今年一月、正岡子規『病牀六尺』の仏訳 Un lit de malade six pieds de long (Les Belles Lettres, 338 p.) が刊行された。初版刊行後一世紀以上経って、初めて日本語以外の言語で子規最後の著作の全文が読めるようになった。しかもイナルコのエマニュエル・ロズラン教授による彫心鏤骨の名訳によってである。装丁も好い。子規自身が死のひと月前に描いたダリアの美しい水彩画が表紙を飾っている。教授自身による五十五頁に渡る詳細な注解と後書として書かれた三十頁を超える見事な子規論が本書の価値をさらに高めている。フランスにおける日本文学研究の最高峰に位置する成果であると断言して差し支えないであろう。
◯病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。僅かに手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚だしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪にさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうな事がないでもない。年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じは先づこんなものですと前置きして
この有名な冒頭の仏訳は以下の通り。
— Un lit de malade six pieds de long : voilà le monde qui est le mien. Et ce lit de malade de six pieds de long est encore trop vaste pour moi. Certes il m’arrive d’étendre la main à grand-peine et de toucher les nattes, mais il n’est pas question d’allonger mes jambes en dehors du matelas pour laisser mon corps se détendre. Dans les pires moments, je suis assailli de douleurs extrêmes, et parfois je ne peux plus du tout bouger, ne serait-ce que d’un pouce. Douleurs, tourments, hurlement, analgésiques : chercher timidement un sentier de vie sur le chemin de la mort, et désirer avec avidité une faible paix, quelle dérision ! Et pourtant, dès lors que l’on demeure en vie, il y a des choses que l’on tient absolument à dire. Je n’ai chaque jour sous les yeux que des journaux et des revues, mais il arrive souvent que la douleur m’empêche même de les lire ; néanmoins il me suffit d’en parcourir quelques lignes pour me fâcher, me mettre en rogne, à moins que parfois, exceptionnellement, cela ne me procure une joie inexplicable qui me permet d’oublier les souffrances de la maladie. En guise de préambule, voilà ce que sont, mes chers amis, les sentiments d’un malade tout le temps couché, et qui plus est ignorant des choses du monde depuis maintenant six ans.
原文の一語たりとも疎かに扱われていないのはもちろんのこと、原文の「呼吸」を伝えるために句読点も細心の注意を払って選ばれている。最後の一文にだけ「です」が使われているのを « mes chers amis » と訳すことで、その一文だけが読み手に向かって語りかける調子になっていることも巧みに訳し分けられている。
日本人の読者でさえ、仏語を解することができれば、この名訳と訳注・後書を併せを読むことで、『病牀六尺』をより深く味読することができるだろう。