de croire enfin qu’arrivés à une vie nouvelle, dont on ne peut d’ailleurs se faire des idées distinctes et détaillées, les humains n’oublieront pas les compagnons demeurés après eux ou encore à naître sur la sphère terrestre (p. 119).

 未来の生において知的能力が増大することを信じる理由があるとすれば、地上の生の経験とそれをまったく異なった光で照らす新しき生への移行との後に、道徳的諸能力がそこには備わり、人間性と神性とによって形成された社会は、より多くの、そしてより強い繋がりによって結ばれるだろうと信じる理由もある。そして、新しき生に至れば、それについて判明で精確な観念を形成することはできないとしても、人々は、自分たちの後にこの地上に残る同胞や、これからまたそこに生まれてくる同胞を忘れることはない、と信じる理由もある。

 私たちには、もう、このように未来を信じる理由はあり得ないのだろうか。