Pour analyser plus finement le mouvement du texte, il convient de distinguer deux pôles entre lesquels l’âme oscille. D’un coté, l’éloignement de Dieu, effet de la distance ontologique entre la créature et le Créateur (§ 1), mais aussi conséquence du péché symbolisé par la maladie. De l’autre, l’union à Dieu, que la maladie, accompagnée de la grâce qui lui est propre, fournit le moyen de réaliser. C’est le passage du premier état au second que demande la Prière, par le « bon usage » de l’épreuve subie. L’entrée en prière est déjà un premier pas dans la progression spirituelle qui va s’accomplir. Il consiste, selon une démarche classique, dans la mise en présence de Dieu (§ 1) (Œuvres complètes, op. cit., p. 994-995).
テクストの動きをより精緻に分析するには、魂がその間を揺れ動く二極を区別しなければならない。一方にあるのは、神からの乖離であり、それは、被造物と創造主との間の存在論的距離のもたらす結果であるが(第一段落)、しかしまた病に象徴される罪の帰結でもある。他方にあるのは、神との合一であり、病が、病に固有な恩寵に伴われることで、その合一を実現する手段を提供してくれる。この前者の状態から後者の状態への移り行きこそ、受けた試練の「善用」によって『祈り』が求めていることである。祈りに入るということがすでに、これから実現されていく霊的進歩への第一歩である。その第一歩は、規範的手順に従えば、神と向き合うことである(第一段落)(白水社版459頁に依拠しつつ、数箇所で訳文を変更した) 。
Puis vient le mouvement de la pénitence, de la confession des fautes commises en l’état de santé, et nouveau progrès, la reconnaissance pour l’envoi de maux porteurs de salut (§§ II-III). Plus profondément, l’âme se présente comme le siège d’un conflit entre le monde et Dieu. D’où la nécessité d’une conversion que la grâce opérera en répandant des « consolations » par le moyen desquelles sera surmonté l’attrait du monde. La ferveur s’accroît, signe de l’influx de la grâce ; à la prière de demande se substitue de plus en plus celle d’action de grâces (§§ IV-VI). L’invocation de Dieu le Père s’achève cependant par un mouvement d’humilité, par le sentiment du poids persistant du péché, qui écarte durablement de Dieu et exige une pénitence continuelle (§§ VII-VIII ) (ibid., p. 995).
次に来るのが悔い改めのとき、健康時に犯した罪の告白のときである。そして、新たな進歩として、救いをもたらす苦しみが送られて来たことに対する感謝がやって来る(第二、三段落)。より深いところで、魂は、この世と神との葛藤の場となる。そのことから回心が必要になるが、この世への愛着を克服する助けとなる「慰め」を広めることによって、恩寵がこの回心をもたらす。熱烈さが高まる。これは恩寵が流れ込んだ徴である。要求の祈りに恩寵の働きの祈りが徐々に取ってかわる。しかしながら、父なる神への祈願は、へり下る心の動きによって、罪の執拗な重みの実感によって完遂される。この罪の重みが長きに渡って神から遠ざけ、持続的な悔い改めを要求するのである(第七、八段落)(白水社版459頁に主に依拠したが、原文にのみある表現を復元した箇所が一つ(「より深いところで」)あり、また、「求めの祈りが恩寵の働きの祈りに取ってかわる」という、まったく逆の方向に訳すという重大な誤訳があり、そこは訂正した)。