内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

雲海上、詩華の美酒を愉しむ

2016-01-11 18:29:22 | 読游摘録

 一昨日、フランスへ戻る機内で、塚本邦雄の『王朝百首』『花月五百年 新古今天才論』『定家百首・雪月花(抄)』(いずれも講談社文芸文庫)を気の向くままに読んで何時間か過ごした。
 物語や随筆あるいは評論文とは違って、著者の類まれなる審美眼によって選りすぐられた秀歌・名歌とその評釈文あるいは短い歌論的エッセイからなる著作であるから、最初の頁から通読するよりも、頁を繰りながら目に止まった歌をしばらく眺め、繰り返しそれを読んで自分なりにその歌のイメージを摑んだ上で、光彩陸離たる評釈文を読み、その手引でさらに煌きを増した歌を再読する。
 高度一万メートルの上空、時速九〇〇キロで雲海上を航行する機内、読書の速度は、色とりどりの花が咲き乱れる庭園をあてもなく散策するときのように、いたってゆっくりとしたものであった。一旦他の頁に移っても、またさっき読んだばかりの歌やその評釈文にひらひらと舞い戻って読み返したりもした。それはあたかも年代物の極上のボルドー(って、フランスにかれこれ二十年ほど住んでいながら、そんな高級ワイン飲んだことありませんが)の芳醇な香りと味蕾と喉に染みわたる深みある円やかさを少しずつ味わうがごとき悦楽ではあった。
 そのような詩的言語の極上酒がわずか千数百円で、しかも文庫版というどこにでも持ち運べるサイズで入手できるのである。造本・装丁に凝った豪華本で読む愉楽はまた格別であろう。しかし、そういう贅沢趣味は私にはない(というか、できない)。むしろ、物質的には最小限の支えの上で、詩歌の精霊たちが心に舞い踊るのを愉しむ。